因島重井町の「四国八十八ケ所」ガイドブックが発行
「末広講の夢」発行因島重井町文化財協会は「末広講の夢ー重井村四国八十八ケ所ー」(A5版・114頁)を発行した。江戸時代後期に作られ、因島重井町内を巡る村四国八十八ケ所の整備事業の一環。 昨年度各札所に「重井村四国○○番○○寺」と彫った石板を設置し、今年度は案内書を作った。 各札所に1頁をあて、御詠歌などのほかに地図と写真で紹介し、持ち運びに便利なように小型本になっている。...
View Article農産物品評会 岡野悟さん尾道市長賞(JA尾道市因島フェスティバル)
JA尾道市因島フェスティバルが1月19日、因島中庄町西浦にある因島柑橘選果場であり、3000人が訪れた。 農産物品評会では、因島田熊町の岡野悟さんの紅八朔が尾道市長賞を受賞した。出品総数は263点。 【尾道市長賞】紅八朔=岡野悟(因島田熊町)=写真上 【広果連会長賞】普通八朔=香川学(東生口) 【日本農業新聞社賞】しらぬい=岡野利香(因島田熊町) 【組合長賞】レモン=岡野慎悟(因島田熊町)...
View Articleインターナショナルスクール 今年はスペイン教室も
尾道市と上島町のALT(Assistant Language Teacher、外国人英語指導教員)による「インターナショナルスクール」が26日、因北中学校であり、因島、瀬戸田町、上島町の中学生68人が出席した。ALTは14人。中学校教諭は8人。 主催者の尾道因島ライオンズクラブ11人といんのしま教育ネットワーク8人がサポートした。...
View Article「アマポーラ宗谷」完工 内海造船瀬戸田工場
内海造船瀬戸田工場で建造中の4200総トン型旅客船兼自動車航送船「アマポーラ宗谷」が1月24日、完工した。 車両甲板から客室エントランスに直接移動可能なエレベーターを装備しており、高齢者・身障者のバリアフリー設備になっている。...
View Article【2/12】因島商工会議所講演会「テレワークで変わる働き方」椎葉怜子さん(因島中庄町出身)
因島商工会議所は12日、経済講演会「テレワークで変わる働き方」を開催する。午後3時30分、同商工会議所4階ホール。無料。(非会員は3000円)。 講師は椎葉怜子さん(因島中庄町出身・株式会社ルシーダ代表取締役社長)=写真。 講演内容は、今日育児や介護と仕事の両立に役立つだけでなく、効率のよい働き方として注目されている「テレワークとは?」「企業のテレワーク活用事例」「因島でテレワーク?」。...
View Article因島水軍太鼓鳴り響く 45周年記念公演に600人
「因島水軍陣太鼓保存会」の結成45周年記念公演が2日、因島市民会館大ホールであった。 一番太鼓で開演を告げると男女22人の太鼓衆が、大山神社の天狗に扮した天狗太鼓などを披露。因島南小学校(21人)と因島南中学校(6人)の太鼓クラブ、西浦こども水軍太鼓(15人)の演奏がつづいた。...
View Articleポルノファン餅つき大会 因島に全国から集合
因島出身のロックバンドポルノグラフィティが昨年メジャーデビュー20周年を迎えた。ファンの多くは、コンサートだけでなく因島を訪れ、歌に登場する「青影トンネル」「折古浜」などを巡りながら散策するのを楽しんでいる。中には、Iターン移住を果たす人もいる。このような若い人たちの因島定住や訪問のきっかけを願い、新たな試みが始まった。...
View Article因島文学散歩【11】鴻雪爪生誕生地碑(因島中庄町大江)
因島中庄町の公民館一帯は元、中庄小学校があったところで、公民館の前には最近まで幼稚園があった。幼稚園があった頃は開園中か、休日には施錠されていて勝手に入ることができなかったが、その園庭だったところに「鴻雪爪誕生地碑」の石碑がある。ということは鴻雪爪氏がここで生まれたのであるから、この人の親の土地が後に小学校になったということである。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【165】重井村四国八十八ケ所(因島重井町)
重井村四国八十八ケ所(因島重井町) 因島重井町の重井村四国八十八ケ所のうち特別に立派なのが55番南光坊である。その立派さから、私は重井町の人たちが南光坊へお参りしていた講を思い出した。...
