Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Browsing all 3305 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【168】ヤマドリ

水鳥や海鳥は、水辺や海にいる鳥のことで、種の名前ではないが、ヤマドリ(山鳥、山鶏)は、キジ科の一種の名前で、古くから知られている野鳥である。飛鳥時代・西暦671年の新羅から天智天皇への貢物に、山鶏(ヤマドリ)がある(日本書紀)。万葉集にも山鳥(ヤマドリ)の歌は数首ある。大伴家持は、万葉集(第1629首)で、”ヤマドリは谷を隔てた峰に「妻問する」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【342】平山画伯スケッチポイント20(尾道市瀬戸田町瀬戸田57)

前回の向上寺三重の塔のスケッチポイントの1つ前は、向上寺山門のところである。山門がここにあるから、ここが表参道ということになるのであろうが、途中通ってきた狭い路地は別のもので、いつしか参道に合流していたと解釈してよいのかもしれない。だから、道案内など書けないが、途中に道しるべがたくさんあるので、それに従えばよい。前々回の路地からでも迷うことなく着くことができる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~1/31】福山大学大浜水族館 タツノオトシゴ公開

尾道市因島大浜町の福山大学水族館で、今年の干支「辰」にちなんで正月企画展が行われている。 30cm四方高さ55cmの特別水槽には、7尾の「クロウミウマ」というタツノオトシゴがのんびりと泳いでいる=写真。 オス5尾とメス2尾は、水産研究所の学生たちが一年間かけて大事に育ててきた若魚たち。 クロウミウマは、オスの「育児嚢」にメスが産卵し、オスがその中で大切に育てるという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【169】モズのはやにえ

本連載【52】モズで、モズを紹介したが、モズのはやにえ(早贄)に関連する研究の一端を紹介する。 モズは、秋口にオス、メス共に、それぞれ、縄張りを持ち、”キィー キィー…”と甲高い声で「高鳴き」し、縄張りの中に、小鳥や小ネズミなどから小さな昆虫に至るまで食べ物になりそうな獲物を尖った枝先などに突き刺して保存する。これが「はやにえ」である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【343】平山画伯スケッチポイント15(尾道市瀬戸田町瀬戸田御寺)

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【20】初日の出カヤック

カヤック⑱ 初日の出カヤック 令和6年元旦、朝6時半、因島の三庄湾からカヤックで出艇して、20分ほどで大海原をのぞむ絶好の初日の出ポイントにたどり着きます。 ほどなく東の空がオレンジ色に染まるマジックアワーに感動し、水平線から眩いばかりの初日の出が一瞬のぞいたら、新たな年を迎えた喜びを感じます。 元旦、日の出前の暗く寒い中、防寒着を着込んで、大海原へ出かける。そこまでして…と思うかもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

内海造船瀬戸田 フェリー「第十二おおすみ」完工

内海造船瀬戸田工場で建造中の旅客船兼自動車航送船「フェリー第十二おおすみ」が2023年12月15日、完工した。 全長76.9メートル▽幅13.3メートル▽深さ9.5メートル▽総トン数1443▽載貨重量628トン▽車両搭載能力=大型バスのみ14台、乗用車のみ54台▽旅客定員500人▽乗組員11人▽航海速力=約16.4ノット▽船籍港=鹿児島県垂水市。 [ PR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新しい「夢」への挑戦 上島町長 上村俊之氏

上島町長 上村俊之氏 自らの「夢」は「志」とも言えます。吉田松陰氏の「夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。故に、夢なき者に成功なし。」という有名な格言があるように、新年も「夢」を持ち続け、上島町民の皆様と輝かしい将来を目指して共に歩んでいきたいと考えています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三原市を活性化する 三原市長 岡田吉弘氏

三原市長 岡田吉弘氏 昨年は新型コロナウイルス感染症が5類に移行し、国内の往来はもとより、訪日外国人旅客数も増加するなど観光・経済に明るい兆しが見える年となりました 三原市では広島空港に近い本郷産業団地全区画の大手IT企業グループへの売却、富裕層向け分譲型別荘であるNOT A HOTEL(ノット・ア・ホテル)の建設が決定しました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

瀬戸田図書館 干支ポストカード贈呈

瀬戸田図書館では1月16日(火)から、尾道市因島中庄町在住の山崎尚美さんが作成したポストカード「干支のいろいろ」を希望者に贈呈する。カラー刷り12枚セット、20組限定、なくなり次第終了。先着順。 【問合せ】TEL 0845-27-1877(瀬戸田図書館) [ PR ]瀬戸田で唯一の天然温泉しまなみ海道生口島サイクリングロード沿いに建つ、島で唯一の天然温泉を持つゲストハウスです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【344】生口四国16番延命寺(尾道市因島原町堂中)

