因島三庄町「大祇園祭」けんか神輿
因島で「けんか神輿」と言えば三庄町。今年は4年ぶりに「大祇園祭」が16日、行われた。 八雲神社を8時過ぎに出立した2基の神輿は町内を「ホーライエッサ」の声とともに巡行し午後4時すぎ、八雲神社に出迎えに集まった住民の前で「けんか神輿」を舞った。...
View Article瀬戸田博愛幼稚園 旅客船を歓迎
「海の日」を記念して瀬戸田港に入港する旅客船を歓迎する鼓笛隊演奏が12日、瀬戸田博愛幼稚園園児22人によって瀬戸田港前で行われた。主催は、因島海事事務所。 見学に訪れた保護者や住民の前で演奏を披露し、 弓場汽船(株)三原行き高速艇「シーホーク」の入港に合わせて桟橋で演奏をして出迎えた。 越智船長と荒木機関長に感謝の言葉とともに花束が贈られた。...
View Article海の日記念式典 海事功労者5人表彰
「海の日」を記念して19日、永年にわたり功績のあった因島・瀬戸田地区の海事関係功労者5人が表彰された。 国民の祝日「海の日」が制定されて今年で28年目。国土交通省と海上保安庁は海事関係事業や海上保安業務に功績があった個人・団体を表彰している。 渡邉保克因島海事事務所所長による国土交通大臣式辞代読に始まり、表彰状授与と記念撮影が行われた。 受賞者を代表して内海造船の村上義弘さんが謝辞を述べた。...
View Article短編小説ショパンの調べ【32】【終】
11月3日は、文化の日という事もあってか、この日から1週間、山口市役所から歩いて10分位の所にある山口県立美術館で、フランスの白い季節を描いた天才画家ユトリロの展覧会が行われていた。 静子と拓也は連れだって道場門前から市役所前まで歩き、そのまま県立美術館まで行った。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【323】木浦城跡(今治市伯方町木浦甲546)
木浦城跡(今治市伯方町木浦甲546) 伯方港の北側の小高い山が木浦(きのうら)城跡である。木浦城と言うよりも伯方ふるさと歴史公園と言った方がよくわかる。そこには天守閣を模した展望回廊と資料館があったのだが、残念ながら現在は閉館されている。それでも、駐車場とトイレは使えるし、眺望の素晴らしいところだから行ってみるだけの価値はある。...
View Article因島医師会 ビロードカフェで納涼会
因島医師会ビロードカフェ(認知症カフェ)は22日、ビロードの丘研修室で納涼会を行なった。 毎月一回のカフェは、認知症と診断された利用者とその家族が交流する貴重な機会となり、人気がある。...
View Articleいわき市でフラダンス教室発表会 因島のチームも参加
田熊公民館や尾道、福山松永などで長年フラダンスを教えている若竹信代さん(福山市在住)が6月24日、フラダンス教室開設25周年を記念して、福島県いわき市のスパリゾートハワイアンズで発表会を開催した。参加者は総勢60人。因島からは田熊町グループ「ハウマナ・フラ」の最年長81歳の岡野甫江さん、米澤律子さんら7人と土生町グループ「しまなみフラ」11人が参加した。...
View Article旧三庄中学校 解体撤去始まる
因島三庄町の旧三庄中学校校舎の解体撤去工事が始まった。 重機・大型車がグラウンドを使用したり駐車場利用に制限がかかり、公民館利用者用に臨時駐車場が設けられる。工事期間は、12月末まで。 [ PR ]ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」 みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。 テイクアウト歓迎。 尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)...
View Article【~9/27】因島水軍城特別企画展「因島と造船」
因島水軍城(尾道市因島中庄町0845-24-0936)で特別企画展「因島と造船~村上海賊の時代から現代へ」が開催されている。 9月27日(水)まで。9時30分~17時(入館は16時30分まで)木曜日休館。...
View Article30回目を迎える因島水軍まつり ポスター掲示開始「心跳ねる夏が来る」
第30回を迎える因島水軍まつりの2023年度ポスターが完成し、因島各所に掲示され始めた。テーマは「4年ぶりの(30回目の)心跳ねる夏が来る」。...