View Article因島で見た野鳥(73)オオジュリン
喫茶ブラームス(因島田熊町)野鳥写真展 2月12日から 第4回「因島で見た野鳥ー冬に来るカモたち」写真展が2月12日、因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(TEL0845-22-5112)で始まる。3月28日まで。作品は、本誌で連載中の松浦與一さん(因島中庄町)が、観察しながら撮影したもの。日祝店休日。午前10時~午後5時。 オオジュリン...
View Article因島高校総合学科発表会 10教科の研究成果を披露
第4回因島高校総合学科発表会が1月29日、行われた。1年生は「産業社会と人間」の学習成果、2年生はインターンシップと台湾への修学旅行体験の発表。 つづいて総合学科を特徴づけ、3年間の集大成である「課題研究」の発表が行われた。14教科のうち自分がテーマを設定し、年間を通して研究を重ねて「卒業論文」を作成する。代表の生徒が10教科発表した。講座は次の通り。...
View Article補給艦「とわだ」西浦保育所で奉仕作業
昨年12月上旬に定期整備のため来因している、呉を母港とした海上自衛隊大型補給艦「とわだ」(艦長渡邊秀幸・乗組員140人)は5日、因島中庄町の西浦保育所で奉仕作業を行なった。 先任伍長平石健太郎さんを先頭に75人の隊員は、環境整備と子供との交流をした。藤棚の剪定、砂場の砂掘り起こし、門扉や遊具の塗装、草刈り、高所窓ふき、側溝清掃などを手際よく行なった。...
View Article大浜町神明祭 勇壮なとんど3基
約400年以上の歴史を誇る因島大浜町の神明祭が2日、公民館広場などに600人の住民が参加し、盛大に行われた。 およそ300キロのとんどが3基繰り出して、無病息災を願い、勇壮で華麗な舞を披露した。中には他の町からとんどを担ぎに来た人もいた。 祭の中心は、初老羊申会10人と還暦みごろ会21人でそれぞれ話題曲にあわせて踊った。 【PR】ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Article「介護最前線写真集」出版に向けクラウドファンディング 写真家・野田明宏さん
写真家の野田明宏さんが10年以上にわたり取材してきた介護の現場の、大変さだけでなく、面白さ、奥深さを「介護写真集」として出版し、映像で伝えていくというプロジェクトが始まり、資金提供をクラウドファンディングで呼びかけている。3月7日まで。 ↓↓↓クラウドファンディングページ↓↓↓ 【問い合わせ】TEL0845-26-6022(オリーブハウス因島・河田)...
View Articleホテルで食事マナー 因島高校就職内定者を激励
因島高校就職内定者のためのテーブルマナー講習会が12日、ホテルナティーク城山であった。この企画は今年で17年目。 3年生15人が同ホテルの稲角茂之支配人の説明を受け、中田幸男シェフによる「欧風瀬戸内料理」を食べながら、フランス料理のマナーを学んだ。コートや持ち物の取り扱い、手洗い、椅子の座り方、ナプキン、ナイフ、フォークの使い方などの指導を受けた。...
View Article新型コロナウイルスでイベント続々中止
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、尾道市内ではイベントの中止・延期が発表された。 【中止】 因島観光協会「東京銀座・観光物産展」2月29日・3月1日。 瀬戸田公民館・瀬戸田理科クラブ「野鳥観察会」29日。 因島商工会議所「経営安定セミナー・元気な会社にはワケがある(産業情報化新聞社社長・竹原信夫)3月4日。 土生公民館・三庄公民館共催「第17回いんのしま・ふるさと再発見講座」3月5日。...
View Article因島土生町新生区火災 25棟全焼
27日午後7時10分頃、因島土生町新生区1819番地で火災が発生した。 現場は土生商店街北側の住宅密集地で、被害は全焼25棟、ぼや5棟。午前0時23分に鎮火、人的被害はなかった。24世帯62人が罹災した。 土生公民館には被災者のための避難所が開設された。 同地区では2004年にも大きな火災があった↓ 2004年、因島史上最大の住宅密集地域大火災 13棟42世帯全焼1人死亡83人が罹災 災害対策本部...
View Article