延命寺 生口四国16番延命寺(尾道市因島原町堂中) 生口四国霊場は安政五年ごろの設置だというから、因島の島四国よりはるかに古い。 今回はそのうちの16番延命寺を紹介する。四国名では観音寺であるが、ここはかつて延命寺のあったところで、その地蔵堂と考えられており「生口四国霊場第十六番札所 延命寺」となっている。 お堂の中には行基菩薩製作と伝わる延命地蔵半跏坐像がある=写真㊤中央。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子ども囲碁大会で打ち初め 本因坊秀策囲碁記念館

第13回本因坊秀策囲碁記念館子ども囲碁大会が1月6日、本因坊秀策囲碁記念館(尾道市因島外浦町)で開催された。主催は、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会。 1月5日囲碁の日にならって、今年初めての対局を楽しみに参加したのは、県内をはじめ愛媛県や福岡県から幼児・小中高生29人。 対局結果は次の通り。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「社会を明るくする運動」作文・標語入賞作品きまる

「社会を明るくする運動」は、法務省が主唱し、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生についての理解を深め、犯罪や非行のない「明るい社会」を築こうとする全国的な運動である。 尾道地区保護司会(木村修二会長)は第73回作文・標語コンテストを開催し、尾道地区更生保護女性会とともに審査を行ない、作文(小学校、中学校)各8点、標語8点を入賞作品として表彰した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

しまなみリーフ栽培・収穫 特別支援学校しまなみ分校

広島県立尾道特別支援学校しまなみ分校(因島大浜町)は、地域への興味・関心を高め、因島の地域資源や地産地消品を生かした教育活動を通じて、因島の価値に気づき、地域に誇りや愛着をもつことによって地域に根差した生活が送れるようにと考え、2023年度からしまなみファーム(因島重井町)と協働して「しまなみリーフ」栽培を始めた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島技術センター 溶接中級技能研修修了

造船技術の伝承と人材の育成をめざす因島技術センターは12月8日、溶接中級専門技能研修の修了式を行なった。 11月29日から12月8日までの研修期間で、座学のほか実技では、炭酸ガスアーク溶接とTIG溶接を習得した。 修了式は、林清春運営協議会会長の挨拶、修了証書授与があり、研修生を代表して本瓦造船の井上善斗さんが謝辞を述べた=写真㊤。 受講企業は次の通り。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【345】生口四国12番焼山寺(尾道市因島原町荒神社)

生口四国12番焼山寺(尾道市因島原町荒神社) 生口四国霊場第十二番札所焼山寺は荒神社の境内にある。と言っても珍しいことではないが、いつもながら複雑な感情と、別の意味での安心感を同時にもつ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~2/16】新春水彩画展 喫茶ブラームス(因島田熊町) 

因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(0845-22-5112)で1月15日、「三庄華光会」と「土生やさしい水彩画の会」にによる 新春合同水彩画展が始まった。2月16日(金)まで。10時~17時、店休日は土日祝日。 出展者は次の通り。 三庄華光会 麻生文子、加納玲子、小森正義、得能浩一、西村政子、細谷幸代、増田龍子=計7人14作品。 土生やさしい水彩画の会...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新発売 万田酵素プラス温発酵しょうが 50%増量

植物発酵食品「万田酵素」を製造・販売する万田発酵株式会社(本社・尾道市因島重井町)が昨年12月、新商品「万田酵素プラス温発酵しょうが」のインターネット通販と電話通販を始めた。 「人と地球の健康に貢献する」という理念のもと、植物発酵食品「万田酵素」の発売が40周年を迎えた。それを記念して、「じっくり体に届ける」という新製法によって生まれたリバイバル新商品の誕生である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島海事事務所 船の安全総点検

中国運輸局因島海事事務所は12月、多客期に向けた「安全総点検」を行なった。 12月14日、土生商船高速船かがやき1号(重井西港―三原)と尾道市運航のフェリー第二歌戸丸(重井西港―細島)に因島海事事務所査察官が4人添乗して点検を行った。 弓場汽船シーホーク(瀬戸田―三原)は12月12日、尾道海事事務所により点検が行われた。 [ PR ]ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

開館から50年 因島市民会館 大ホール使用中止 予定イベントが会場変更

尾道市は1月11日、因島市民会館(尾道市因島土生町)の大ホール使用中止を発表した。 開館から50年が経過して大ホールの主要設備である舞台照明・空調・換気設備などの経年劣化による故障が発生している。その中でも、舞台照明の配線と機器の故障による漏電や火災の発生の恐れがあることが分かった。また、天井(吊り天井)は耐震化されておらず、落下の可能性があるという。...

View Article
Browsing all 3305 articles
Browse latest View live