因島で見た野鳥【67】イソヒヨドリ
イソヒヨドリ(オス) スズメ目ヒタキ科の1種、全長25.5cmでヒヨドリより小さく、ムクドリ大である。オスは、頭・胸・背・腰は青藍色、腹は赤褐色、羽根は黒く、体全体を鮮やかに色分けしているので、明るい所で見れば、見間違うことはない。メスは全身が茶褐色で、背にやや薄い暗青色を帯び、腹部に鱗模様がある。...
View Article因島技術センター 溶接中級研修
造船技術の継承と人材育成をめざす、因島技術センター(林清春会長)の溶接中級専門技能研修が4日始まった。期間は13日まで。 溶接の技術と技能のワンランクアップ(NK溶接士技量資格の取得)及び技能職種の多能化を目的に行われる。会場はHitz日立造船因島工場内因島技術センター。 参加企業は次の通り。 内海造船5▽三和ドック1▽ジャパンマリンユナイテッド因島2▽興進産業向島工場1。...
View Article訓練支援艦「くろべ」北認定こども園で奉仕
因島に定期検査のためドック入りしている海上自衛隊訓練支援艦「くろべ」(呉所属・能々太郎艦長120人)の乗組員50人は28日、因島中庄町の北認定こども園を訪れ奉仕作業を行なった。...
View Article内海造船因島工場「神王丸」進水
内海造船因島工場で建造中の一般貨物船「神王丸」が25日、進水した。 全長=約190メートル▽幅=27メートル▽深さ=22.7メートル▽総トン数=約1万3650▽車両搭載台数=13メートルシャーシ約192台・乗用車約200台▽航海速力=約21.5ノット▽船籍=日本。完工は3月。...
View Article因島ウォーキング大会 過去最多738人参加
第7回因島ウォーキング大会が1日、2コースに分かれて行われ、過去最多の738人が島めぐりを楽しんだ。 今回は「福山歩こう会」がバス5台連ねて187人参加したのをはじめ、島内外、県内各地、島根、鹿児島、山口、東京、埼玉など広範囲からの参加が目立った。 出発点のアメニティ公園で重井小学校のトランペット鼓隊の演奏に見送られ、全員が出発した。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【159】鶴亀講の碑(因島中庄町金蓮寺)
末広講に続けて、鶴亀講の話である。こうして並べて書いてみると、プラモデルを作っていた頃を思い出す。調べてみると、瑞鳳とか鳳翔、翔鶴、祥鳳などというのは空母(航空母艦)の名前だったらしい。大和、武蔵などの国の名前から始まって、山や川、それに朝霧、八雲、叢雲などという気象用語まででてくる。何でもない言葉が船の名前になると急にかっこよくなる。それに鳳翔、翔鶴、祥鳳などを使うとさらに楽しい。...
View Article尾道市ボーナス
尾道市は10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)を支給した。 市長=250万9800円 副市長=208万2600円 教育長=181万5600円 議長=138万8400円 副議長=128万1600円 議員=120万1500円 一般職(平均44.4歳)=78万3358円 水道局(平均46.6歳)=78万7119円 【PR】ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Article重井で健康マージャン
第3回重井公民館健康マージャン大会が11日、20人が参加して行われた。成績は次の通り。 柏原茂晴(優勝) 村上秀行 江嶋昭吉 健康マージャン教室は、毎週月曜日と水曜日、重井公民館で行われている。 【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。...
View Article重井公民館で姉弟ピアノデュオ
重井公民館ウィンターコンサートが10日、行われた。 ゲストは、片山美希さん・舜さん姉弟によるピアノデュオ「ベラルーチェ」。ハンガリー舞曲、剣の舞、情熱大陸などピアノの連弾の魅力をたっぷりと聴かせるひと時であった。 重井小学校児童、重井中学校生徒、町民200人が楽しんだ。 【PR】ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Article鉄板焼き・やきとり「ぽけっと」50周年記念 お祝いの花続々と(因島土生町)
鉄板焼き・やきとり「ぽけっと」(因島土生町長崎下区TEL0845-22-3004)が12月5日で開店50周年を迎えた。 街には「僕が初めて君を見たのは白いとびらの小さなスナック…」と歌うパープルシャドウズの「小さなスナック」がさかんに流れていた昭和44年12月5日、「スナック喫茶ぽけっと」はオープした。...
