瀬戸田中生徒会がアルミ缶で本寄贈
尾道市の公立中学校の生徒会が昨年から、アルミ缶を集め、その収益で各中学校区にある幼稚園と保育園に絵本を贈る取り組みを始めた。生徒たちは、この活動を「おのにゃんブックス」と呼ぶ。 瀬戸田中学校生徒会は3月27日、同町の北保育園、たちばな保育園、こざくら保育園を相次いで訪問し、4冊ずつ絵本を園児に手渡した。...
View Article因島技術センター 初任者研修に58人
造船技術の継承と人材育成をめざす、因島技術センター(秋吉公廣会長)の初任者研修が6日、内海造船因島工場で始まり、11社58人が参加した。6月30日まで続けられる。 入校式では、アイメックスの好川壮太郎さんが研修生を代表して決意表明を行なった=写真。研修科目は玉掛、ガス切断など17。ガス溶接技能など5科目の資格取得をめざす。...
View Article奥山ダム周辺で町民が駅伝大会(因島中庄町)
因島中庄町の奥山ダム周辺で2日、第2回桜祭り「大人と子どもが楽しく走る」駅伝大会が行なわれた。 「自然を愛する中庄の会」が主催し、中庄、外浦、大浜3町の大人と子供会が出場した。 チームは混成14チーム70人。スタッフと保護者を加えると総勢200人。1区間930メートル。5区間でタイムを競った。 閉会式では、同町愛育会が準備した豚汁が全員に振舞われた。
View Article土生商船の高速船が三原―大久野島就航 観光客の増加に対応
観光客の急増に対応するために29日から、土生商船の高速船「かがやき3号」=写真=が、三原港―大久野島に就航する。 土、日曜日、祝日のみ。1日5往復。片道30分。途中、須波港に立寄る。期間は当面、来年3月末まで。その後は、利用客の状況を見て判断する。 始発は三原港午前9時30分、最終便は大久野島午後4時50分。料金は片道1500円を想定する。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【6】「あいさつの力」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第66回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「あいさつの力」 長江小学校6年 佐藤駿太さん あいさつには、人をつなぐ力がある― ぼくは、二つの経験を通して実感しました。...
View Article追憶 ~甦る日々【2】序章 突然の電話
高杉が電話で告げた永島由美子は、大学時代の私の恋人である。ふたりは愛し合い、将来を誓った。にもかかわらず、その関係は実ることなく、一年も経たずに砕け散った。彼女と過ごした日々の人生上の意味は重く、今なお私の内面の奥底に静かに息づいている。 高杉の口をついて由美子の名前が出た時に私は、不意打ちをくらって、心の揺らぎを相手に気づかせないために、「そうなの…。」と乾いたあいづちを送ることしかできなかった。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【34】空谷農道(因島土生町郷区)
空谷農道(因島土生町郷区) 第一家老の救井氏が青陰城を守ったのに対して、第二家老稲井氏は土生小丸城を守った。小丸城跡周辺を探訪するには空谷農道から行くのがよいだろう。 変電所とその上の才の池の間の道を南に入ると島四国繁多寺がある。そこで右折して下って行く。すぐに左手に開けた谷がある。谷沿いに降りたところで左折する。そこから空谷農道が始まる。電柱の隣に「空谷農道之碑」と書かれた石柱がある。...
View Article私の瀬戸田日記【9】春、桜と霧につつまれて
去年の今頃、仕事の帰りに千鳥ヶ淵へ夜桜を見に行った。運転免許に合格した次の日で、まだ協力隊に応募していないのに気持ちはすでに瀬戸田にあった。東京の花見はこれで最後だと勝手に感傷に浸り、その気持ちも相まってか、とても綺麗な夜桜だった=写真。東京の喧騒に飽きていた私にもまだ知らない東京があったんだなと、離れるのが少し寂しくなった。もう一度言うがこの時点でまだ協力隊に応募していないが、とにかく移住したい思...
View Articleしまなみ海道 2017年度ゴールデンウィーク交通渋滞予測発表
本四高速は、ゴールデンウィーク(4月28日~5月7日)10日間の交通渋滞予測を発表した。しまなみ海道(西瀬戸自動車道)は次の通り。 5月4日(木) 【上り】大三島IC→尾道大橋出入口(向東BS付近)13時~19時。ピークは16時で約25キロ。 【下り】尾道大橋出入口→向島IC(向島BS付近)9時~18時。ピークは11時で約5キロ。 5月5日(金)...
