Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Browsing all 3254 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大山神社1250年祭 厳かに開催

因島土生町の大山神社(宮司巻幡俊)は10月28日、創立1250年を記念して厳かに奉祝大祭を挙行した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~12/27】因島図書館 山崎尚美動物イラスト展

因島図書館(0845-22-8660)は山崎尚美さん(因島中庄町)の「イラスト展~どうぶつ図鑑」をロビーにて12月27日(水)まで開催している。 希望者に「山崎さんオリジナル十二支イラストポストカード」をカウンターで贈呈している。一人1セット、なくなり次第終了。   [ PR ]瀬戸田で唯一の天然温泉しまなみ海道生口島サイクリングロード沿いに建つ、島で唯一の天然温泉を持つゲストハウスです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~1/24】「石碑からたどる因島と村上海賊」因島水軍城40周年記念企画

因島水軍城(因島中庄町0845-24-0936)は開城40周年記念企画として「石碑からたどる因島と村上海賊」を開催している。1月24日(水)まで。9時30分~17時(入館は16時30分まで)、木曜日休館。 因島では明治時代から村上海賊についての調査・研究が行われてきた。残された村上海賊の文化財や場所の記憶をたどり、現代との比較を通じて因島の歴史を紹介するという企画。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~1/16】麻生イトゆかりの三秀園(生名島)復興クラウドファンディング

現在の三秀園の弁天橋。欄干(らんかん)が無くなっている。 麻生イト 因島で大正から昭和にかけて活躍した男装の女性実業家・麻生イト(1876~1956)が晩年を過ごした愛媛県上島町生名島には、麻生イトが造った庭園「三秀園(さんしゅうえん)」がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【1/12~14】尾道映画祭2024 ゲストに湊かなえさん(因島中庄町出身)

「第7回尾道映画祭2024」が1月12日(金)・13日(土)・14日(日)の3日間、しまなみ交流館とシネマ尾道で開催される。今回は尾道市内を舞台にした作品が中心の映画祭となる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道映画資料館で冬休み映画こどもワークショップ 講師は堀崎太郎さん(因島田熊町)

尾道市は映画「東京物語」監督の小津安二郎生誕120年と尾道ロケ70年を記念して12月26日(火)、おのみち映画資料館で「冬休みこども映画ワークショップ」を開催する。13時30分~16時。シネマ尾道とのコラボ企画。 小津安二郎監督作品「お早よう」のワンシーンを演じて映画を楽しむという内容。小学3年生から中学3年生20人、無料。 【問合せ・申込み】0848-24-8222シネマ尾道 【講師紹介】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【340】平山画伯スケッチポイント24(尾道市瀬戸田町瀬戸田)

平山画伯スケッチポイント24(尾道市瀬戸田町瀬戸田) 回に続き平山郁夫画伯のしまなみ海道五十三次のスケッチポイントである。せっかくであるから瀬戸田町について書いてみよう。前回書いたようにたくさんあるので、選択に迷うが、いずれ全てを紹介したいと思っているので、順序にはこだわらず、極めて適当に選ぶことにする。とはいえ、瀬戸田町で選ぶとすると、この24番「瀬戸田町...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【166】ウミアイサの群れが来る

2020年12月に因島の沖合に、はじめてウミアイサ・メスを見つけ、不鮮明な写真であったが、因島で見た野鳥として本連載【98】で紹介した。 2022年12月に、石田憲二さん(因島土生町)三庄湾でウミアイサが群れているのを発見し、その後、因島周辺の海域でしばしばウミアイサが観測され、その特徴がよくわかる写真が撮れたので、再び取り上げる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島技術センター 撓鉄中級技能研修修了

造船技術の継承と人材育成をめざして、因島重井町の(株)三和ドックで行われた「撓鉄(ぎょうてつ)中級専門技能研修」が、5日間の研修期間を終えて11月10日、修了式を行なった。 三和ドックと技術センターから座学と技能研修の講師を迎えて、8人の研修生がプレス加工・捻じれ板加工・皿型板加工・鞍型板加工などぎょう鉄の実習を行なった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

内海造船瀬戸田 コンテナ船「ブライト・コスモス」完工

内海造船瀬戸田工場で建造中のコンテナ船「ブライト・コスモス」が11月21日、完工した。この船は遠洋区域に就航するコンテナ専用船。 全長=約171.99メートル▽幅=28.4メートル▽深さ=14.5メートル▽総トン数=2万341▽載貨重量=2万4874トン▽最大搭載人員=25人▽航海速力=17.5ノット▽船籍=パナマ。 [ PR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

