Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Viewing all 3254 articles
Browse latest View live

75歳老人のフーテン 東北の旅【1】

$
0
0

田中伸幸さん寄稿文 連載始まる

連載「75歳老人のフーテン東北の旅」が、今週号から始まる。

昨年の9月、田中伸幸さん(76歳・因島田熊町)は福島県を振り出しに、宮城県・岩手県・青森県・秋田県・山形県・新潟県・富山県・福井県・滋賀県などを気ままな一人旅で回った。

学生時代とその後の在京時代にお世話になった所を訪ねる旅である。

田中さんは、因島高校卒業後東京の大学で学び、会社勤務を経て、1968年Uターン。2007年まで田中書店を経営。

75歳老人のフーテン 東北の旅【1】

田中伸幸さん

10年来の夢。それは学生及びその後の在京時代にお世話になった所を訪ねる旅である。50余年過ぎてはいるがお世話になった人たち・その御子孫にお礼を申し上げる旅に出ることである。もちろん50余年の経過の変貌もしっかりと見届けたい。2週間以上の予定で旅館の予約も入れず足の向くまま、老体の体力を考慮しながらの気ままなただ一人だけの旅のスタイルでおこなう。

旅といえば観光、もちろん観光もする。しかしこの旅の主たるテーマは人間のいとなみを見つめることとする。しかも欠かしてはならないことがある。それはカツオ1本釣り船、第5雄勝丸での2か月間の漁師生活を許してくれた船主の住む雄勝(おがち)町への訪問とお礼、そしてしばしば入港した女川・石巻への訪問、それに友人稲垣君(今は音信不通になっている)と20日間程を過ごした居候的な手伝い生活の舞台、新潟瀬波(せなみ)温泉の丸一旅館の訪問とお礼である。それに加えて雄勝・女川・石巻の津波被害の実際、気になっていた原発街道付近の実情、昔中途半端に終わった五能線(ごのうせん)の完全制覇は必ず果たしておきたい。

金は不如意(ふにょい)な私、もちろんあの老後の2000万円ははるかにない。ゆとりはない。だが75歳まで頑張って生きてきたことへの自分自身へのごほうびのつもりの旅である。しかしこのような状況での前後みさかいの無い浪費は私の昔からの性癖でどうなることか危惧しないわけではない。

「旅」魅惑的なものである。日常から離れ非日常の世界に入ることである。若い時分は日常から離れることで精神の高揚感・解放感をおおいに感じ、再び日常に戻る虚しさを味わっていた。しかし今回の私にはそれなりの高揚感・解放感はあるが、日常に戻る虚しさほとんどないのではないかと思います。年をとったせいであろう。

(田中伸幸・因島田熊町)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

田熊安政柑まつり 無事に開催

$
0
0

新型コロナ感染拡大防止のため、各種のイベントが中止となる中、因島田熊町の亀甲山田熊八幡神社境内では15日、第9回安政柑(あんせいかん)祭りが賑やかに開催された。

田熊町が発祥の地と言われる「青ン坊」こと安政柑を顕彰し、大切に保存していこうというもの。

橘(たちばな)神社例大祭では、厳粛に神事と巫女舞が行われた。

安政柑大福や田熊町特産の柑橘、菓子などの即売会に人気が集まった。

神楽と綿菓子販売は取り止めになった。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

重井中学校2年生「郷土かるた」に挑戦

$
0
0

因島重井町の重井中学校2年生は、「総合的な学習の時間」で「郷土かるた」を作成した。かるた遊びを通して、重井の自然、歴史、産業、文化などを再認識し、愛着を深めていくことに繋げていきたいという。

地元住民と一緒にテーマを決めて、読み札を作り説明文を完成させた。絵札は、実際に現地に行き実物を見て、イメージを膨らませて完成。

3月24日、公民館で重井小学校と老人クラブ康和会を招き、お披露目会を予定していたが、新型コロナの関係で延期となった。

 

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島総合支所庁舎整備 来庁者駐車場や芝生広場 8月31日完成予定

