Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Browsing all 3305 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島のお好み焼き「いんおこ」文化庁100年フード認定

文化庁は3月14日、地域で長年親しまれてきた食文化を継承・発信する「100年フード」に、広島県から尾道市因島の「いんおこ(因島お好み焼き)」を認定した。今回新たに全国28道府県から50件が新たに選ばれ、認定総数は300件に達した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島ユネスコ協会 書道作品コンクールを開催

因島ユネスコ協会(会長・岡本和信)は、「わたしのまちの宝もの」をテーマに書道作品コンクールを開催した。3月11日、協会は因北小学校を訪問し、大賞を受賞した宮本夢花さんをはじめ、入選作品に選ばれた児童5人を表彰した。 大賞作品「水軍祭り」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2025因島水軍まつり 海まつり8月31日、島火まつりは9月20日に開催決定

因島水軍まつり実行委員会(実行委員長星野光男)は2月28日、今年で32回目となる「2025因島水軍まつり」の開催日を決定した。 星野光男因島水軍まつり実行委員長 【海まつり】2025年8月31日(日)、小早レース、体験小早。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

島ごとぽるの展 大浜PA下りに記念碑 ドッグランもオープン

昨年7月~9月に開催された因島出身のロックバンド「ポルノグラフィティ」デビュー25周年イベント「島ごとぽるの展」を記念して、瀬戸内しまなみ海道大浜PA(パーキングエリア)下り線ハイウェイショップ園地に、モニュメントが建てられた。 JR尾道駅から土生港間でラッピングバスを走らせた本四バス開発(代表取締役社長浦丸伸一郎)などが企画。因島商工会議所、因島観光協会が後援。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【174】ツミ

写真は、石田憲ニさん(尾道市因島土生町)が、昨年(2024年)2月中旬に、因島で撮影したもので、ヒヨドリ大に見えたとのことで、ツミと考えられ、「因島で見た野鳥」のリストにツミを加える。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【400】塚本神社(尾道市因島重井町塚本)

塚本神社(尾道市因島重井町塚本) 前回の胡神社からバス通りを北の方向に進む。因島高等学校の下を過ぎてまもなく左折すれば尾道市勤労者体育センターやHAKKOパークがある。そこで左折せずに右折して山側の農道を目指すと、すぐに立派な石の台の上に小祠が祀られているのが目に入る。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

虎ちゃん囲碁まつりに30人 本因坊秀策囲碁記念館

第27回虎ちゃん囲碁まつりが3月23日、因島外浦町の本因坊秀策囲碁記念館で行われた。 尾道市内の公民館子ども囲碁教室や学校囲碁クラブなどで囲碁を経験している未就学児や小学生・中学生・高校生30人が参加し、棋力に応じて9路、13路、19路に分かれて対局を楽しんだ。参加者には認定状が贈られた。 主催は尾道市囲碁のまちづくり推進協議会。中国労働金庫尾道支店協賛。 [ PR...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

池坊因島支部 春のいけばな展「明日へのとびら」テーマに開催

華道家元池坊因島支部は3月29日・30日、「明日へのとびら」をテーマに春のいけばな展を開催した。会場は尾道市因島土生町の芸予文化情報センター。 ホールには、松浦由紀支部長による大作=写真㊦=をはじめ、約60点の作品が並び、来場者の目を楽しませた。因島高校華道部や瀬戸田小学校の児童による作品も展示され、幅広い世代が参加した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道警察署因島分庁舎 飲酒運転防止啓発ポスター 因島高校書道部が制作

因島土生町の尾道警察署因島分庁舎正面玄関に、因島高校書道部によって制作された啓発ポスターが掲示された。縦約2メートル横約1メートルに筆で書かれているのは「飲酒運転ダメ絶対」というスローガン。因島警察署の依頼により新3年生部員5人で考えた内容だという。これをきっかけに、書道部として積極的に地域に貢献できるような活動をしていきたいと話す。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道市内で一斉に入学式 小中学校・高校などで新入生を迎える

