土生―生名―三原の高速船 新しく田熊町に寄港 11月の開始めざし桟橋設置
土生―生名―三原の高速船を運航している土生商船(弓場丞社長)は、因島田熊町寄港を11月にも開始する。それにむけて、因島モール護岸に桟橋を設置する工事に着手する。この工事は、ハローズ、ユーホーとの共同出資で総工費約3000万円。...
View Articleビーチ清掃に153人
因島ボランティア連絡協議会は5日、因島大浜町のアメニティ公園としまなみビーチの清掃を行なった。 16団体153人が雑草、空き缶、花火、流木などを収集した。 参加団体は次の通り。...
View Article草花に親しむ日々 池田友幸さん(因島三庄町)
らん科の花「サギソウ」を自宅の庭で育てつづけて35年が過ぎた。因島三庄町9区の池田友幸さん(91)は、友人に誘われ甲山の山に登り、その花に出会った。 池田友幸さん 「山野草ポケット図鑑」に次のようにある。 「山地の日当たりのよい湿地に生える多年草。茎は高さ20~40㎝。葉は互生し幅広い線形。花期7~8月。茎の先にサギの飛んでいる姿に似た純白の美しい花を1~2個咲かせる」...
View Article因島ユネスコが因南中で講演会
因島ユネスコ協会(松浦暁美会長)は4日、ユネスコの日(7月19日)に因んだキャリア教育講演会を因島南中学校で全校生徒223人を対象に開催した。 講演は、中国新聞尾道支局の新山京子記者の「チャレンジ!」。 広島市での中高生活からアメリカの大学留学への挑戦、さらには帰国後の中国新聞での記者生活の体験を生徒に語りかけた。
View Article四国遍路スケッチの旅【56】19番札所 立江寺(徳島県小松島市)
19番札所 立江寺(徳島県小松島市) 今朝は、まず最初に18番恩山寺を経て、次にここ19番立江寺に到着す。この寺は四国霊場に4つある関所寺のひとつとされている。 罪人や邪心をもった人は、関所で大師のおとがめをうけねばならない、ということらしい。小生はスケッチを第一とするのだが、参拝もちゃんと済ませるのだから邪心ではないので、おとがめはないだろう。...
View Article「始まりと終りに」故仲宗根一家に捧ぐ【27】第五章 運命の電話
慰霊行事の直前に訪れた夫妻からの聞き取りによって、仲宗根さん一家の実像がさらに明らかになった。 ご主人は、当時地元の小学校の教師をしていた父の教え子である。生前の父と畑仕事で出会うたびに互いの空襲体験を語り合ったという。 来意を告げるとご主人は言った。 「そうじゃろうね、今、仲宗根さんが亡くなったことを覚えているのはワシぐらいしかおらんじゃろうなあ」 仲宗根さんの家族のことを覚えているか尋ねた。...
View Article塩川正十郎さん 囲碁殿堂資料館オープンの思い出
塩川正十郎さんがシルバーウィークが始まろうとしていた19日、肺炎のため大阪市内の病院で死去した。93歳だった。小泉政権で財務相を務めた「しおかわ・まさじゅうろう」元自民党衆議院議員で2001年4月から03年9月まで務めた財務相時代は当時の小泉純一郎首相の番頭役として政権運営全般に影響力を発揮した「塩爺(しおじい)」といえばその知名度は幅ひろい。歯に衣を着せぬ発言や、とぼけた物言いで小泉政権の財務運営...
View Article瀬戸田町で島づくり会議
これからの因島・生口島について考えようと、「まぜこぜ島づくり会議」プレビュー会が12日、瀬戸田市民会館で開催された。 島を衰退させてはいけない、よりよい島をめざそうを合言葉に農業、民生委員瀬戸田高校島おこし事業部など12分野の21人が集まり意見交換を行なった。 この会合は、プレビュー会と銘打たれている。こうした意見交換の場を積み重ねながら規模の大きい会議を行なう予定だという。
View Article因北中と尾道大ライブアート
生徒の目の前で絵画作品の解説をしたり、実際に絵を描いていく、「ライブ・アート」が14日、因北中学校であった。 演じたのは尾道大学大学院美術研究科一年生8人。 同校体育館に集まった全校生徒を前にして、濱本かよみ校長をモデルに絵を作成。 つづいて院生が、それぞれの作品約100点について解説した。 生徒は絵を鑑賞し、絵を描く手ほどきを受けた。
View Article因島高校定時制生徒 二輪の交通安全教室
因島高校定時制は仕事を持つ生徒も多く、二輪車登校を許可制にしている。 因島警察署の全面協力を得て3日、二輪車の運転指導に絞った交通安全教室を開いた。 定時制生徒玄関前広場が臨時走行訓練場になった。寺内祐治地域交通課長ら署員5人が来校し、実技訓練を行なった。 最初に事前準備。 服装点検・手袋・長袖、ヘルメットの正しい着用 車両点検 乗車姿勢指導 安全確認。...