$
0
0

昨年9月2日から業務開始になっている因島総合支所庁舎の旧庁舎解体が進められている。

主なものは、①庁舎外階段②1階デッキ③来庁者駐車場④芝生広場⑤照明設備。

新庁舎南側敷地に予定している芝生広場は、農薬や肥料などを販売している大信産業(尾道市美ノ郷町)が創業100周年を記念して整備寄贈する。

約1350平方メートルの敷地に芝やスプリンクラーを整備する。目の前に展開する島々と海を感じながら、くつろげる市民の憩いの場になる。

すべての完成は8月31日予定。

旧因島市役所庁舎は解体された。田熊桟橋より撮影。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

尾道市人事異動1日付 異動総数566人 スマートシティ推進担当と子ども家庭支援担当を新設

$
0
0

尾道市は25日、4月1日付の人事異動を発表した。

昨年に引き続き豪雨災害からの復旧・復興事業を最優先で進めつつ、環境・経済など地域社会の様々な課題に対応していくため、民間活力や先端技術導入によるスマートシティの実現に向けた「新時代のまちづくり」を進めていく、としている。

AIなど先端技術の活用により、将来を見据えた市民サービスの質的向上や地域社会の様々な課題への対応と、さらなる業務の効率化にとりくむため、「スマートシティ推進担当参事」すべての子どもとその家庭への切れ目のない支援をさらに充実させるため、「子ども家庭支援担当主幹」を新設する。

異動総数は566人、前年より38人多い。職員総数は前年度当初より41人少ない1977人。

【部長級】

参事(スマートシティ推進担当・再任用)=戸成宏三▽参事(少子化対策担当・再任用)=村上宏昭▽企画財政部長=小玉高嘉▽総務部長兼参事(庁舎整備担当)=山根広史▽福祉保健部長兼福祉事務所長=新宅康生▽産業部長=田坂昇▽建設部長=小川礼樹▽都市部長=河本達男▽因島総合支所長兼市民生活課長事務取扱兼因島総合支所庁舎整備担当主幹=吉村雅司▽向島支所長兼しまおこし課長事務取扱=加來裕子▽議会事務局長=信藤俊壮▽教育総務部長=齋藤直行▽消防局長=岡本光功▽上下水道局長=亀田裕二▽病院管理部長=永田一郎▽尾道市立市民病院副院長=川村美香▽公立みつぎ総合病院診療部長兼内科部長=佐々木俊雄▽同診療部長兼外科部長=菅原由至▽同内科部長=吉田敬▽同リハビリテーション科部長=坪河太。

【課長級】

主幹(市史編さん担当・再任用)=向山成明▽市民税課長=梅林美穂▽収納課長=高橋彰▽総務課長=山口憲二▽主幹(公立大学法人尾道市立大学派遣)=新谷真子▽秘書広報課長=岡野吉江▽情報システム課長=大前竜一▽職員課長=高橋紀行▽市民課長=山本貴恵▽環境政策課長=津川一芳▽清掃事務所長=作田太▽衛生施設センター所長=梶山眞▽南部清掃事務所長=村上堅▽主幹(元気づくり担当・再任用)=松田紀子▽主幹(子ども家庭支援担当)兼子育て支援係長事務取扱=三好雅子▽健康推進課長=髙垣利朗▽保険年金課長=杉原正行▽農林水産課長=中濱昌二▽産業部商工課長兼消費生活センター長=井上尊恵▽主幹(工事検査担当・再任用)=東川弘昭▽主幹(工事検査担当・再任用)=藤田勝彦▽主幹(土木事業調整担当・再任用)=元谷智晴▽土木課長=新苗晴司▽維持修繕課長=下見敏夫▽主幹(空家対策担当・再任用)=實井公子▽まちづくり推進課長=高原俊樹▽因島総合支所しまおこし課長=新宅美和▽因島総合支所施設管理課長=新家拓▽瀬戸田支所住民福祉課長兼瀬戸田福祉保健センター長=田坂義博▽会計管理者兼会計課長=余頃隆則▽監査事務局長=渡邉千芳▽教育総務部庶務課長=末國照明▽因島瀬戸田地域教育課長=槙原恭子▽美術館長=村上真由美▽教育指導課長=本安公範▽消防局次長兼尾道消防署長=杉原博文▽消防局次長兼総務課長=前川洋平▽通信指令課長通信指令第一係長(事務取扱)=髙橋浩之▽消防司令長警防課長=坂本勉▽消防司令長予防課長危険物係長(事務取扱)=山戸邦弘▽消防司令長尾道西消防署長=井本行治▽上下水道局水道工務課長=久保正道▽尾道市立市民病院内科診療科長=開原正展▽同消化器内科診療科長=河合良成▽同循環器内科診療科長=髙村俊行▽同整形外科診療科長=藤井淳一▽同脳神経外科診療科長=岩戸英仁▽同皮膚科診療科長=樫野かおり▽同泌尿器科診療科長=杉本盛人▽同歯科口腔外科診療科長=吉田明弘▽同医療技術部医療技術科長兼診療放射線室技師長事務取扱=豊田隆繁▽同副看護部長=新田富久子▽同副看護部長=馬越秀子▽同副看護部長=大本倫子▽同事務部主幹(経営改革担当・再任用)=村上明美▽病院管理課長兼市民病院総務人事課長=新川禎亨▽同経営企画課長兼経営企画係長事務取扱=元廣純久▽同医事課長=高垣光男▽公立みつぎ総合病院副看護部長=植田香織▽同施設資材課長兼施設資材係長=山根健荘▽保健福祉総合施設事務長兼特別養護老人ホーム「ふれあい」所長兼デイサービスセンター所長=石橋久英。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

