因北小1・2年 サツマイモ収穫
耕作放棄地の再生活動をしている「因島鉄工・いんてつふぁ~む」は10月22日、尾道市因島中庄町の畑に因北小学校1年生43人、2年生55人を招いて、サツマイモの紅はるかを収穫した。 今年で2回目となるサツマイモ栽培は、地面に直に植える方法とともに、初めて「垂直農法」を取り入れて6月に植え始めた。夏場の水やりは予想以上に苦労したが、140日目の収穫にこぎつけた。...
View Article重井小学校・中学校が初めての合同文化祭
重井小学校(曽根奈美枝校長51人)と重井中学校(平田恭子校長25人)は11月2日、今年度初めての試みとして「小中合同文化祭」を開催した。テーマは「勇往邁進重井に届けよう!最高の音楽・演技・笑顔」。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【10】地域をあたたかく
尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 地域をあたたかく(中学校の部 尾道市教育委員会賞) 長江中学校4年 吉田弥生さん 私の住む地域では、毎年夏祭りが行われていた。しかし、新型コロナウイルスの影響で四年間、開催されずにいた。そんな中、今年になってようやく夏祭りを開催することが決定された。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【385】子授観音(尾道市因島重井町白滝山)
子授観音(尾道市因島重井町白滝山) 白滝山五百羅漢の参道は色々ある。もちろんどこの山でも地元の人たちだけが通る小道が方々にあるように、白滝山にも裏の方や鐘楼の下の方から登る道もある。しかし、ここでは一般的な参道だけを記す。本来の表参道というのは重井町東浜の桟橋からと言うことになろうが、桟橋の位置は時代とともに変わるので、重井郵便局の隣から記すことにしよう。...
View Article因島技術センター 撓鉄技能研修修了
造船技術の継承と人材育成をめざしている因島技術センターは15日、令和6年度ぎょう鉄中級専門技能研修の修了式を、研修場所である三和ドックの本社事務所で行なった。運営協議会の高田光紀会長は挨拶に続いて、8人の研修生一人一人に修了証書を手渡した。研修生を代表して向島ドックの上田秀明さんが謝辞を述べた。 研修生は次の通り。...
View Article【12/18~22】因島出身の作家・演出家 松浦祥歩さん 東京中野で舞台公演「そらの国のゾラ」
尾道市因島中庄町出身で作家・演出家「華空祥《かがらしょう》」として活躍する松浦祥歩《まつううらしょうほ》さんによる脚本・演出の舞台劇「そらの国のゾラ」が、12月18日(水)から22日(日)まで、東京都中野区のウエストエンドスタジオで公演される。...
View Article【~12/25】中水会水彩画展 喫茶ブラームス(因島田熊町)
尾道市因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(0845-22-5112)で開催されている水彩画サークル中水会の第7回作品展が、好評につき12月25日まで延長となる。10時~17時、日曜日店休。 出展者12人の24作品が鑑賞できる=写真㊤。㊧白が映える港(緒方正明)㊨月下美人(大出正弘)...
View Article大山神社 自転車神社祭 のろのろ一本橋全国大会
因島サイクルツーリズム振興協議会(会長村上祐司)と大山神社(巻幡俊宮司)は24日、自転車の安全運転を祈願して「自転車神社・のろのろ一本橋第3回全国大会」を開催した。因島・尾道・広島・福山をはじめ兵庫県・愛媛県・遠くは千葉県・静岡県などから45人が参加した。 大人の部(中学生以上)は幅25センチ、長さ8メートルの板の上を落ちることなく如何に遅いタイムで走り抜けるかを競った。...
