因島で見た野鳥【78】シロチドリ
チドリ目チドリ科の一種で、全長17.5cm。ユーラシア大陸・アフリカの温帯・熱帯地方に生息し、日本には繁殖のために夏鳥として飛来する。本州以南では留鳥とされている。 生口島在住のYさんから、「生口の干潟に飛来している」との情報を貰い、因島の干潟を探索し、本年(2020年)春に、砂浜で初めて観測出来た。 写真①シロチドリのオスとメス...
View Articleやさしい水彩画の会 喫茶ブラームス(因島田熊町)で作品展
因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(TEL 0845-22-5112)で7月1日(水)から、「第3回やさしい水彩画の会作品展」と「大橋博風景スケッチ作品展」が開催される。 コロナ禍で公民館活動に制約を受けたが、会員の粘り強い活動による成果が展示される。 また世羅、御調の川や民家、因島の港や橋、四国遍路札所などのスケッチ約20点が展示される。...
View Article尾道市議会 副議長に宮地氏
尾道市議会は6月15日、定例会において、第84代副議長に宮地寛行氏(46)=青嵐会を選出した。 因島土生町出身、尾道市高須町在住。平成19年初当選(4期目)、民生委員会委員長、議会運営委員会委員長、議会改革特別委員会委員長など歴任。 宮地寛行氏...
View Article尾道市防災無線個別受信機 初回受付7月末締め切り 申し込みはお済みですか
尾道市では、災害時に避難情報や避難所開設情報などの防災情報を放送する「個別受信機」=写真=の無償貸与が、2021年(令和3年)6月から始まる。 災害などの緊急情報は、自動的に最大音量で放送される。 電源をコンセントに差して使用し、停電時には自動で内蔵の乾電池に切り替わる。 ラジオ機能があり、FMラジオを聴くことができる。...
View Article【~7/31】因島図書館 古文書展示「続・天保の飢饉 御調は耐えてしのぶ。」出版記念 半田堅二さん(向島町)
江戸時代後期(天保4年~10年、1833年~1839年)に起きた全国的な「天保の飢饉」に、尾道市御調町の農民がどのように立ち向かったのかを読み解いた「続・天保の飢饉 御調は耐えてしのぶ。」が出版された。 向島町の半田堅二さんは2年前に「天明天保の飢饉尾道もざわついた。古文書から読みとく200年前の尾道へ」を自主出版したが同テーマの本の第2弾。 半田堅二さん...
View Article【7/18】サンセットジャズライブ ブルーグリーン(旧瀬戸田カフェテラス)
瀬戸田小学校前のカフェテラスが2020年4月1日、サンセットビーチ垂水港前に移転、店名を「ブルーグリーン」と改名してオープンした。 オーナーの森本京子さんによれば、命名は「空や海のブルーと柑橘畑のグリーン、瀬戸内海の青く緑色の海、透明感や爽やかさ、豊かな島のイメージ、そして決まった形のない自由な雰囲気を表現した」という。...
View Article瀬戸田町の小中高生 感謝のマドレーヌ 尾道市民病院に贈る
瀬戸田高校しまおこし事業部は、瀬戸田小学校・中学校とともに6月26日、尾道市民病院の医療従事者への感謝を込めて、特産品のレモンを使った菓子を贈った。 瀬戸田町の小中高生と「島ごころ」菓子店の連携による「レモンプロジェクト」が生み出した「サンシャインマドレーヌ」50個にそれぞれメッセージを添えて手渡した=写真上。...
View Article因島で電動自転車レンタル開始
因島観光協会(村上祐司会長)は6月27日、因島島内に限定した「電動アシスト・レンタサイクル事業」をスタートさせた。 車輪が小さく操作しやすい「ミニベロ」タイプを8台配備。料金は4時間2,000円で、以降30分ごとに500円が加算される。 自転車は、創業60年を迎えた因の島ガス(株)から地域活性化に貢献したいという申し出があり実現。...