75歳老人のフーテン 東北の旅【2】

$
0
0

9月6日(金)

午前9時過ぎのバスで福山にゆき、福山駅11時過ぎの新幹線で東京を目指す。3時間のちには東京駅に早くも着いている。

東京の姿 これはなんだ。東京の今の変貌は十分に知り尽くしているが、この度は私の感覚が違う、圧倒的な変貌を感じる。そもそも学生時代にはほとんど新幹線は利用せず在来線の特急で上京していた。10年前上京した時には今回のような何でも見てやろうという関心は少なく、辺鄙な所であった新横浜駅が都心並みに変貌し、品川辺りが発展しようとしていると感じただけであった。この度は東京発展のダイナミズムがひしひしと感じられる。一番驚かされたのは東北新幹線で埼玉に入るのに、荒川を渡ることなく地下を進んでいく、地上に出たのはよくわからないが浦和辺り。そこには巨大な建物が建ち並ぶ。車窓からは拡大する東京の受け皿としての都市化・住宅化の景観が続く。

栃木県に入るが快晴に恵まれ、関東平野のかなたに雄大な稜線を持つ筑波山らしき山が見える。学生の頃流山や柏に行くとよく見られたが、今はおそらくビルの谷間で途切れ途切れ見えるのだろう。昔から関東平野の若者は筑波山を見て気持ちを高揚させたという話をよく聞いたが、過剰な東京一極集中はロマンをしぼめてしまう。

那須を抜けいよいよ東北・福島県に入る。新白河駅で下車し、在来線で白河駅に着くと5時近くになっていた。ここには白河の関もありまさに東北の玄関である。しかし白河は寂れた町である。そのため旅館を見つけるのに手間取りながらもどうにか見つかる。旅館の部屋に落ち着くと目的の東北の地に足を踏み入れたのだと実感がわく。駅の裏には白河城=写真=も見える。近くのソバ屋で生ビールと美味しい地酒いただきながら、先の地震の話を聞く。白河では地滑りで死人が出たという。震源地から遠く離れているが大きな被害があったようだ。あらためてさきの地震の大きさに驚かされる。東北の酒は美味しい。ほろ酔いになり旅館に戻って眠りに入る。

(田中伸幸 因島田熊町)

白河小峰城跡

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

「社会を明るくする運動」入選作文【3】思いやりの大切さ

$
0
0

尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。

思いやりの大切さ(小学校の部 尾道地区保護司会会長賞)

高須小学校6年 樋口心虹(みこ)さん

「思いやり」私が一番好きな言葉です。私は、夏休みに思いやりについて教わる体験をしました。

二年前、私は、万福寺のサマーキャンプに参加しました。とても楽しかったので、去年も参加しようと思いましたが、広島県も大きな被害を受けた豪雨災害で開さいされませんでした。残念に思っていましたが、また今年、参加することができました。そのキャンプの閉会式でのことです。最後のあいさつで、私は、住職さんが保護司だと知りました。そして、去年の災害についてのお話を聞きました。