尾道市内の小中学校、尾道南高校、県立高校、特別支援学校は4月8日(火)、入学式を行う。 入学者数は次の通り(3月21日現在)。 【小学校】因島南41▽因北44▽重井3▽瀬戸田25▽尾道みなと36▽栗原79▽吉和26▽山波42▽日比崎75▽三成41▽美木原20▽高須93▽西藤50▽百島休校中▽浦崎13▽向東52▽栗原北30▽御調中央19▽御調西14▽高見16▽向島中央67▽三幸12▽計798。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道市人事異動2025年4月1日付 異動総数498人

尾道市は3月25日、4月1日付の人事異動と機構改革を発表した。異動総数は昨年より4人多い498人。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【29】ポルノグラフィティ聖地カヤック

ポルノ聖地カヤック 昨年はポルノグラフィティの25周年で盛りあがった因島。多くのポルノファンで島が沈むのでは?なんて言われましたね。島のあちらこちらで見かけるファンの方は、みなさんポルノTシャツを着て、タオルを持っていらっしゃって、因島を海から楽しむカヤックツアーにも来てくださいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【175】ホオアカ

写真①ホオアカ(撮影・石田憲二 写真①は、因島とその近隣で活発に野鳥撮影をしている石田憲ニさん(尾道市因島土生町)が、4月中旬に因島で撮影した野鳥で、ホオアカの特徴をよく表している写真である。ホオアカを、新たに因島の野鳥リストに加える。 BirdLife Internationalによるホオアカの分布図(BirdLife International (2024)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【401】伝六①伝六墓(尾道市因島重井町善興寺)

伝六①伝六墓(尾道市因島重井町善興寺) 重井町の教育について語るには、まず柏原伝六のことから話すのが良いだろう。こう書くと多くの方が意外な感じを持たれるであろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島技術センター 初任者研修

造船技術の継承と新たな人材の育成をめざす因島技術センターは今年度の初任者研修入校式を4月8日、内海造船因島工場中ハウスで行なった。 1ヶ月研修は4月30日まで、3ヶ月研修は6月28日まで。テキストを活用した安全教育や図面・船殻図面の見方などの座学研修と実技研修が行われる。ガス溶接技能講習をはじめ玉掛け技能講習、クレーン運転士など資格取得科目もある。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島漁船等巻揚げ施設 指定管理者は漁協に

尾道市因島土生町宇和部漁港に設置されている「巻揚げ施設」=写真=の指定管理者に、これまでの長年にわたる管理実績と施設の運営に熟知していることから因島市漁業協同組合(代表理事組合長箱崎照男)が選定された。指定期間は2025年4月1日~2030年3月31日。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新因島学校給食共同調理場 4月7日から運用開始

尾道市因島中庄町の因北小学校敷地内で建設していた「因島学校給食共同調理場」=写真=がこのほど完成し、新年度4月7日から給食の提供が始まった。 因北小学校、重井小学校、因北中学校、重井中学校、尾道特別支援学校しまなみ分校に650食配送される。 すでに因島南小学校敷地内の共同調理場では因島南小学校と因島南中学校に給食が配送されており、これで因島地域での全員給食が実現したことになる...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

大浜町七番札所「十楽寺」建立 6日落慶 18日お接待

(有)大黒建設・大黒信治さん 尾道市因島大浜町を走る国道317沿道にある東組集会所向かいの山道を約200メートルほど登ると、布刈瀬戸の海を眼下に臨む真新しい「七番札所十楽寺」がある=写真㊤。 4月6日、験乗宗光明寺(因島中庄町)松浦恵観座主の下で40人の町民によって「光明山十楽寺落慶開眼法要」が執り行われた。十楽寺を新しく建立したのは大浜町出身の大黒信治さん。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「社会を明るくする運動」入選作文【1】誰かと一緒なら希望がある

尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第74回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 誰かと一緒なら希望がある(小学校の部 尾道市長賞) 日比崎小学校6年 村田麗圭さん 「誰かと一緒なら希望がある」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【402】伝六②「万時簿」

伝六②「万時簿」 遠回りである…。 ここに『私の万時簿』(風間書房)という奇妙な表題の本がある。著者は三好信浩氏。昭和7年(1932年)大分県生まれ。昨年、福山市で亡くなられた。 この「万時簿」について三好氏は次のように記されている。...

View Article
Browsing all 3305 articles
Browse latest View live