本因坊戦尾道対局 井山裕太7冠登場 秀策囲碁記念館で
囲碁タイトル戦・本因坊戦第1局が5月9・10日、本因坊秀策囲碁記念館の再現された秀策生家で開催される。囲碁界初の7冠を達成した井山本因坊に高尾紳路九段が挑戦する。前夜祭は5月8日午後6時、ポートピアはぶ。大盤解説会は9・10日、いずれも午後2時、外浦町集会所で開かれる。後藤俊午九段(日本棋院)と山本賢太郎五段(同)が解説。聞き手は佃亜紀子五段(日本棋院)と稲葉禄子囲碁インストラクター。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【10】「犯罪をなくすためにできること」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第65回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「犯罪をなくすためにできること」 向島中学校三年 新田耕大さん 僕は、この社会から犯罪をなくすことはとても難しいことだと思います。ですが、犯罪を少しでも減らすことは可能なことだと思います。...
View Article四国遍路スケッチの旅【85】84番札所 屋島寺(香川県高松市)
84番札所 屋島寺(香川県高松市) 83番一宮寺から高松市街の中心部を横切って、めざす屋島ドライブウェイだ。 壇ノ浦古戦場跡を展望しながら、屋島へ駆けのぼる風光明媚な有料道路。山頂に大型駐車場が完備されているがガラガラ空きで、みやげ店も閉店状態。 観光の季節でないからかも知れないが、昔のにぎわいがうそのようだ。84番屋島寺は、駐車場から歩いて5分。境内は明るく広々としている。...
View Article父のアルバム【10】第二章 昭和を旅する
与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」の全編をあえて読んでみたのは、父を意識したからである。 父は日露戦争に強い影響を受け、学生時代にその戦跡を訪れ感無量になった。私にとってその戦争は、どちらかと言えば他人事だった。その結果、与謝野晶子の詩によって日露戦争に近づくことになったのである。...
View Article自衛艦来因歓迎会 隊員38人を迎えて
因島に入渠中の自衛艦歓迎会が18日、隊員38人を迎えて、ポートピアはぶで開催された。因島商工会議所ら5団体が主催した。 輸送艦くにさき(伊保之央艦長)21人、掃海艇あいしま(田口拓馬艦長)8人掃海艇つのしま(西條浩史艦長9人が出席。自衛官自ら活動を紹介するとともにらっぱ吹奏を披露した。 村上祐司会頭と平谷祐宏尾道市長(代理)が歓迎の挨拶を行なった。花束贈呈と村上水軍陣太鼓演奏があった。
View Article初夏告げる除虫菊 島影に映える白い絨毯
島しょ部の初夏を告げる除虫菊の撮影会がミス尾道2人をモデルに29日、因島重井町馬神の大出雅彦さんの畑で行なわれ、報道陣とともに通常を倍する50人近くの写真愛好家がおとずれ、次々とシャッターを切った。 大出さんの畑は20アール1400株を観光用に毎年栽培している。この他に重井町マリーナ前、フラワーセンター前、大浜町フラワーラインにも咲いている。
View Article囲碁本因坊戦尾道対局 秀策生家で初めて開催
第71期本因坊戦第1局が9日(月)・10日(火)、因島外浦町の本因坊秀策囲碁記念館に再現された秀策生家=写真上=で開催される。同所でタイトル戦が行なわれるのは初めてのこと。今期の本因坊戦は、囲碁界初の7冠を達成した井山裕太本因坊に高尾紳路九段が挑戦する=写真下。 【前夜祭】 8日午後6時、ポートピアはぶ、会費1万円(締切済)。 【大盤解説会】...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【11】「より良い社会を築くために」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第65回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「より良い社会を築くために」 向島中学校三年 川口桜実さん 今の日本を皆さんはどう思いますか。 毎日のように流れるニュースでは、未成年の人が人を殺し、成人した人でも、人を殺したというニュースが数多くみられます。このような殺害の動機として、 「とにかく、人を殺してみたかった。」...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【12】「社会を明るくするために」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第65回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「社会を明るくするために」 日比崎中学校二年 松本江莉奈さん 私は、社会を明るくするために三つのことをしてきました。...
View Article四国遍路スケッチの旅【86】85番札所 八栗寺(香川県高松市)
85番札所 八栗寺(香川県高松市) いよいよ「へんろスケッチの旅」も最終日となった。 今日は85番から88番まで回る予定だ。11月下旬の早朝6時は未だ暗いが走るうちに夜も明けてきた。 瀬戸大橋を渡るころに日の出となるだろうと思っていたが、生憎の曇り空で朝日はベールに包まれたままだった。 85番八栗寺へは、四国霊場で唯一、ケーブルカーで参拝できるが、今回は車により裏参道を登ることにした。...