「去年の大雨のとき、ちょうど車でわたっていた道路の先の方が水びたしになって、わたれなくなってしまいました。近くに病院があったので、私は、Uターンをして病院に着くと、先生方が『どうぞ入ってください。』と言ってくださいました。一階では危ないので、安全な三階へ行きました。そして病院に一晩とめてもらうことにしました。次の日の朝、一階を見てみると、太もものあたりまで水がきていて、その日も帰ることができませんでした。私は、食料を持っていなかったため、何も食べることができませんでした。すると病院の先生が、一人ずつにせんべいを一かけらずつわたして下さいました。せんべい一かけらだけでも、元気になったので、みなさんにもしっかりと、ごはんを食べてほしいと思いました。」とお話されました。その話を聞いて私は、とても良いお話だと思いました。思いやりがあふれていて良い出来事だと思いました。

後日、その住職さんが開さいされた、ひまわり食事会のイベントに参加しました。その内容は、「朝ごはんの大切さ」を学びみんなで調理をするというものでした。

初めに、他の保護司さんのしょうかいがあり、更生保護についてのDVD鑑賞と保護司さんからお話がありました。犯罪や非行してしまった人は、更生保護し設に行き、保護司さんの「保護観察」を受けます。保護司さんは、その人が更生できるよう生活を見守り指導していくのです。

保護司以外に、更生保護女性会や、BBS会の人たちも、おられます。女性会の人たちは、健全育成のための子育て支援活動を行っています。BBS会の人たちは、兄や姉のように身近な立場で接することで、少年たちの成長を助けています。

更生を目指す人たちが社会にもどれるように協力雇用主の方もおられ、それぞれの事情を理解し、立ち直りを支援しています。

これらの人達は、すべてボランティアで、悩みの相談にものってくれ、やさしく対応してくれるのだそうです。

こうやって犯罪や非行をしてしまった人たちを多くの人が支援し、立ち直らせ、社会復帰できるようにしていることを初めて知りました。

どんな人のことも大切にし、相手のことを思いやれる素敵な人達だと思いました。

これらの体験を通して、私も「思いやり」というキーワードを大切に、困っている人がいたら自分にできるせいいっぱいのことをしたいと思いました。そのことが一歩ずつ社会が明るくなることにつながると思います。すべての人が、毎日元気に生活が送れるような活動をしていきたいです。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島文学散歩【14】因島公園(因島土生町)

$
0
0

麻生イトさんが実名で登場する今東光の小説『悪名』を出すと、聡明な読者なら、そろそろネタ切れが近づいたな、と感じられるに違いない。そしてこの連載があと何回続くか、賭けてみようという人たちが出ても仕方がない。

麻生イトさんは悪名の中に度々出てくるがフィクションであるから、その場所の特定は難しい。イトさんゆかりの地は、生名島、ナティーク城山、土生町の麻生旅館、それに元日立造船の工場とたくさんあるが、工場の中を歩きましょうと書くわけにはいかないので、それらが見える因島公園へ桜を見に行くついでに行くのがよいだろう。第一公園というのでしょうか、ホテルいんのしま西側を南へ進むと、先端付近に生誕百三十年記念碑もあるから見てきてください。

麻生イトさんといってもご存知ない方もおられると思いますから、今東光さんの描写で想像してください。

主人公朝吉のセリフ

「ただ者やないで。どや。頭は断髪にして男みたいにチックつけて分けてたし、大島絣の筒袖や。それに男みたいな大幅の縮緬の兵児帯しめて、ぎょろりと大きな目玉を剥いた格好は」

麻生旅館の女中の説明

「あのお方は麻生イトさんいいましてな。亥の八白という星出す。尾道の宿屋の娘に生れはって、二十三の時に離別しやはりました。それからこの因島に渡って、男でも容易やない解船業をやらはったんで」

今東光『悪名(後編)』(角川文庫)、61頁。

(文・写真 因島文学散歩の会・柏原林造)

生誕130年記念誌 麻生イトの生涯「女傑一代」より

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

ふるさとの史跡をたずねて【171】釈迦三尊像(因島重井町白滝山)

$
0
0

釈迦三尊像(因島重井町白滝山)

