Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Browsing all 3304 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

75歳老人のフーテン 2019東北の旅【41】恐山地獄谷

9月13日④恐山地獄谷 左に折れて地獄谷に行く。地獄谷のスケールは思っていたよりも小さかった。石がんがらの殺風景な景観である。 信者が白い小石や硫黄のしみ込んだ黄色い小石で積み上げた塔が至る所にある。それにカラフルな風車が無数にさされてカラカラと音を立てて回転している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【211】藤井忠三の墓(因島重井町善興寺)

藤井忠三の墓(因島重井町善興寺) 因島重井町善興寺の墓地の東の端、かつて天理教教会のあったところの上の一角、一段高くなったところにブロック塀で囲まれた立派な墓地がある。藤井家の墓と書かれているからすぐにわかるだろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【94】鳥の片足立ち①

凍てつく川に鶴が片足で立っている写真をよく見るが、片足立ちをする理由として、「疲れた足を休めるため」とか「冷い水に体温を奪われないため」といわれる。確かに、羽毛がない足に動脈が通っているので、熱を奪われやすい。 しかし、因島で見た鳥の写真例を示すが、多くの鳥は、水中だけでなく地上でも暖かい時でも、片足立ちをしているので、先述の「理由」に疑問を持っていた。 同じような疑問を持った研究者(Chang...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島大橋と生口橋はなぜ形が違うのか【第1章】

広島県立因島高校は2月5日、第5回総合学科発表会を開催した。1年生は「ライフプラン」、2年生は「因島の明日をつくるプロフェッショナルインタビュー」報告、そして3年生は課題研究論文を発表した。 とりわけ3年生は61人が14教科に分かれて、さまざまなテーマを自分で設定し1年間研究を続けてきたものである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しまなみデザインのサイクリストウエア販売開始

しまなみ海道自転車道利用促進協議会広島事業本部は10日、しまなみ海道のサイクリングをイメージした「新デザインのオリジナルウェア」を作成し、沿線のコンビニエンスストアなどで発売を始めた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【3/28】男女共同参画講演会「世界の男女たちは今」

尾道市と教育委員会は、個性や能力が発揮できる男女共同参画社会の推進を図る理解を深めることを目的として28日、因島市民会館大ホールで講演会を開催する。午後1時30分~同3時。開場12時30分。入場無料。手話通訳、託児(定員5人)あり。 講師=大崎麻子さん=写真=(国際協力・ジェンダー専門家・関西学院大学客員教授)。 演題=「世界の男女(ひと)たちは今~もっと輝く、明日からの生き方~」。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

重井中学校 耐寒ロードレース

尾道市立重井中学校(藤本弘興校長52人)は17日、「耐寒ロードレース大会」を行なった。 12月より毎日部活動前に校庭を走り込んできた、冬季トレーニングの集大成として行われた。また生徒が町内を走る元気な姿を町民に届けることもねらいであった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

片山工業と松本工業所が連携事業継続力強化計画 備後地区初の認定

片山工業株式会社(代表取締役社長片山一憲・因島重井町)と有限会社松本工業所(代表取締役社長松本正紀・因島三庄町)は1月19日、経済産業省が自然災害や感染症等に対する事前対策に連携して取り組む中小企業を支援する「連携事業継続力強化計画」の認定を受けた。 複数の事業者との連携による「事業継続力強化計画」の認定は、広島県内では3件目、備後地区の企業としては初めてである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

重井中学校3年授業 5年・10年・20年後の自分を発表

尾道市立重井中学校(藤本弘興校長)は2月22日、「持続可能な地域をつくる」と題して、卒業を目前に控えた3年生16人は、「5年後」「10年後」「20年後」の自分と将来就きたい職業を発表しながら、郷土重井町を持続可能な地域社会にするために、自分たちはどうしたらよいのかを考える授業を行なった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島南小学校 京都と太鼓交流

