因島で4年ぶりの池坊県連合支部花展 千人を超える来場者
「花の架け橋」をテーマにした第48回池坊広島県連合支部花展が12月2~4日、芸予文化情報センターで開催された。 県内で隔年開催してきたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により4年ぶりの開催となった。県内22支部からの107瓶に加え因島高校華道部、因北小中学校、瀬戸田小学校の児童生徒の作品も展示された。 「自由花」「生花」「立花」などそれぞれの「花を楽しむ」精神が作品に表現されていた。...
View Article50年後の町のために 上島町長 上村俊之氏
上島町長 上村俊之氏 昨年は3月20日の岩城橋完成により「ゆめしま海道」が全線開通となり、上島町民の50年にわたる悲願が成就された記念すべき年となりました。...
View Article住み続けたいまちづくり 三原市長 岡田吉弘氏
三原市長 岡田吉弘氏 昨年は長引く新型コロナウイルス感染症、歴史的な円安トレンド、原油や資材費高騰など経済に多大な影響を与える年となりました。 この状況下での私たちの役割は、効率的かつ効果的な行財政運営を安定的に行い、創意工夫しながら地域経済や市民の生活を支えていく行政サービスの提供にあると思っています。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【15】信頼し合える社会にするには
尾道地区保護司会(村上俊昭会長)が行った第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 信頼し合える社会にするには(中学校の部 尾道市入選作品) 栗原中学校1年 岩﨑陽菜(ひな)さん ある日、ニュースを見ていると、こんな記事がありました。 「知らない大人にも挨拶するべき?挨拶しない方がいい?」という記事でした。...
View Article短編小説ショパンの調べ【7】
今、静子は日下拓也と、尾道の千光寺公園にある、文学のこみちを歩いていた。「1日位、観光案内をしてあげておくれ」という、叔母のお膳立てで、その日の時間も全て決められていた。 かつて、林芙美子が『放浪記』で、尾道への望郷を綴った『海が見えた海が見える五年振りに見る尾道の海は、懐かしい』という石碑の前に立ってみると、本当に尾道の町を一望する事が出来る。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【297】深浦新開潮廻(尾道市因島重井町深浦新開)
深浦新開潮廻(尾道市因島重井町深浦新開) 深浦新開の住吉神社や霊魚魂碑のある巨大な堤防の下には、これまた大きな池が広がる。深浦新開の潮廻しである。通水管で繋がった大小の池に分かれているが同一のものと考えてよい。...
View Article新春子ども囲碁大会 本因坊秀策囲碁記念館
第12回本因坊秀策囲碁記念館子ども囲碁大会が7日、因島外浦町の本因坊秀策囲碁記念館で開催された。 広島県内はもとより今治市や大阪市からも幼保・小中高生43人が参加し、棋力に応じて9路、13路、19路に分かれて優勝をめざして熱戦を繰り広げた。 大会審判長は、山本賢太郎六段(日本棋院)。 対局結果は次の通り。...
View Article怪獣レモンプロジェクト「農山漁村の宝」奨励賞を受賞
山岡由明代表(株式会社瀬戸内百姓・尾道)たちによる「怪獣レモンプロジェクト」が中四国農政局主催の「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の奨励賞に選ばれ、12月21日、尾道市役所で表彰式があった。...
View Article【3/5】せとだ江戸落語会
昨年9月開催予定だった「せとだ江戸落語会」が3月5日(日)、瀬戸田ベル・カントホールで行われる。開演13時30分(開場13時)。全席指定2,000円。 落語=桂伸ぴん、立川幸朝、三遊亭遊雀▽奇術=瞳ナナ▽特別ゲスト=笑福亭鶴光▽お囃子=清水登美社中。 チケット販売=坂井文具店(因島田熊町)、ベルカントホール。 【問合せ】TEL 0845-27-3848 [ PR...
