因島で見た野鳥【125】ハシビロガモの採餌
ハシビロガモは、本連載【26】で既に紹介したが、全長50cmのカモの一種で、クチバシ(嘴・はし)の先端が広いカモである。 写真①②③④で、メス、オスの全身像と、クチバシを拡大した様子を示す。 メスは、羽衣が茶褐色で、クチバシは黄色ぽい。 オスは、頭部から首にかけて黒・緑色、胸は白、脇は茶色の派手な羽衣をして、クチバシは黒い。 黒目の周囲(虹彩)が、メスでは茶褐色、オスでは黄色である。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【255】青木道路改修碑(尾道市因島重井町青木)
青木道路改修碑(尾道市因島重井町青木) 因島重井町の青木道路改修碑も干拓地に建つ道路改修碑である。 中央に書かれている「本村字青木道路改修碑」は「青木道路の改修碑」ではなく「本村字青木の道路改修碑」と解すべきで、青木道路という道路名があったわけではない。 しかし、重井郵便局の隣を南東に伸びる路地を青木道路と呼んでも誤解はないと思う。...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【85】粟島の将来①しおかぜ留学
粟島の将来①しおかぜ留学 ここで粟島の将来について書かしてもらいます。 日本創生会議のレポートによると2040年の粟島の若年女性(人口の再生産を中心になう20~39歳)の人口2人というレポートがある。消滅自治体のトップランクにこの島は位置している。平成の大合併の際にも合併すると島が寂れると単独自治体を維持した自治体であり、ぜひ頑張ってほしい。...
View Article因島で見た野鳥【126】アオサギの水浴び
野鳥は、水浴びなどをして羽の手入れを欠かさない。アオサギの例を紹介する。 アオサギは、本連載【20】で紹介したが、因島で見る最も大きい鳥の一つで、年中見ることができるサギである。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【256】大正橋青木新道寄付碑(尾道市因島重井町小林)
大正橋青木新道寄付碑 因島重井町の重井駐在所の隣に「大正橋青木新道寄付碑」と書かれた石碑がある。 左(南)面に「大正十二年二月起工 同十三年三月竣工 人夫八百八十三人」とある。 大正13年に大正橋が架かるとともに、そこから前回書いた青木道路まで新らしく道路が作られた。青木沖新開のほぼ中央を東西に貫く道路である。 右面に書かれている「一、金高二千五百七十円八十銭」が総工費だと思われる。...
View Article【3/27】虎ちゃん囲碁まつり 本因坊秀策囲碁記念館
学校や公民館・地域で囲碁を習っていたり、関心をもっている、尾道市内の未就学児・小中高生を対象に「第24回虎ちゃん囲碁まつり」が3月27日、因島外浦町の本因坊秀策囲碁記念館で開催される。主催は、尾道市囲碁のまちづくり推進協議会。 棋力向上をめざし、交流大会をする。全員に参加賞と棋力に応じた「認定状」が贈られる。 9路・13路・19路に分かれて対局。 申し込みは、3月2日まで。TELファックス...
View Article因島技術センター配管艤装研修修了
造船技術の継承と人材育成をめざす因島技術センターの、配管艤装(ぎそう)初級専門技能研修が2月1日から4日間の日程を終えて、最終日の4日、内海造船重井工場で修了式が行なわれた。 林清春会長の挨拶に続いて、修了証書が7人の研修生に授与された。 研修生を代表して、新来島どっくの藤本健也さんが謝辞を述べた=写真。 研修生は次の通り。 内海造船4▽旭洋造船(山口県)1▽新来島どっく2計7。...
View Article地域の大切な財産を守るプロ 岡野登記測量事務所(尾道市因島土生町)開業37年を迎えて
岡野登記測量事務所は、尾道市因島土生町1762番地16バス通りに面してある。因島・瀬戸田地域で登記関係を担う事務所は現在、土生町2・田熊町1・中庄町2・瀬戸田町1とあり、島しょ部の人々の暮らしを支えている。その一つが岡野登記測量事務所である。 公正・誠実に歩む 昭和60年2月、最新測量機器と測量コンピュータを備え事務所を開業した。同年、広島県公共嘱託登記土地家屋調査士協会に創立会員として参画した。...
View Article因島観光物産展 オンラインで開催
一般社団法人因島観光協会(村上祐司会長)は今年も、オンラインショップ「因島観光物産展」を開催する。例年銀座アンテナショップ「TAU」で物産展を開催してきたが、新型コロナウイルス感染症の状況によって2回目のオンライン開催となる。 2月21日(月)10時スタート、24日(木)午後3時終了。オンラインショップ「いんのしまfanfun」。 八朔・紅八朔・しらぬひ・せとか箱売りは生産農家から直送。...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【86】粟島の将来②漁業と観光業
粟島の将来②漁業と観光業 粟島でしっかりとした雇用があるのは公務員と粟島汽船と発電所ぐらいで、欠員が生じるとIターンやターンやUターンで若者の雇用の場が開けるがほんのたまにあるだけだ。...