View Article因島高校体操部が快挙!広島県新人大会女子団体優勝
因島高校体操部は11月9日・10日、広島市で行われた広島県高等学校体操競技新人大会女子団体で、初優勝した。総部以来の快挙となった。 新人大会は広島県内5校の1・2年生が、跳馬、段違い平行棒、平均台、ゆかの4種目の合計得点を競った。因島高校体操部はほとんどが高校に入学してから本格的に体操を取り組んできたが、チーム一丸となって、他の4校を引き離して団体優勝を勝ち取った。...
View Article瑞宝単光章受章 上馬場輝雄さん(因島重井町)
元海上保安官の上馬場輝雄さん(66歳・因島重井町)が瑞宝単光章を受章した。 上馬場(かみばば)さんは、「海の警察官」である海上保安官としての30年間を、3年毎に中四国を中心に各地を転勤し続けて、60歳で定年退職した。...
View Article万田杯いんのしま駅伝 60チーム400人が疾走
初冬の島を沸かせる、万田発酵杯第73回いんのしま駅伝競走大会が8日、万田発酵本社前を発着点に開催され、60チーム400人が出場した。主催は因島体育協会。万田発酵が特別後援。 大会は例年通り小中学生が全体を牽引した。のべ175人のスタッフが大会運営を行なった。 成績は次の通り。 【一般・高校】 優勝=尾道市体協A②尾道市体協B 【中学男子】...
View Articleふるさとの史跡を【160】たずねて 弘法大師立像(因島重井町白滝山)
弘法大師立像(因島重井町白滝山) 末広講、鶴亀講と書いてきたので、次は当然のこととして弘法大師空海の立像である。場所は因島重井町の白滝山の一番高い所。...
View Article地元県議新年の抱負
「若い世代が定住する町づくり」広島県議会議員 吉井清介氏 今日的政治テーマとして、昨年の災害復旧・復興、景気対策、人口減少問題、少子高齢化、医療、教育の充実など多くの課題があると受け止めております 特に、災害の復旧・復興については、未だにブルーシートや土嚢が積まれている現場を見るたびに、安全で安心して暮らせる町づくりに、今日まで以上に力を注がなければならないと痛感する次第であります。...
View Article因島・尾道商工会議所会頭 新年の抱負
「魅力ある街づくり」因島商工会議所会頭 村上祐司氏 基幹産業の造船業界の一番の課題は人材不足です。いかに良い人材を集めて高い技術を伝承していくか。そのためには、魅力ある会社づくりと因島を魅力のあるものにして、「行きたい」「住みたい」「働きたい」という街づくりが必要です。...
View Article尾道市長・議長 2020年の抱負
「尾道らしいまちづくり」尾道市長 平谷祐宏氏 昨年は、尾道港開港850年の節目を迎え、市民の皆様と様々な形で本市の歴史を振り返るとともに、次代への継承、未来に向けて更なる飛躍を誓う年となりました。 新しい尾道駅の開業や、全線開通から20周年を迎えたしまなみ海道が全国初の「ナショナルサイクルルート」に指定されるなど、まちの魅力の高まりを具体的に感じられる年であったと思います。...
View Article因島文学散歩【10】奥山(因島三庄町他)
奥山(因島三庄町他) 右舷にはずっと因島の濃い島影が続いていた。さすがに因島は大きく、浜や段々畠で立ち働く人の姿が目についた。武吉は椋浦に船を寄せ、因島村上の青影城を訪ねた。 城山三郎『秀吉と武吉』(新潮文庫、226頁)...
View Article