View Article内海造船役員人事 原耕作社長4期目
内海造船株式会社は6月23日、定期株主総会と取締役会を開催し、役員人事を次の通り発表した。 代表取締役社長=原耕作(4期目)=写真 取締役常務執行役員=寺尾弘志(新造船事業本部長)▽岡野修覚(修繕船事業部長)▽栁世純一(新任・営業本部長)▽岡野行孝(新造船事業本部副事業本部長)。 取締役=宮崎寛▽若野晃一▽亀﨑一彦。...
View Article内海造船因島工場 コンテナ船「ブライト サクラ」進水
内海造船因島工場で建造中のコンテナ船「ブライト サクラ」が6日、進水した。引き続き艤装工事を行い、10月下旬完工予定。 全長=約185.99メートル▽長さ=177.20メートル▽幅=35.20メートル▽深さ=17.20メートル▽総トン数=約3万1800▽載貨重量=約2万6928トン▽コンテナ搭載個数=2888TEU▽最大搭載人員=25人▽航海速力=約18.5ノット▽船籍=パナマ。 [ PR...
View Article因南小自転車部にヘルメット寄贈
因島を訪れるサイクリストの安全と町の活性化をはかり、利用者への安全運転を啓発していこうと活動している因島サイクルツーリズム振興協議会(村上祐司会長)は7月18日、大山神社で因島南小学校自転車部児童と教員用としてヘルメットを贈呈した。 因島南小学校(衛藤朋弘校長)は5・6年生を中心に「自転車安全教育」を行っている。自転車部という独自の活動も児童自身によって続けられている。...
View Article因島高校同窓会 ホテルいんのしまで開催
因島高校同窓会(木村修二会長、2万8,203人)は13日、ホテルいんのしまで2023年度総会と懇親会を開催した。コロナウイルス感染症の影響が心配される中、平成13年卒業の当番回生ら約80人が出席。...
View Article瀬戸田遠泳大会で活躍 広島国際大学ライフセービング部
第26回瀬戸田・しまなみ遠泳大会が8月6日、尾道市瀬戸田町B&G海洋センター艇庫前で開催された。主催は、せとの海にあそぶ会(会長槇村廣郎)。台風6号により風速が毎秒4.4メートルある中で、参加者33人は波や潮流の影響を大きく受けたが、対岸の佐木島まで泳いだ。例年であれば40分程度で渡りきるところ、今年は約倍ちかくの70分かけて32人が泳ぎきった。...
View Article「社会を明るくする運動」入選作文【9】小さな社会 大きな明るさ
尾道地区保護司会(木村修二会長)が行った第72回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 小さな社会 大きな明るさ(中学校の部 広島保護観察所長賞・尾道市長賞) 長江中学校3年 湯浅愛香さん...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【324】平山画伯スケッチポイント(今治市伯方町木浦甲546)
平山画伯スケッチポイント(今治市伯方町木浦甲546) 木浦城跡、すなわち伯方ふるさと歴史公園には、平山郁夫画伯のしまなみ海道五十三次スケッチポイントの石板=写真㊤=もある。「伯方港四阪島と四国山系を遠望」と左下に書かれている。平成11年(1999)の作品である。...
View Article松本肇短編小説Ⅲ 風の償い【1】
「博愛主義なんて偽善者よ!」 突然、激しい明美の声がして、春香は驚いた。普段は温和しい明美が、こんなに激怒する姿を今まで一度も見た事がなかった。 因北(因島北の略)にある、認定こども園に勤める保育士の春香と美佳、明美の三人で、ゴールデンウィークを利用して、重井西にある観光除虫菊畑=写真㊦=にドライブに来ていた。...
View Article尾道海属記念連載「シマナミ海アソビ」【17】無人島ツアー(平内島編)
穏やかな海とたくさんの島々のコントラストが美しいシマナミは、カヤッキングパラダイスです。 しまなみには700もの島があり、無人島もたくさんあります。これらの中でもカヤックやSUP(サップ)で行けてしまう近場の無人島もあり、近年人気があります。...
View Article【9/24】オーケストラキャラバン 瀬戸田ベル・カントホールで公演
文化庁の支援を受けて、芸術に触れる機会の遠のいた人々に再び芸術を鑑賞する喜びを体験してもらおうと、全国各地で開催されている「オーケストラキャラバン」。 広島県では9月24日、ベル・カントホールで「オーケストラ・アンサンブル金沢」の公演が開催される。国内屈指の室内オーケストラで、指揮者は今人気の高い広上淳一さん。ヴァイオリンソロは尾道市在住の小島燎さん。...
View Article