View Articleしまなみ苑で美容師が整髪
広島県美容業生活衛生同業組合因島支部(村上淑興すみよ支部長)の美容師13人が14日、因島三庄町の介護老人福祉施設しまなみ苑で整髪奉仕活動を行なった。 今年で15回目。この日を楽しみにしていた利用者90人が、苑内3カ所でサービスを受けた。 終了後、美容師たちは利用者と昼食を共にした。
View Article全国の子供たちが背比べ 5m超のひまわりが優勝
全国30都府県1731施設6万7171人の子供たちが育てたひまわりの背たけを競う「ひまわりのせいくらべ」の表彰式が13日、万田発酵敷地内であり2000人が集まった。 647枚の寄せ書きが会場内に展示され、ステージで表彰式が行なわれた。 第一位=東岸和田保育園(大阪府)5メートル12センチ▽第二位=ひばり保育園(福岡県)5メートル3センチ▽第三位=鏡しらぬい保育園(熊本県)4メートル78センチ。...
View Article海上自衛官54人 西浦保育所で汗流す
海上自衛隊補給艦「とわだ」乗員54人が17日、西浦保育所での奉仕活動に汗を流した。先任海曹室の菊池正さんらは、 砂場掘り起こし 側溝清掃 木のせん定 塗装を 約2時間で仕上げた。その後、綺麗になった庭で園児56人との交流会が開かれ、自衛官がラッパ演奏と紅白の手旗信号を披露した。
View Article殿山泰司生誕百年を記念 三文役者映画祭・瀬戸田
設立29年を迎える「せとだ名画鑑賞会」は10月11日(日)午後2時、ベルカントホールで、殿山泰司生誕百年記念「三文役者」映画祭を開く。 名脇役で知られる殿山泰司の父は瀬戸田町出身。 午後2時、殿山泰司をモデルにした映画「三文役者」を上映。午後4時、映画監督・神山征二郎さんと近代映画協会代表取締役・新藤次郎さんが殿山泰司を語る。 前売1800円ペア3000円当日2000円。...
View Article国体クレー射撃 因島の小林さん 33回目の出場
因島中庄町の小林守太さん(71)が、第70回国民体育大会(紀の国わかやま国体)のクレー射撃(10月2日~4日)に監督・選手として出場する。昭和55年栃木国体以来の33回目出場。 平成9年アジア選手権チャンピオン。第66回山口国体で個人・団体優勝。第68大会で30回出場表彰。 現在、広島県クレー射撃協会会長。 小林守太さん
View Article日本棋院因島支部60周年 記念大会に80人が対局
日本棋院因島支部創立60周年記念大会が13日、本因坊秀策囲碁記念館で開催され、80人の愛好家が対局を楽しんだ。 日本棋院からは石井邦生九段、山本賢太郎五段、水戸夕香里三段が参加し、指導碁を行なった。 対局は4クラスに分かれて行なわれた。優勝者は次の通り。 Aクラス=岸田一男(因島鏡浦町)▽Bクラス=前川忠孝(因島土生町)▽Cクラス=村上伸人(因島田熊町)▽Dクラス=穴吹壽男(山波町)。
View Article日本棋院広島県本部師範 山本賢太郎五段に聞く
日本棋院因島支部60周年記念大会の会場で山本賢太郎五段=写真=に話を聞いた。山本さんは日本棋院広島県本部師範。一週間に一回、福山大学で講義として囲碁を教えている。 鳥取県倉吉市出身の34歳。父の影響を受け4歳から囲碁を始め、子供教室に通うようになった。小学校4年の時に日本棋院関西総本部の院生になり、大阪の小学校に転校。 石井邦生九段の励ましを受け、中学3年で入段し、プロ棋士になった。...
View Article因島・生口島の未来模索 まぜこぜ島づくり会議 河田健一さんに聞く
これからの因島・生口島について考えようと、「まぜこぜ島づくり会議」プレビュー会が9月12日、瀬戸田町で開かれたが、その事務局を務めた河田健一さんに話を聞いた。 河田さんは38歳、福山市出身。グループホームオリーブハウス因島・瀬戸田所長。シーポート事務局長。 「島づくり会議」には次の12分野から21人が出席した。...
View Article沢(瀬戸田)―須波(三原)土生商船が航路継続
尾道市瀬戸田町沢港と三原市須波港を結ぶフェリー航路の運航事業者が1日、土生商船グループのしまなみ海運(三原市)に変わった。6年前から運行を行なっていた須波航路サービスから引き継いだもの。 しまなみ海運の弓場丞会長は、「通勤、通学になくてはならない生活航路なので、土生商船グループの航路全体のコスト削減をはかり、自社航路の再編をも視野に入れながら継続していく」と語った。...
View Article四国遍路スケッチの旅【57】20番札所 鶴林寺(徳島県勝浦町)
20番札所 鶴林寺(徳島県勝浦町) 標高550mの山頂にある20番鶴林寺は八十八ヶ所屈指の山岳霊場だが、山門近くまで車道が通り、駐車場が整備され、いたって便利。 鶴林寺は「お鶴さん」と呼ばれたようで境内に鶴の像が立っている。鶴があれば亀もある筈。どこかで見たような気がするが…。(注・39番延光寺に大赤亀の石像があり)...
View Article