View Article因島で見た野鳥【127】ルリビタキ
ルリビタキはスズメ目ヒタキ科の1種で、全長は14cmで、スズメよりわずかに小さい鳥で、筆者は、因島では未だ見たことはなかった。オスでは、体の上面は青色で下面は汚白色、脇は橙黄色、尾羽は青い。 写真①は、大三島の台(うてな)ダムで撮ったルリビタキ・オスである。鳥名は、瑠璃(ルリ)色(紫みのある濃い青)のヒタキの意味であろう。 写真①ルリビタキ・オス 成鳥...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【257】山田大池道路改修記念碑(尾道市因島重井町山田口)
明治45年に創設された島四国は本四国のイメージを生かすためにさまざまな工夫がなされている。 重井町の83番一宮寺を字「一ノ宮」へ設置するため、あるいは一の宮があった所に設置するために、その前で、不自然と思えるほど南北へ行きつ戻りつするようになっている。 その一宮寺へは82番根香寺から県道沿いに南に進むが、一本松の手前で県道から別れて狭い道を直進する。 その分岐点に山田大池道路改修記念碑がある。...
View Article尾道市の各種証明書 日本全国で取得可能に
尾道市に住所・本籍のある人は3月1日から、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機から、土日や夜間でも住民票の写しなどの証明書が取得できる。 【取得できる証明書】 ①住民票の写し、住民票記載事項証明書②印鑑登録証明書③所得証明書、所得課税(非課税)証明書 ④戸籍全部(個人)事項証明書⑤戸籍の附票の写し 【取扱時間】 ①~③6時30分~23時...
View Article重井公民館が文科省全国表彰
尾道市因島重井町の重井公民館が、第74回優良公民館表彰(文部科学大臣表彰)を受賞した。 同公民館は2019年から、重井中学校生徒と住民が連携して一緒に参加するイベントを企画。「オール重井で協働のまちをつくり隊」という旗を掲げて地元企業の経営者を講師に招き、地域の魅力と課題を考えたり、防災学習として地域の防災マップを作り、炊き出し訓練などしてきた。...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【87】粟島の将来③土建屋企業の勧め
粟島の将来③土建屋企業の勧め この粟島を見ていると役場・学校があることが、島の大きな活性化の源であることがよくわかる。役場や役場の裏にある保健福祉複合施設にも正規職員以外の臨時職員がたくさんいて雇用があるように見受けられる。 新潟県粟島浦村役場...
View Article因島で見た野鳥【128】トビとハシブトガラス
写真①は、静かに並んでいるトビとハシブトガラスである。 写真①トビとハシブトガラス 利害の対立が無く、互いに無視しているのであろう。因島で見るハシボソガラスとハシブトガラスでは、ハシブトガラスが大きいが、トビはハシブトガラスよりずっと大きい。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【258】脇田舟原道路改修記念碑(尾道市因島重井町川口)
因島重井町の青木道路の南の端である川口大師堂(島四国84番屋島寺)下には古い石碑がある。 文字は鮮明ではないが、「本村字自脇田至舟原道路改修記念碑」と正面に書かれている。 脇田も舟原も現在はほとんど使われることのない字名である。 ここから一本松までの道路改修が明治二十七年五月十目起工、十月三日落成で行われたということである。...
View Article全人類個別型!最高の休日プロジェクト「人生を豊かにする休日の過ごし方とは」【1】
1月29日、村上詠信さん(因島高校3年)は因島高校の第6回総合学科発表会で発表した「全人類個別型!最高の休日プロジェクト・人生を豊かにする休日の過ごし方とは」という論文を、全国高校生マイプロジェクトアワード2021広島県サミットで発表した。 主催は、広島県サミット実行委員会、文部科学省後援。全国的取り組みで結果は3月下旬に発表される。 本紙では、論文の全文を数回にわたって掲載する。...
View Article因島高校総合学科発表会「実現させる」がテーマ
実行委員長 巻幡希望さん(3年) 広島県立因島高校(倉田雄司校長)は1月28日、第6回総合学科発表会を全校生徒207人が参加して行なった。...
View Article因島南小学校 リモートで大阪新庄小学校と交流
尾道市立因島南小学校(津田秀司校長)5年生(48人)は24日、大阪市新庄小’学校(的場弥生校長)の5年生と、リモート機能を活用して交流した。 両校の校長同士の交流がきっかけで、昨年からお互いに街自慢をしながら交流をしてきた。当時の4年生は、今年度は5年生となり、総合的な学習の時間で学んだ「村上水軍太鼓」の演奏一を披露した=写真。...
View Article