猿に玉ねぎをやると目をこすりながら皮を剥いでいき、最後に食べるところがなくなり怒るという話がある。白滝山の四大誤謬を書いてきたのだが、こんなことばかりやっていると、ラッキョウの皮を剥いている猿だと笑われそうだから、そろそろ食べるところを残しておく。

だから柏原伝六は何をしたのか、そしてそもそも白滝山とは何かということを考えてみたい。

しかし、白滝山に650以上の石仏群を作るパワーはどう考えてもわからない。例えば、650枚の写真なり絵画なり、粘土細工のようなものを白滝山に置くと考えてみれば、大変なことがすぐにわかるだろう。人一人では持ち上げれないような石仏が大部分であるのだが、それを我々が日々目にする重機など無かった時代に、作り並べるということは、企画力、経費、マンパワー、どれをとっても想像を絶するとしかないと、はじめに表明しておく。すなわち、どうやって(単なる方法だけでなく、あらゆる面で)作ったのか、ということは私にはわからないし、今後もわかることはないと思う。だから、わかることを少しずつ書くことにする。

まず、白滝山の石仏群の中心は釈迦三尊像であろうから、これを見ても、あるいは周辺のものを見ても、白滝山が仏教遺跡の模倣であることは確かだろう。そしてどこにも新しい宗教を伺わせるものは感じられない。むしろ逆に、宗派にとらわれない古い形での仏教そのものを信仰するのだという強烈な意志が感じられないであろうか。

ただ釈迦三尊像はよくあるパターンであるが、その周辺に十大弟子、羅漢像を配するのは、禅宗の例を踏襲していると言える。

(写真・文 柏原林造)

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

重井文化財協会 コロナに気を付けて村四国巡り

$
0
0

重井文化財協会は22日、重井村四国88ケ所巡りを行なった。毎年恒例の「ふるさとの町を歩く会」で、33人が参加した。新型コロナ感染の状況をみながら今年は開催が危ぶまれたが、屋外行事のため、各自がお互いにあまり近づかないように注意して歩いたという。

今回はガイドブック「末広講の夢」発刊記念として重井公民館前から厳島神社を経てフラワーセンターまでの町内三分の一を回った。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

ふれあい農園三庄 1日から供用開始

$
0
0

市民農園「因島ふれあい農園三庄」が1日、旧三庄小学校跡地にオープンした。

開設目的について因島総合支所しまおこし課は、①農業体験を通じて心身をリフレッシュし②野菜や花の栽培を通じて自然と農業に親しむ③また子供たちの耕作体験や食育の場とする、と語る。

1月から3月に応募した希望者28区画は1日から供用開始となる。開園式・イベントが三庄区長会によって企画されている。

残り11区画は、追加募集している。

問い合わせ】TEL 0845-26-6212因島総合支所しまおこし課

ふれあい農園三庄 利用者募集中

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

「社会を明るくする運動」入選作文【3】苦しい時だからこそ広げる協力の輪

$
0
0

尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。

苦しい時だからこそ広げる協力の輪(小学校の部 尾道地区更生保護女性会会長賞)

長江小学校5年 小合(こごう)さくらさん

自然災害。みなさんはこの言葉を聞いてどのようなことを想像しますか。

2018年7月6日。西日本豪雨が広島など多くの地域をおそいました。それまで笑っていた人々の笑顔は、一瞬でなくなり、生きるために必要な物を私達からたくさん奪いました。そして、私の住む尾道も断水となり、大きな被害を受けました。

トイレに行っても水は流れないし、手を洗うこともお風呂に入ることも洗たくをすることもできませんでした。ついつい水道の蛇口をまわしてしまうこともありましたが、その度に水が出ることのありがたみを感じました。こんな自然災害なんてなくなってしまえばいいのに。と怒りがこみあげてくるばかりでした。

