因島青年会議所 小中学校へ殺菌剤寄贈
一般社団法人因島青年会議所(岡野邦治理事長)は5月20日・22日、因島と瀬戸田地区の小中学校8校と因島高校の併せて全9校のそれぞれに、殺菌剤「クリアーシュッシュ」20リットル入り1個を寄贈した。 「クリアーシュッシュ」はアルカリ電解水で洗浄・除菌・消臭が1度にできる「水」。界面活性剤が全く使われていないので、安心安全といわれている。 消毒液の寄贈...
View Article尾道市内公立学校 6月1日再開「新しい生活様式にそった指導」
尾道市の公立学校は6月1日、約1カ月半ぶりに再開となった。 各学校では、感染防止の3つの基本として、身体的距離の確保・マスクの着用手洗いなどの対策を徹底するという「学校の新しい生活様式」にそった指導を行っている。 まずは家庭での検温から始まり、登校したら手洗いし、教室に入る。 授業は午前中までで、給食を食べて下校。その後は教職員が教室を消毒。...
View Article75歳老人のフーテン 東北の旅【10】
9月8日(日)⑤ そこからしばらく行くと区画整理された地区で100軒近くの新築の家が軒並みに立ち並ぶ地区に入る。これは公設避難者住宅でそこは全員入居が完了している。 そして右手に「さくらモールとみおか」という大型のショッピングモールが現れる。このあたりの景観は原発事故や津波の被災地には全く見えない。まるで都会の郊外の宅地開発されたニュータウンである。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【179】道了大権現(因島重井町白滝山中腹)
道了大権現(因島重井町白滝山中腹) 前回、愛宕さん、秋葉さんについて書いたので、高さから言えば、まん中になる道了大権現(どうりょうだいごんげん)について記す。正面中央に「道了大権現」、その左右に「奉海珊海演台守夜神 詩寂静□海守夜神」と書かれている(□は判読不能)。また外壁には「己酉九月吉日」とある。これは嘉永2年(1849)ではなかろうか。...
View Article内海造船瀬戸田工場 フェリー「ブルールミナス」完工
内海造船瀬戸田工場で建造中の旅客船兼自動車航送船「ブルールミナス」が6月1日、完工した。 全長=約144.13メートル▽幅=23メートル▽深さ=14.10メートル▽総トン数=約8800▽載貨重量=約3440トン▽車両搭載能力=12メートルトラック70台、8メートルトラック1台、乗用車30台▽旅客定員=583人▽乗組員=33人▽航海速力=約20ノット▽船籍港=青森市。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【180】真界山(因島重井町細島)
真界山(因島重井町細島) 因島重井町の細島は因島の属島のうちの唯一の有人島である。三原市木原町の鉢ヶ峰が修験道の道場になった時、修験者が住みだしたのが、この島に人が住むようになった始まりだという。だから、古くは山伏島と呼ばれたが、今はそう呼ぶ人はいない。三和ドックとの間の海には今も山伏瀬戸と地図に書かれており、その名残をとどめている。...
View Article因島高校生徒作品 アフターコロナ未来からの手紙
因島高校(倉田雄司校長)は6月1日、「新しい生活様式」をもって授業が再開した。新学期が始まったのもつかの間、4月16日から再度臨時休業となり5月31日まで延長されることになった。...
View Article空き家募集!因島空き家バンクがスタート
NPO法人ハウジング・サポート・センター(代表理事村上克広・因島土生町1671-17)は6月「因島空き家バンク」をスタートさせた。空き家を有効活用を通して、定住促進による地域の活性化を目的にして始まった。対象区域は、旧因島地域全域。 今後は、因島区長連合会と連携して登録物件の情報収集と募集、現地調査実施、8月1日には空き家情報を専用ホームページで公開し提供する。 【問い合わせ・受付窓口】TEL...
View Article因島商工会議所 持続化給付金申請サポート会場新設
新型コロナウイルス感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を下支えし再起の糧とするための事業全般に広く使える給付金である「持続化給付金」が支給されている。 申請方法が、特設サイトからのオンライン申請のみであるため、因島商工会議所では、5月28日から「申請サポート会場」を開設し事務局補助員が電子申請の入力サポートを行っている。会場は因島商工会議所4階。来訪予約が必要。...
