因島総合病院100年の歴史のなかで「名物婦長」と呼ばれた女性がいる。片島由美子前総婦長である。
卒業して直ぐ
私は因島高校を昭和40年に卒業して直ぐに因島総合病院に入社しました。働きながら当時あった因島准看護学校に2年間通って資格を取ったのです。
長女だということもあって親は学校にいかないで働き、あとを継いでほしいと言ったのですが、自分の想いを貫きました。
女性もこれからは手に職をつけて働かなければいけないと思ったからです。また、子供のころから看護婦になりたいという願いを持っていました。
昭和43年にいったん退職して正看護婦になるために関西医科大学に進学。2年後、正看護婦としてあらためて病院に入社します。
昭和48年、49年と出産しました。そのころ4階の内科病棟の主任になり、仕事と育児の両立に苦労することになります。
保育所の3歳未満児の受け入れが始まって助かりました。この時期は両方の母親の応援を受けて困難を乗り越えられたと感謝しております。
やがて、外来婦長として外科を担当。次は透析婦長さらに4階、5階の病棟婦長を歴任します。
改善努めた日々
仕事の改善に取り組んだのはこの時期です。入院患者の病状など自分の知りたい情報は、直に病室に行き見て知ることに努めるようにしたのです。
主任から婦長の時期に、看護婦の質的向上のために病院にすすめられ看護協会の役員になります。広島市での会合や研修を通して学んだことを現場に還元していきました。
各部署の婦長をまとめる総婦長になって看護連盟に所属し、看護婦の社会的地位向上に力を入れました。
政治家になって社会にこの問題を訴えたいとさえ思ったこともあったぐらいです。こうした活動も職場のスタッフや家族の支えがあって初めて可能となったのです。
また、総合案内の開設、療養病棟40床の開始、地域連携室開設に力を注ぎました。
看護婦時代の印象に残ることとして思い出されるのは、造船所でのタンカーの爆発事故です。院長を先頭に現場にかけつけ、泥まみれになって点滴をしたり、傷の手当をしたものです。
平成27年退職します。そして間もなく、瀬戸田町の特別養護老人ホームに勤務することになりました。
現在、副施設長兼看護部長をしており、この仕事は病院の経験があってこそできると痛感する毎日です。看護の仕事は生涯を通してつづけるものであると考えております。