そんなとき、ある情報を知りました。それは、「水が必要で困っていると思います。うちの井戸を使ってください。」という内容のものでした。しかもその情報を提供していたのは友達のお父さんでした。私は、みんな困っているのに、どうして自分よりも人のために行動することができるのだろうと驚いたことが忘れられません。数日後、給水車が尾道へ来ました。ナンバーを見てみると、福岡、佐賀、滋賀など他県から来ていました。その水を配っているボランティアの中には高校生もいました。まだ子供なのにたくさんの人に、「大丈夫ですか。もう少しです。がんばってください。」と優しく声をかけ、勇気づけていました。また、たくさんの人達が尾道へかけつけてくれて、私たちを支え、はげましてくれました。この時、自分の心配しかしてこなかったことが急に恥ずかしくなったことを覚えています。災害にあうまではどこか人ごとのように考えて生活していました。なぜなら、今までみんなは、自分だけ良ければいいと考えているのだと思っていたからです。けれど、それは逆でした。困っている人がいる時こそ、自分が勇気を出して行動することが、誰かの笑顔や元気につながることを教えてもらったように思います。また、お互い助け合い、支え合いを繰り返しきたからこそ、協力の輪が広がっていくのだと強く思いました。

今年も八月終わりに九州地方中心で大きな災害が起きました。

被害を受けた人達はつらい思いや悲しい思いをしているだろうな。去年、助けてくれた人達に直接恩返しができるわけではないけれど、困っている人や苦しんでいる人に少しでも力になれたらと考え、ボランティアに参加したいと思っています。

私は、誰にでも優しく、助け合い、支え合うことができる社会になればもっと協力の輪が広がると思います。これからの未来、明るい社会をつくっていく一人として自分が出来ることが何なのか考え、判断し、勇気を持って行動していきたいと思いました。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

75歳老人のフーテン 東北の旅【3】

$
0
0

2019年9月7日(土)

朝一番で白河城に行く。3層天守閣は木造でこじんまりとしたものである。最上階の3階は10畳の間といえるスペースである。そして天守閣の中には鎧・刀などの展示品はまったくなく、往時の天守閣のスペースを実感することが出来る。戊辰戦争で会津が難攻不落の白河城と期待していたといわれ、城郭のスケールにはそれなりのものがあったものと思われるが、現在は広い二の丸公園や裏側の堀がそれを偲ばせる。しかし簡単に新政府軍に城を奪取されている。その後会津は激しい争奪戦を繰り返しているが、最新兵器を備えた新政府軍の本隊が来援すると、会津軍は手もなく敗退し撤退を余儀なくされている。

地震により石垣が2か所大きく崩落したが、現在は修復されている。しかしいまだにその他石垣に崩れかけたところが数か所あり、立ち入り禁止になって工事中である。天守閣の入場料無料である。これでは自治体も城の維持は大変な負担であると思われる。

JR東日本白河駅

次の目的地の郡山に行こうと白河駅に戻る。ちなみに駅員に白河と新白河はどちらが中心地かと尋ねると新白河だと答えた。駅員のことで駅の利用者数で回答したものと思われるのだが、白河駅付近には市役所その他諸々の公共施設および城もあるにもかかわらず、新交通の要衝により町のありようが変わろうとしている。新幹線は白河駅のすぐそば通っているのに、何故白河駅に新幹線をドッキングしないのか疑問がわく。素人には中心が1か所の方が都市計画にとって都合がいいものに思われる。

田中伸幸(因島田熊町)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島文学散歩【15】明治橋付近(因島田熊町)

$
0
0

明治橋付近(因島田熊町)

終わりよければ全て良し、の反対は終わり悪ければ全て悪し、ということになるのであろうか。林芙美子と「因島の男」とのことは、家族の反対にあって、男が一方的に破談にしてしまったということで、後味が悪い。だから、その男が林芙美子に与えた、文学上の影響などを書くと、汚名挽回のような外観がつきまとうだろう。まして、それを因島の人が書くとなおさらそのように勘繰られるので、誰もその男のことを研究対象とはしない。だから、この件は『放浪記』という小説、それもその男との出会いがなければ思いつかなかったかもしれない小説形式による、一方の側からの証言によって、封印されたままである。

『放浪記』第二部では、土生港から来て、土生港から帰る。そこから男の家との間を往復する。

砂浜の汚い藻の上をふんで歩いていると、男も犬のように何時までも沈黙って私について来た。

「おくってなんかくれなくたっていいんですよ。そんな目先きだけの優しさなんてよして下さい。」

町の入口で男に別れると、体中を冷たい風が吹き荒れるような気がした。

(学研・現代日本の文学23、138頁)