View Article短編小説ショパンの調べ【8】
「お姉さん、なんであんな男の所へなんかお嫁に行くの?英雄さんの事、愛してるんでしょ。だから、叔母さんの口車に乗って、会ったりするから一度が二度に二度が三度になり、こんな事になってしまったんだわ。私への遠慮から?そんなんだったら、私、平気よ。お姉さんがお嫁に行こうが行くまいが、好きな人が居て、その時がくれば、さっさと結婚するから。いいわ、私が断ってあげる」...
View Article第20回外国人日本語スピーチ大会 因鉄から研修生タイさん出場
新型コロナウイルス感染拡大の影響により3年ぶりの開催となった「第20回外国人による日本語スピーチ大会」が15日、尾道市役所2階多目的スペースで行われた。6カ国8人の出場者は、窓から見える穏やかな光る海の景色に感動しながら、5分間のスピーチを日本語で披露した。...
View Article【2/25】せとだレモンマラソン 参加申し込みは2月5日まで
瀬戸田町民たちでつくる実行委員会がレモン色に染まるこの時期2月25日、「せとだレモンマラソン」を開催する。約21kmのハーフマラソン(400人・参加費8,500円・尾道市民は7,000円)と約9kmのシーサイドラン(100人・参加費5,000円)。...
View Article因島南中学校 2月1日から全員給食開始
尾道市は2月1日から、因島南中学校への全員給食を始める。生徒数176人、教職員24人計200人全員。 平成28年9月から希望者にはデリバリー給食を実施。令和3年年度、配送車入札。令和4年度、因島南小学校給食調理場に調理器具購入、配送車納車、因島南中学校配膳室整備など準備を進めてきた。 因島南中学校 [ PR ]ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Article選挙区区割り改定 尾道市全域が同一選挙区に
昨年12月28日に施行された選挙区の区割り改定法により、尾道市全域が広島第5選挙区に統合された。 今後実施される衆議院議員選挙から新しい選挙区で選挙が行われる。 尾道市において、旧瀬戸田町は広島県第5区、それ以外は第6区と2つの選挙区に分割されていた。 新広島第5選挙区地図 広島県区割り変更地図 クリックすると拡大します。 [ PR...
View Article短編小説ショパンの調べ【9】金蓮寺の井戸
金蓮寺(因島中庄町) 静子は、もうこれが英雄とこの世で会える最後の日と思い、中庄町の金蓮寺への道へ、二人で歩いていた。ここは、村上水軍の菩提寺で、水軍武将の夢の後が偲ばれる。...
View Article尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【8】カヤック⑥フィッシング
穏やかな海とたくさんの島々のコントラストが美しいシマナミは、カヤッキングパラダイスです。今回も引き続き、カヤックをするフィールドや楽しみ方についてお話していきます。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【299】柏原水軒翁築港碑(尾道市因島重井町東浜)
柏原水軒翁築港碑(尾道市因島重井町東浜) 前回の波止寄附録の石碑の右側に「柏原水軒翁築港碑」と書かれた石碑がある。高さ213㎝、横幅52・5㎝、奥行41㎝で、築港碑であるから、ここの港を作るのに貢献した水軒翁を顕彰したものである。左から裏側、さらに東側へと文字が書かれている。...
View Article社会を明るくする運動 作文・標語入賞作品きまる
「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱し、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生についての理解を深め、犯罪や非行のない「明るい社会」を築こうとする全国的な運動である。 尾道地区保護司会(木村修二会長)は第72回作文・標語コンテストを開催し、尾道地区更生保護女性会とともに審査を行い、作文(小学校、中学校)各8点、標語8点を入賞作品として表彰した=写真。...
View Article短編小説ショパンの調べ【10】
静子の思いとは裏腹に、式の準備は着々と出来ていた。結婚を知った近所の人や、友人、知人達からも、祝いの品物が届けられ、床の間に積まれていた。箪笥のセット、婚礼布団、着物なども店から到着し、家の中はもう道具が一杯で、足の踏み場もない位になっていた。 「結婚するって、こんなに揃えなけりゃいけないの。もっと簡単に、出来ないものかなぁ」 流石に呆れて、妹の芳江が言った。...
View Article