4年ぶりの因島ウォーキング大会 フェリーで生名島へ渡るコース

第9回因島ウォーキング大会が12月3日、4年ぶりに開催された。因島・尾道市内はもちろん岡山県、遠くは埼玉県のポルノグラフィティファン(2人)も参加し総勢165人が2コースに分かれてウォーキングを楽しんだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【3/3】せとだ江戸落語会 林家木久蔵出演 チケット販売開始

江戸落語会が来年3月3日(日)、瀬戸田町ベル・カントホール(0845-27-3848)で開催される。開場13時、開演13時30分。 落語=林家木久蔵、瀧川鯉斗、三遊亭花金。ウクレレ漫談=ぴろき。 入場料=前売・当日2,000円(全席指定)。未就学児入場不可。 チケット販売=ベル・カントホール、しまなみ交流館、坂井文具店など。 [ PR ]ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【341】平山画伯スケッチポイント21(尾道市瀬戸田町瀬戸田57)

向上寺三重の塔は平山郁夫画伯の生家に近いところにある国宝の建物であるから、平山画伯でなくとも様々な角度で描いて見たくなるのも当然である。だから三重の塔を描いたものが3枚もあっても、決して多すぎはしない。むしろ少なすぎると思う人の方が多いのではないかと思われる。 だから、その3枚を厳選することも、それぞれを描くことも平山画伯にとっては画家としての喜びと誇りが最高潮に達したことと思う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道市ボーナス(2023年冬)

尾道市は12月8日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)を支給した。 市長248万1,600円 副市長205万9,200円 教育長179万5,200円 議長137万2,800円 副議長126万7,200円 議員118万8,000円 一般職(平均44歳)75万3,110円 水道局66人(平均47歳)78万8,798円。 [ PR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大山神社 自転車神社祭 のろのろ一本橋に38人挑む

全国唯一の自転車神社を活用してサイクリングのまちづくりを推進する因島サイクルツーリズム振興協議会(因島商工会議所、因島観光協会)と大山神社は12月10日、神社境内で自転車安全祈願祭と「のろのろ一本橋全国大会」「しまなみ尻相撲」、グラベル電動自転車無料試乗体験などをおこなった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【1/7】令和6年尾道市成人式を開催

尾道市は1月7日(日)、令和6年成人式を開催する。会場はこざかなくんスポーツパークびんご(旧びんご運動公園)メインアリーナ。オンラインで生配信もある。13時30分~14時20分。 プログラム=オープニング・尾道ベッチャー太鼓演奏。演目は「祇園」▽式典・二十歳の誓いの言葉▽ビデオメッセージ。手話通訳=尾道手話サークル「つくし」 対象は、2003年4月2日~2004年4月1日に生まれた人。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

地元県議 新年の抱負(2024年)

「共に新しいまちをつくりましょう」 広島県議会議員 岡野斉也氏 新年を迎え、尾道市の明るい未来に心が躍ります。 昨年は、新型コロナウイルス「5類」への移行、G7広島サミットの開催、急激な物価高、訪日外国人の急増等、目まぐるしい変化の年でありました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島・尾道商工会議所会頭 新年の抱負(2024年)

「人材育成と確保で地域振興を」 因島商工会議所会頭 村上祐司氏 因島商工会議所は、昨年創立70周年を迎えました。これもひとえに皆様方のご支援の賜物と感謝致しております。 昨年は、コロナ禍も緩和しイベントの復活や新たに学生トライアスロン選手権大会の誘致、インバウンド対策として村上海賊の歴史を活かした体験ツアーの造成、県立広島大学との連携による商店街の振興や移住定住促進など、様々な取り組みを始めました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道市長・議長 新年の抱負(2024年)

「経済活性化 スタートの年」 尾道市長 平谷祐宏氏 昨年は新型コロナウイルス感染症の5類移行、また、開港30周年を迎えた広島空港におけるソウル便の増便、中国や台湾路線の運航再開などにより、国内外から観光客数は順調に回復しており、多くの来訪を期待しているところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【167】クサシギ・タカブシギ・キアシシギ・イソシギの識別

2022年9月に石田憲ニさん(因島土生町)が因島でクサシギを撮影したので、因島の野鳥として、本連載【152】に紹介した。 そこでは、「春・秋に渡りの途中で日本を訪れる旅鳥で、西日本以南では越冬もするとされている」と述べた。 その後の観察で、同一個体とは断定できないが、2023年2・3・5月にもクサシギを見たので、クサシギは因島で越冬した可能性もある。...

View Article
Browsing all 3254 articles
Browse latest View live