2021因島ふるさとカレンダー発売開始
2021年因島ふるさとカレンダーが15日、発売になった。1冊800円(税込)。販売元は因島商店街連絡協議会。販売店は次の通り。 土生町=因島商工会議所、因島観光協会、土生商店街振興組合愛はぶ亭、ITMツーリスト、興文館書店、因島書房▽松愛堂土生店、二神愛国堂、ペーパームーン、せとうち書房。 田熊町=カフェテラス菜のはな、坂井文具店▽中空書店。 三庄町=Yショップみつのしょう。...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【30】
9月11日(水)③第5雄勝丸 50余年前私は第5雄勝丸の船主の家に次の航海までの4~5日間逗留させていただいた。家族構成は船主夫婦・おばあさん・子供2人の5人家族であった。船主の家のある集落には10軒ほど家があったと記憶する。集落の中では船主の家が一番立派でおそらく代々の網元だったものと思う。...
View Article因島で見た野鳥【85】カラシラサギ
写真①カラシラサギ カラシラサギが2020年5月に因島に来ていた=写真①。最初に見たときには、「因島で見た野鳥⑰」で紹介したコサギが近くにいて、大きさはほぼ同等なので、この個体もコサギと思ったが、クチバシが黄色であることに気づき、近くに来るのを待って撮影した。 写真②コサギ...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【199】お台場跡(因島大浜町剛女岩)
江戸時代のものを全て紹介したわけではないが、大雑把な傾向を、そろそろ明治以降のものに変えようと思う。それで江戸時代を締めくくるのに何が良いだろうかと考えたら、お台場が時代の変化を象徴しているように思うので紹介したい。...
View Article【11/24~1/8】因島北~因島南IC間 夜間通行止め
本州四国連絡高速道路は、西瀬戸自動車道の因島北IC~因島南IC間で、暫定2車線での正面衝突事故防止のため、ワイヤーロープ式防護柵設置工事を実施する。 これに伴い、11月24日(火)から翌年2021年1月8日(金)まで、上下線夜間通行止めになる。ただし土・日曜・祝日・年末年始を除く。 通行止め区間 迂回路 【PR】ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Article重井中学校 炊き出し体験学習
重井中学校(藤本弘興校長)は5日、災害への備えと地域の一員として働く意識を高める目的で、「炊き出し訓練」を行なった。 重井公民館に自転車で集合した1年生21人は、調理室で早速カレーライスの準備に取り掛かった。慣れない手つきで野菜を切り、米を研ぐ。大鍋で作るカレーは初めての様子。 出来上がったカレーライスは地域の人たちといっしょに味わった。...
View Article因島南小学校 自転車安全運転学ぶ
因島南小学校(津田秀司校長)では4日、6年生69人が福山市を拠点とする自転車ロードレースチーム「エンシェア」の選手たちから、交通規則や安全な自転車の乗り方を学んだ。 宮口直之代表は「自転車は軽車両。標識を守って走る」「自転車安全利用五則」「交通安全11のルール」「交差点では一時停止する」「ヘルメットは正しくかぶろう」などの解説をした=写真㊤。...
View Article世界陸上メダリスト為末さん 因北小学校で走り方教室
因北小学校(楠見仁美校長)で10月26日、世界陸上男子400メートル障害銅メダリストの為末大さん(42)による「走り方教室」が行われ、正しいフォームとハードルの跳び方を学んだ。 はじめに5年生64人と6年生43人はウオーミングアップをした後、40メートルのコースに並んだハードルを何度も飛び越えながら、足の運び方などを練習した。...
View Article【11/29】喫茶ブラームス 岡野さんフルートコンサート
ヴェートーベン生誕250年記念コンサートが29日(日)午後2時、因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームスで行われる。 ヴェートーベンの名曲を岡野映さん(因島三庄町)=写真=によるフルート演奏で楽しめる。参加費1500円(1ドリンク付)。 【問い合わせ・予約】TEL 0845-22-5112ブラームス...