大正12年に田熊村から海岸を歩いてから土生町へ入る。現在の地名で言えばどこを通るのだろうか。明治橋というのだから、明治時代には島前の海岸が通れたのだろうと考えて、ここを通ったとしておく。砂浜はもっと奥で、写真の傾斜地から平地に変わるあたりだろうと思う。

蛇足ながら、女心がわかってない、と非難されるのを覚悟で書く。造船所に勤める夫を送り出したあと、モンペ姿で八朔畑の草取りをする姿は、やはり林芙美子には似合わない、と私は思う。

(文・写真 因島文学散歩の会・柏原林造)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

ふるさとの史跡をたずねて【172】白衣観音像(因島重井町白滝山)

$
0
0

白衣観音像(因島重井町白滝山)

伝六の著作の中に功過自知録というのがあった。他の人の名前もあったが、他の著作と一緒に綴られていたので、他の人の著作を参考に伝六が考えたものだと思っていた。類似のものが翻訳されて出版されていたということがわかったので、古書を求めて比較してみると、その人の著作を写したものだったということがわかった。

その内容は一言で言うと、道徳の点数化である。多数の善い行為、悪い行為が点数化されており、毎日記録して集計する。月ごとに集計し、また1年でも集計する。その古書には集計表まで付いていた。

今でも生徒に家庭での学習時間を記録させている中学校があると思う。テレビ、読書、勉強などと分けて日々の時間数を記録し、週ごとに集計する。はじめのうちは、学習時間が増えるので、効果があるかも知れない。

伝六は観音菩薩の生まれ変わりと称し、観音道一観と名乗ったのだが、難しいことを言ったわけではない。二百年も前の、各家庭には時計もなかった時代の農村である。善い行為を多くするように心がければ、規則正しい生活になり生産性も上がる。熱心に実践すればするほど生活は豊かになり、家は富む。

伝六はどこかで、その功過自知録を知り、わかりやすく説明して広めた。このことだけでも、時代と地域を考えれば凄いことである。社会教育家としての伝六を、まず評価してよいだろう。

おそらく伝六とその弟子たちは、宗教的情熱をもって説明したのであろう。生活が豊かになった人たちから送られたのが白衣観音像である。これは伝六の姿を表現していると言われている。

宗教家としての伝六を考えたとき、白衣観音像は何を意味するのであろうか。伝六自身が観音菩薩だと言っているのだから伝六崇拝と観音崇拝が重なる。すなわち現世御利益祈願の観音信仰(伝六信仰)が成立したと言える。

と同時に、伝六の道徳家的一面がここに起因することにも注意したい。この面は戦前の修身教育によく合い、伝六と白滝山は大いに持てはやされたことが容易に想像できる。

(写真・文 柏原林造)

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

尾道市内の学校が入学式

$
0
0

尾道市内の小中学校、県立高校、特別支援学校は7日、入学式を行う。

式への参加は、入学生、教職員、保護者に限定し、式典も短縮して行われる。(3月30日現在)

因島南小学校(4月3日撮影)

【小学校】

久保17▽長江25▽土堂31▽栗原80▽吉和34▽山波66▽日比崎82▽三成50▽美木原21▽高須126▽西藤36▽百島1▽浦崎13▽向東66▽栗原北43▽御調中央32▽御調西11▽高見17▽向島中央72▽三幸16▽因島南41▽因北41▽重井9▽瀬戸田59▽計989。

【中学校】

久保50▽長江68▽栗原118▽吉和21▽日比崎92▽美木68▽高西139▽百島1▽浦崎21▽向東58▽御調42▽向島94▽因島南57▽因北58▽重井22▽瀬戸田71▽計980。

【特別支援学校しまなみ分校】

小学部0▽中学部3▽高等部4。

【高校】

因島・全日64定時4▽瀬戸田39。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

内海造船瀬戸田工場「フェリーみしま」完工

$
0
0

内海造船瀬戸田工場で建造中の貨客船兼自動車航送船「フェリーみしま」が31日、完工した。

車両甲板から客室エントランスに直接移動可能なエレベーターを装備、高齢者身障者のバリアフリー設備となっている。

全長=約89.60メートル▽幅=15.40メートル▽深さ=10.35メートル▽総トン数=約1850▽載貨重量=約530トン▽車両搭載能力=中型乗用車のみ25台・12メートルトラックのみ6台▽旅客定員=250人▽乗組員=20人▽航海速力=約19.09ノット▽船籍港=鹿児島市▽航路=鹿児島~竹島~硫黄島~黒島。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