View Article75歳老人のフーテン 東北の旅【14】
9月8日(日)⑨ 途中「さくらモールとみおか」の前で運転手が列車の時間には早いからコーヒーでも飲みましょう。私がだしますと、モールの中のカフェに誘われ、しばらく談笑をして時間を過ごし、富岡駅より列車に乗る。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【11】誰かがではなく自分が
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 誰かがではなく自分が(中学校の部 尾道地区保護司会会長賞) 向島中学校3年 山藤(さんとう)真央(まひろ)さん...
View Article大山神社夏越祭 無病息災祈る
因島土生町の大山神社で28日、夏越祭が行われた。コロナウイルス感染症拡大の年とあって、「疫病を祓い、1年間の無病息災を祈る」人々が訪れた。 境内では、茅の輪くぐりも行われ、青じそや麦茶を煎じた「夏越茶」が振る舞われた。 【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。...
View Article因島技術センター初任者研修修了
造船技術の継承と人材育成をめざした因島技術センター(林清春会長)の因島技術センター初任者研修が6月30日、修了した。 4月14日から6月30日までの期間、1カ月と3カ月研修が行われ、参加者は9事業所59人が参加した。新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言による中断や計画の変更などがあったが、ガス溶接技能講習、床上操作式クレン運転技能講習、玉掛技能講習などの資格取得も行なった。...
View Article一般貨物船「豊洋丸」完工 内海造船因島工場
内海造船因島工場で建造中の一般貨物船「豊洋丸」が6月30日、完工した。 全長=約169.99メートル▽幅=28メートル▽深さ=24.89メートル▽総トン数=約1万4000▽車両搭載能力(乗用車)=約2000台▽最大搭載人員=18人▽航海速力=約21ノット▽航路=九州~東北。...
View Article消防功労者表彰 三清工業7人 初期消火に貢献
6月10日午後7時25分頃因島土生町長崎下区の飲食店「エンジェル」付近で発生した火災に際して、現場近くに滞在中の(有)三清工業(因島土生町)従業員7人が協力して、延焼中の建物内に入り水道ホースなどで初期消火を行なった。そのことにより延焼拡大が阻止され、被害が軽減された。 尾道消防局因島消防署は10日、消防署において消防署長表彰を行なった。...
View Article高校野球代替大会開幕 90校88チーム出場 因島高校は19日しまなみ球場
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となった第102回全国高校野球選手権広島大会の代替大会が11日~8月8日までの土日9日間の予定で開催される。名称は「夏季県高校野球大会」。県営、エブリイ福山市民、東広島運動公園、みよし運動公園、鶴岡一人記念、しまなみ、やまみ三原市民の7球場でトーナメント方式で行われる。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【12】小さなことから
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 小さなことから(中学校の部 尾道地区更生保護女性会会長賞) 向東中学校3年 萩原琴海(はぎわらことみ)さん 私は、社会を明るくするためには、二つのことをすれば良いと思います。...
View Article75歳老人のフーテン 東北の旅【15】
9月9日(月)① 今朝は昨夜からの雨で降ったりやんだりを続けている。東北新幹線で仙台を目指す。仙台駅に着くが駅も駅前も私の知る50余年の仙台ではなく清潔でキレイでスマートな都市である。驚いたのは地下鉄が出来ていることだ。...
View Article【~8/31】因島土生商店街空き店舗活用事業 補助金交付
尾道市は、因島土生町商店街の魅力向上と、雇用の創出による地域活性化を目的に、遊休施設を活用して新たに出店または開業する人に、補助金を交付する。 必要な経費の2分の1、上限250万円。施設改修費(上限200万円)、備品購入費(上限50万円)。 【受付期間】 7月6日~8月31日。午前9時~午後5時。土日祝除く。 【申請先・問合せ】 因島総合支所しまおこし課TEL 0845-26-6212 土生商店街...
View Article