View Article【11/23~29】しまなみヤングフェス ケーブルテレビで放映
しまなみヤングフェスティバル実行委員会・NPOいんのしま教育ネットワーク・尾道市教育委員会は、昨年に引き続き因島・生口島、弓削島などで吹奏楽を取り組んでいる中学校や高校8校の演奏を、広く多くの人々に届けたいと、ちゅぴコム尾道(旧尾道ケーブルTV)で放映することに決まった。今年はコロナ禍のため、一堂に会するのではなく、学校別にテレビ局が収録した。...
View Article【11/23】しまなみジュニアオーケストラ定期演奏会 因島市民会館
「すべての子どもたちに音楽を奏でる喜びを」の理念のもと、今年もしまなみジュニアオーケストラ第4回定期演奏会が23日、因島市民会館大ホールで開催される。 コロナ禍の中、しばらく活動停止に追い込まれたが6月から練習再開した。...
View Article因島で見た野鳥【86】カワウ闘う
2020年4月初めに、シギやチドリ類を撮影するために、ある潮遊池(国土交通省の資料によると、堤防に隣接し干拓地を囲むように配置される池のこと、「潮止め」とか「ホリ」と呼んでいる水面)で野鳥を待っていると、黒い塊が落ちて来た。 写真①...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【200】中庄八幡神社(因島中庄町熊が原)
中庄八幡神社(因島中庄町熊が原) 中庄八幡神社は熊箇原八幡神社とも呼ばれる。『因島市史』には「同神社にはいろいろと箔つけの材料が残っているようであるが、これを鵜のみにするのは早計である」(875頁)と記してある。それを承知で書くのだが、天明2年の覚えによると、887年(仁和3年)8月当国同郡八幡邑より勧請、とある。...
View Article因島技術センター ぎょう鉄研修
造船技術の継承と人材育成をめざす、因島技術センターぎょう鉄中級専門技能研修が、9日から13日までの5日間の日程で三和ドックで行われた。鞍型板加工の実技試験もある。 入校式では、林清春センター会長が挨拶、研修生を代表して旭洋造船の酒井陸さんが決意表明をした=写真㊦。修了式は13日行われた。 研修生一覧は次の通り。 内海造船2▽三和ドック1▽常石造船4▽旭洋造船1(山口県下関市)。...
View Article因島南中学校学習発表会 インターネットで生中継
因島南中学校(小土井道夫校長183人)は7日、第11回学習発表会を行なった。 会場の体育館では、コロナ対策のためマスク着用、生徒たち自身間隔を開けて椅子に座るなどの対策を徹底。 保護者は発表生徒の該当家族1人とし、入れ替えしながら体育館2階で参観するという、初めての取り組みとなった。...
View Articleサイクリストに人気 ろんぐらいだぁすデザイン自動販売機設置 大山神社(自転車神社)
11月20日、大山神社(因島土生町)敷地内に設置された『ろんぐらいだぁすとーりーず!』コラボデザイン自動販売機のお披露目会が行われた。 売り上げの一部(15%)がしまなみ海道自転車通行料金無料化財源への協力として、神社から寄付される。...
View Article因島のサイクリング団体 ボランティア清掃 計40回達成
しまなみサイクリングブリッジ・自転車神社先達会(大山神社)・因島サイクルツーリズム振興協議会(因島商工会議所)は11月15日サイクリング道路のボランティア清掃を行なった。年に4回のペースで行なわれ、これまで合計で40回、のべ1,000人が参加している。...
View Article因島石切神社解体へ 鳥居は明神さんに移転
幕末に活躍した天才棋士本因坊秀策(1829~1862年)ゆかりの因島石切神社(石切風切宮・因島外浦町)の解体工事が進められている。 本殿や「碁聖閣」「八雲閣」などがすでに解体され=写真㊤=12月には更地に整備される予定。本因坊秀策の石碑はそのまま。 鳥居と狛犬を三庄の明神さんへ移転...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【32】盛岡城
9月12日(木)①盛岡城 朝起きて荷物はホテルに預け盛岡城に歩くことにする。盛岡は岩手県1の都市で繁栄しているさまが伝わる。町の中を北上川が流れ落ち着いた雰囲気のいい町である。 ホテルから10分も歩いただろうか、城の大きな石垣が見えてくる。さすが南部藩20万石のスケールの石垣だ。...
View Article