「社会を明るくする運動」入選作文【5】

$
0
0

尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。

地域の人と仲良くする大切さ(小学校の部 尾道市入選作品)

因島南小学校5年 小江(おごう)裕二郎くん

ぼくが、社会を明るくするために大切だと思うことは、地域の人と仲良くすることです。そのためにぼくががんばっていることが、三つあります。

一つ目は、朝のあいさつをすることです。朝、登校している時に、いつも、「おはよう。いってらっしゃい。」と近所の人が声をかけてくれます。そうすると、すごくうれしい気分になります。だからぼくも、「おはようございます。」と返事をします。バス停でも、地域のお年寄りや友達の父さん母さんが、「おはよう。」と声をかけてくれるので、「おはようございます。」と声を出します。そうすると、今日も一日が始まったなと、元気が出てきます。そして、周りにいる友達にもあいさつが自然とできます。

二つ目は、地域の活動に参加することです。ぼくは、去年の十一月に公民館で麦の種をまきました。麦が大きくなった三月には、麦踏みをしました。五月は麦かりをして、七月に麦の脱こくをしました。八月に、その麦のわらを使って灯ろうをつくりました。全部、公民館で地域のお年寄りが教えてくれました。お年寄りは、色んなことを知っていて、すごいな、と思いました。麦のことを教えてもらったおかげで、まだ知らなかった地域の人と話すことができました。

三つ目は、家族のお手伝いをすることです。ぼくは、回らん板を持って行ったり、近所の人におばあちゃんが作った野菜を持って行ったりするお手伝いをします。その時、近所の人と話します。ぼくのことをよく知ってくれているので、ぼくのおじいちゃんおばあちゃんがいっぱいいる気分になります。夏休みにお父さんが入っている田熊消防団のお客さんがたくさん来たときには、食べ物や飲み物を運ぶお手伝いをしました。そうしたら、みなさんが色々と話しかけてくださり、小早レースのことや秋のお祭りのことなどについて話しました。ぼくは、小早レースに因島南小の五年生チームで参加しています。練習の時に消防団のおじちゃん達が声をかけてくれます。応援してくれる人が増えて、やる気がふくらみます。十一月には、お祭りでおみこしをかつぐのがとても楽しみです。

これらのことをがんばっていると、地域で顔を知っている人がたくさん増えました。ぼくは、ぼくの住んでいる地域がとても好きです。ここに住んでいる他の人と仲良くなれると、地域の歴史や僕の知らない地域の場所をたくさん教えてくれます。知り合いが増えると、あいさつをする人も増えるので、とても気持ちよく毎日を送れるようになります。

それに、地域の活動に色々とさそってもらえるようになるので、ぼくの行動はん囲は、どんどん広がります。

このように、ぼくは地域の人と仲良くすることが、社会を明るくすることにつながるし、ぼくの人生も明るくすると思います。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

狂犬病予防集合注射延期 尾道市

$
0
0

尾道市では、4月14日~24日予定されていた「狂犬病予防集合注射」を、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、急きょ延期にした。

尾道市民生活部担当課は、昨年予防注射を接種した犬およそ800頭の飼い主宛てに、電話で知らせているという。延期時期は「広報おのみち」や市ホームページで知らせる予定。

また最寄りの動物病院でも予防注射と注射済票の交付が受けられる。

問い合わせ】TEL 0848-38-9434(尾道市環境政策係)

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

3密防止啓発ポスター 田熊商工振興会が配布

$
0
0

田熊商工振興会(岡野哲二会長)は3月21日、新型コロナウイルス感染症対策室を設置し、「政策を総動員して『やれそうなことは全てやる』覚悟で直面する危機に立ち向かう」と、95事業所の会員によびかけている。

その対策第2弾として「3密防止啓発ポスター」=写真=を全事業所に配布。このポスターは公民館、各区自治会など関係団体にも配布される。カラー刷り200枚。

対策第1弾では、希望する会員に手指消毒液の有償提供した。在庫切れのため現在は休止。

問い合わせ】TEL 0845-22-0582(マルナカ商店)

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282
Viewing all 3254 articles
Browse latest View live