View Article因島総合病院100周年 記念のロゴマーク作成
因島総合病院は、創設100年を記念したロゴマークを作成した。 色は瀬戸内海を表す青。地域と患者への想いを込めて、ハート形を強調したマークとなった。そして、病院の姿勢を示す、愛・信頼・和の文字が添えられている。...
View Article内海造船因島 乾貨物船「グレンパーク」が進水
内海造船因島工場で建造中の乾貨物船グレンパークが11日、進水した。6月下旬完工予定。 全長=183メートル▽幅=30・60メートル▽深さ=14・50メートル▽総トン数=約2万3900▽載貨重量=3万7510トン▽乗組員=25人▽航海速力=約14ノット▽船籍=パナマ。
View Article追憶 ~甦る日々【3】一章 希望と躓き
私ほど大学に希望を抱いた人間は珍しいだろう。しかし、それはことごとく打ち砕かれた。今から考えると滑稽に思えて仕方ないのだが、入学と同時に躓(つまず)きが連続した。...
View Article続・四国遍路スケッチの旅【16】別格18番 海岸寺(香川県多度津町)
別格18番 海岸寺(香川県多度津町) 今日の予定外だったが、時間があり18番海岸寺まで足を延ばすことにした。瀬戸大橋にも程近いので便利だ。 この寺は、弘法大師誕生寺とされている。昔、出産をするのに本宅ではさせない風習があり、大師はこの寺において生まれたという。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【5】「社会を明るくする運動」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第66回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「社会を明るくする運動」 向島中央小学校6年 半田月香さん 私は、犯罪を無くすためにはどうすれば良いかを考えてみました。 新聞やニュースで子どもが自殺をしたという報道を見て私は、このように考えました。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【35】宝池谷の石塔(因島土生町郷区)
宝池谷の石塔(因島土生町郷区) 空谷農道の石碑を左に見たら、上を向いて歩こう。坂を登って陸橋の下を過ぎたら、すぐに右手を振り返ろう。そこから宝地谷が広がる。斜面に立つ木々の間に、大小120ばかりの石塔が所狭しと並んでいる。...
View Article因島総合病院100周年 糖尿病を放置しているとどうなるのでしょう?
糖尿病は初期には症状が無い方も多く、受診しないで過ごされ、そのためさまざまな合併症を起こして苦しむことも多い病気です。合併症にはどんなものがあるのでしょうか。 急性合併症(発病して短期間でもおこります。) 血糖を下げるホルモン「インスリン」が高度に不足して血糖が異常に高くなり意識障害、脱水、血液が酸性になるなどの生命にかかわる状態になります。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【8】「社会を明るくするために」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第66回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「社会を明るくするために」 因島南小学校5年 田坂凪さん 私は、社会を明るくするために、次の二つのことが大切だと思います。ただ、社会という大きなわくで考えるのはむずかしいので、私たちにとって最も身近な学校について考えてみました。...
View Article内海造船瀬戸田 旅客船兼自動車航送船「カランセ奥尻」が完工
内海造船瀬戸田工場で建造中の旅客船兼自動車航送船「カランセ奥尻」が20日完工した。 全長=87.05メートル▽幅=15メートル▽深さ=9.60メートル▽総トン数=3631▽載貨重量=593トン▽車両搭載能力=8トントラック18台、乗用車48台▽旅客定員(6時間未満)=460人▽乗組員=16人▽航海速力=約17・5ノット▽船籍港=北海道稚内市。
View Article瀬戸田消防分署が落成 地域の防火・防災拠点
因島消防署瀬戸田分署庁舎が完成し15日、落成式が開かれた。 式典には平谷祐宏尾道市長、髙本訓司尾道市議会議長、高山博州県議会副議長松浦幸男県議らが出席。その後、三連はしご訓練、消火訓練などの披露と庁舎内見学が行なわれた。 新分署は瀬戸田支所の隣に建てられ、地域の防火・防災の拠点になることが期待されている。...
View Article新ドック・新社屋完成 三和ドックで竣工式典
新ドック・新社屋の竣工式が14日、三和ドック本社工場で開かれ、来賓、船主関係者、工事関係者ら100人が出席した。神事は大山神社の巻幡俊宮司が行なった。 その後、会場を本館事務所に移し、祝賀会があった。
View Article