View Article秋の叙勲・瑞宝双光章受章 岡本和信氏 旭日小綬章受章 吉田尚徳氏
瑞宝双光章受章 岡本和信氏(元公立中学校長・因島三庄町) 因島三庄町の岡本和信さん(75歳)が元公立中学校校長として、秋の叙勲・瑞宝双光章を受章した。 昭和42年(1967)因島高校卒業。三重大学教育学部卒業後、竹原中学校・生口中学校・三庄中学校などで教鞭をとってきた。専門は理科と技術。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【11】自分を安売りしない
尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 自分を安売りしない(中学校の部 尾道地区保護司会会長賞) 向島中学校3年 植田真央さん 「私の奴隷になれと言われたら、何円で自分を売りますか。いくらでもいいですよ。引き受けると、一生私の奴隷になりますが、週に何回か、簡単な仕事をお願いするだけです。」...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【386】香炉台(尾道市因島重井町白滝山)
香炉台(尾道市因島重井町白滝山) 白滝山裏参道にある子授観音の上にある白壁の内側に観音堂があり、その観音堂のご本尊の真裏に「恋し岩伝説」に対応する石観音がある。...
View Article瀬戸田レモン使用のパン 横浜ベイホテル東急の朝食に
レモン生産量日本一を誇る瀬戸田町で栽培されるブランドレモン「せとだレモン」を使ったパンが、横浜ベイホテル東急の朝食メニューの一品として12月1日から約3ヶ月期間限定で採用された。...
View Article【~12/31】田熊商工振興会 歳末謝恩企画 スタンプを2つ集めて応募
田熊商工振興会(岡野哲二会長)は、今年で72回目を迎えた「GOGO夢くじスタンプラリー」を始めた。後援は尾道市と因島商工会議所。開催は12月31日まで。 戦後まもなく始められた「夢くじ」の伝統は平成の時代に、スタンプ2つ集めて応募できるスタンプラリー方式に変化しているが、毎年恒例の歳末謝恩企画は好評で楽しみにしている人が多い。...
View Article内海造船瀬戸田工場 輸送艦「ようこう」進水
内海造船瀬戸田工場で建造中の艦番号4101輸送艦(LSV)「ようこう」が11月28日、進水した。 部隊などの輸送を主任務とした輸送艦で、乗員や便乗者を運送できるよう、多層構造の居住区がある。 全長=約120メートル▽幅=約23メートル▽速力=約15ノット。 引き続き艤装工事を行い2025年引き渡し予定。 [ PR ]ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Article因島南中学校 自衛隊の防災教室
災害の恐ろしさや発生のメカニズムや、土砂災害を防止するための対策と避難の大切さを学ぶ防災教室が11月8日、尾道市立因島南中学校(金子浩之校長全校生徒159人)で行われた。 昨年に続き2年目となる陸上自衛隊による防災教室は、防衛省自衛隊広島地方協力本部尾道出張所の若槻一尉所長をはじめ4人を講師に迎えて行われた。...
View Article灯台めぐる因島ウオーキング大会 各地から220人楽しむ
第10回記念因島ウオーキング大会が12月1日、尾道市因島大浜町のアメニティ公園を発着点に行われた。約220人の参加者が晴天の下、初冬の因島を満喫し、国の重要文化財「旧大浜埼通航潮流信号所施設」を見学した。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【12】刑を終えて出所した人々に優しく差し伸べる手と心
尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第73回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 刑を終えて出所した人々に優しく差し伸べる手と心(中学校の部 尾道地区更生保護女性会会長賞) 向島中学校1年 中司衣織さん...
View Article尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【23】おかえりカヤック
おかえりカヤック 今年の夏は、カヤック遊びに親子3代で来てくださる方が数組ありました。島を出た息子や娘が、子供たちと一緒に故郷に帰省して、自分たちが過ごしてきた海アソビとは違ったカヤックでのツアーに興味を持っていただけたようです。 お父さんやお母さんは故郷の海での遊びが懐かしいようで、子供たちに昔話を話したり、自分たちの幼少時代を思い出して、笑顔と笑い声に包まれていました。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【387】峯松土廟道寄付碑(尾道市因島重井町峰越)
峯松土廟道寄付碑(尾道市因島重井町峰越) 白滝山への登山道は色々あるが、おそらく白滝山五百羅漢が完成されて参道が整備される以前は鐘楼から西側の尾根がよく使われたものと思われる。 岩の多い尾根だから樹木に遮られるところが少ない。しかし大きな岩であるから、なだらかな参道を作るには無理があったのであろう。だから今では忘れられた山道である。...
View Article