尾道市立因島南小学校(津田秀司校長)は24日、水軍太鼓で京都市立下京雅(しもぎょうみやび)小学校6年生とリモート形式で交流を行なった。 因島南小学校は土生・田熊・三庄の3小学校が統合して今年度で6年目となる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島オンラインツアー「あえる旅」第1弾 ポルノグラフィティファンと聖地めぐり ITMツーリスト

コロナ禍の中でも全国の人に因島の旅を体験してもらおうと2月21日、「あえる旅~地元アーティストの聖地と想い出オンラインツアー」と名付けた企画が開催された。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【3/19・26】因北中でバスケットボールスクール無料体験会 4月開校予定

尾道市で唯一のジュニアバスケットクラブチーム「ヴァーケア」が、U-12(小学3年生~6年生)とU-15(小学6年生~中学3年生)の選手を募集している。 運営はハウオリバスケットボールアカデミー。代表はクラブチーム代表の荻野禎政さん。「ハウオリ」とはハワイ語で、「楽しむ」「楽しい」という意味で、子どもたちにバスケットボールの魅力を感じて大いに楽しんでほしいという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島で見た野鳥【96】鳥の片足立ち②

鳥の片足立ち② 前号「鳥の片足立ち①」で、フラミンゴの研究から「鳥が片足立ちするのは、エネルギーを節約するため」という論文を紹介した。本稿では、門外漢の筆者の推論にすぎないが、もう少しこのことを検討してみる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【212】柏原神社(因島重井町上坂)

柏原神社(因島重井町上坂) 島四国についてはいづれ書くつもりであるが、場所を示すのに私のような無精な者にとっては極めて便利なのである。今回も島四国81番白峯寺のあるところ、と書いておけばそれでわかってもらえるだろう。わからない人は誰かに聞けばすぐわかる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島大橋と生口橋はなぜ形が違うのか【第2章】①検証方法

因島大橋と生口橋はなぜ形が違うのか 因島高校3年 土井田大智(どいただいち) 【第2章】 ①検証方法 実験1...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

75歳老人のフーテン 2019東北の旅【42】恐山イタコ

9月13日⑤恐山イタコ 参道に戻ると脇のお守りの売店に少ない観光客が7・8人も集まっていろいろ物色している。私もつられてその中に入ってしまう。60歳ぐらいの白髪の美人のおばさんが忙しそうに客をあしらっている。 私はその客の中で最高齢に思えるが、長生きのお守りはないかと尋ねると周囲が大笑いになった。するとおばさんは小さな草履のついた足腰健康お守りをすすめるのでそれを買った。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島大橋と生口橋はなぜ形が違うのか【第2章】②検証結果

因島大橋と生口橋はなぜ形が違うのか 因島高校3年 土井田大智(どいただいち) 第2章 ②検証結果 実験1の結果 ケーブルにかかる張力は、 吊り橋の30センチでは0.8N、40センチで2.3N、60センチで4.1Nという結果となった。橋を長くするほど強い力が働いていることが分かった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~4/30】ナティーク城山 スプリングランチフェア

新型コロナウイルス感染拡大防止のため2月末まで休業していた因島土生町のホテル「ナティーク城山」が3月6日、再開した。感染予防のためすべて予約制とし、マスク着用と手指消毒を原則としている。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【~3/31】因島テイクアウトグルメ

「因島テイクアウトグルメ」第3弾が2月25日はじまった。3月末まで。キャンペーンに応募すると抽選で100名に食事券2千円分が当たる。問合せはTEL 0845-22-2211(因島商工会議所)まで。 参加店舗は以下の32店舗。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因北小学校 二分の一成人式

尾道市立因北小学校(楠見仁美校長)は2月26日、ちょうど10歳を迎えた4年生2クラス48人の児童が「二分の一成人式」を行なった。 式典では、校歌斉唱、二人の児童代表による発表=写真㊤があり、卒業生で現在因島高校3年生の箱崎彩香さんから激励の言葉を受けた=写真㊥。...

View Article
Browsing all 3304 articles
Browse latest View live