View Article大山神社サイクリング祈願祭 ソーシャルディスタンスお祓い
しまなみ海道サイクリングの安全祈願と新型コロナウイルスの悪疫退散の祈願祭が6月22日(月)午後2時、因島土生町の大山神社で古式にのっとり行われる。願主は、一般社団法人しまなみジャパン。 約2メートルの「ソーシャルディスタンス大麻(おおあさ)」=写真=を使ってお祓いが行なわれる。 しまなみレンタサイクル貸出再開 4月14日から貸し出しを休止していた「しまなみレンタサイクル」が6月19日から再開された。...
View Article【~6/26】喫茶ブラームス 船の模型展
因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(TEL 0845-22-5112)で8日、「築山商船船の模型展」が始まった。6月26日まで。 因島田熊町在住の築山喜也さん自作の、商船の模型10隻と写真約20点が展示されている。 木材を自分で加工し、プラスチックを切ったり、ミシン糸でロープを模したりすべての工程を自分でしながら緻密な作業で1隻の商船が出来上がる。注文にも応じているという。...
View Article夏用手作りマスク好評 びんごや呉服店(因島土生町)
㊧大人気「鬼滅の刃」柄。㊨男性に人気の「歌舞伎」柄 本格的な夏到来を前に、因島土生町のびんごや呉服店では、夏でも快適な「夏マスク」を手作り販売している。 藍染めの浴衣地や夏物の絹地を表地に、裏地は綿で仕上げている。 特にドロンワーク刺繍をほどこした、絽(ろ)や紗(しゃ)、染帯で作られたマスクは、いかにも涼しげでおしゃれに仕上がっている。 ドロンワーク刺繍...
View Articleしまなみビーチ・サンセットビーチ 7月海開き 因島鉄工Gが海岸清掃に汗を流す
新型コロナウイルス感染症拡大の情勢の中、心配されていた海水浴場だが、7月開設に向けて、トイレ・シャワー・更衣室の感染防止対策や、サメよけネットの設置、監視員の配備などの準備が進められている。 しまなみビーチ(尾道市因島大浜町) 7月27日から。監視員2~3人。因島アメニティプールは閉設。 サンセットビーチ(尾道市瀬戸田町)...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【10】明るい社会
明るい社会(中学校の部 尾道教育委員会賞) 浦崎中学校3年 神原蒼汰さん 安心して暮らせる毎日にするためにはどのような行動が必要か、日常生活の中で何ができるのか、何が大切なのか考えました。 僕が大切だと思うことは三つあります。...
View Article75歳老人のフーテン 東北の旅【12】
9月8日(日)⑦ 折り返して大熊町まで戻ると右手に曲がり、大熊町は山手が帰還困難地域から解除されて、そこに大熊町の町役場が新築されているので案内するという。遠目にも立派な庁舎が見えてくる。あいにくの日曜日、大きな駐車場は空っぽである。ここで何人程度が働いているのか尋ねると100人程でしょうという。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【181】不動明王(因島大浜町福泉寺)
不動明王(因島大浜町福泉寺) 因島大浜町の真言宗福泉寺は因島村上家の分家筋の村上丹後守吉房創建のお寺ということで65回(2017年12月9日)で書いたが、江戸時代に再建したのは細島の修験者であった。...
View Article因島で見た野鳥【77】ヨシガモ
ヨシガモ カモ目カモ科の一種で、全長 オス54㎝、メス48㎝中型のカモ、淡水カモ。 中国北東部・シベリヤなどで繁殖、日本には冬鳥として渡ってくる。少数だが北海道でも繁殖する。向島の野池では、しばしば飛来を確認していたが、因島で見たのは2020年2月が初めてである。 写真①ヨシガモ・オス...
View Article75歳老人のフーテン 東北の旅【13】
9月8日(日)⑧ 第一原発の進入路の次の脇道に入ってもらうが原発側の道はすべて閉鎖されている。しかも丘や樹木により第一原発への眺望の可能性は全くない。 しかたなく海まで出るが大きな防潮堤にでくわす。福島県では海岸線は全てこのかたちの防波堤を造ることが決定していると運転手は話してくれた。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【182】天狗山(因島中庄町)
天狗山(因島中庄町) 因島中庄町の天狗山は中庄のお宮、すなわち熊箇原八幡神社の裏山であるが、青影山があまりにも有名で、そちらばかり話題になるせいか、知名度が低い。 しかし高さで言えば、青影山276メートルよりも少し高く291メートルである。因島最高峰の奥山(観音山)391メートル、風呂山301メートルに次ぐ高さである。そして、その名前が示すように修験道に関係があったことは間違いなかろう。...
View Article