View Article父のアルバム【11】第三章 教師の信念
父が生きた昭和は、戦争と動乱の時代であった。ここで言う昭和とは元年から20年までのことを指す。明治までさかのぼりその時代を概括的に見てみよう。 日本の近代史は、世界的な動向と関連して大きな戦争の連続であった。まさしく戦争が戦争を生み出す様相を示していた。 日清戦争 1894年(明治27)~95年(明治28) 北清事変 1900年(明治33)~01年(明治34) 日露戦争...
View Article手芸で交流の輪 吉本喜恵子さん(76)
趣味の手芸で、因島三庄町の吉本喜恵子さんを中心に交流の輪が広がっている。 吉本さんが本格的に手芸を始めたのは40年前。大切にしまっていた古い着物、帯、浴衣、布団などをなんとか活用したいという想いからだった。 主に各種の人形、十二支の置物、壁にかけるタペストリーなどを作りつづけてきた。この3月には、作りためていた、約100種類の雛人形を自宅に飾った。...
View Article内海造船瀬戸田 乾貨物船「マウントパーク」が完工
内海造船瀬戸田工場で建造中の乾貨物船「マウントパーク」が4月28日、完工した。 全長=183メートル▽幅=30.60メートル▽深さ=14.50メートル▽総トン数=2万3858▽載貨重量=3万7510トン▽乗組員=25人▽航海速力=約14ノット▽船籍=パナマ。
View Article掃海艇あいしま 20人塗装と交流
因島に入渠中の掃海艇「あいしま」の大石孝幸船務長ら乗組員20人が4月26日重井幼稚園で遊具のペンキ塗りの奉仕活動を行ない、その後園児との交流を楽しんだ。キャッチボールとサッカー、折り紙教室が開かれ、紙ヒコーキを飛ばして遊んだ。ハナミズキの植樹もした。
View Article重井中学校がふるさと学習
重井中学校(前澤義隆校長)は11日、ふるさとをテーマにした、6回にわたる授業を始めた。 第1回目は岡本和信氏による「村上水軍の歴史」。村上水軍の活動ぶりを学んだ=写真下。 今後の授業予定は次の通り。 5月「村上水軍博物館」とテレビ会議システム(NTTラーニングシステムズ協力)による遠隔授業 6月「ものづくり」(因島鉄工業団地見学)、「造船の仕事」(内海造船見学) 9月「船の浮力」...
View Article小中高生らと除虫菊まつり
おのみち因島除虫菊まつりが7・8日、因島フラワーセンターであり、市域の小中高生などが参加した。 蚊取り線香メーカー・大日本除虫菊(KINCHO)木村光喜総務部長の講演があり、栽培している因島高校理科部と重井中学校らが活動を発表した。
View ArticleGWアメニティ祭り 2万3千人楽しむ フリーラインスケート初登場
ゴールデンウィークの3・4日、アメニティ公園まつりが行なわれ、家族連れなど2万3000人が繰り出し、楽しんだ。 今回初登場した「フリーラインスケート」=写真=に注目が集った。両足を別々に動かせる自由度の高さと手軽な携帯性で人気上昇中。 Team零(岡野貴文代表、TEL 090-1338-5708)が主催。岡野さんらの指導を受け、子供たちが滑った。
View Articleピザカフェつばさ 因島土生町にオープン
本格手作りピザカフェ「つばさ」が4月、因島土生町にオープンした。生協店舗フレニール向側の元マスカレード。オーナーは岡野育代さん。夫の勝之さんがピザを焼く。 きっかけになったのは、息子の翼(つばさ)君がピザが大好きだったこと。因島で子供から年輩層まで愛されるピザを作りたい、と夢が広がった。...
View Article秀策生家で本因坊戦 井山七冠と高尾九段 大盤解説に200人
第71期本因坊戦第1局が9・10日、因島外浦町に再現された秀策生家で行なわれ、挑戦者の高尾紳路九段が七冠の井山裕太本因坊を244手白番中押しで破った。 対局に対する関心は高く外浦町集会所で行なわれた大盤解説会に2日間でおよそ200人が参加した。7割が地元。尾道、福山、岡山、広島からも囲碁愛好家が駆けつけた。...
View Article父のアルバム【13】第三章 教師の信念
太平洋戦争末期に学徒動員された当時の大学生に会ったのは、私が学生運動を引退した直後だった。そのころの私は、二十数年間もつづく裁判の被告のひとりとして、その準備にとりかかっており、学生運動への社会的評価を探っていた。 「君も国の将来を憂いて命をかけて学生運動をやったんだろ。当時の特攻隊の心情と同じだよ」 その人はそう言いたかったのである。...
View Article