続・四国遍路スケッチの旅【17】別格4番 鯖大師(徳島県牟岐町)
別格4番 鯖大師(徳島県牟岐町) 既に20ヵ寺のうち16ヵ寺を回り終えたが、今回残り4ヵ寺を回り終え結願とする予定で出発。 四国に到着すると、前日の寒波で四国連山は白く雪をかぶって、美しい雪山風景に出会う。しかし、これが最後の20番札所で思わぬこととなった。 最初の4番鯖大師は、室戸岬に向う途中で巡回には難所の一つだ。早朝出発も鯖大師には昼前に到着す。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【11】「本当の幸せとは」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第66回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「本当の幸せとは」 美木中学校3年 髙垣菜々美さん 私は、早朝に、ある悲惨なニュースを見ました。神奈川県相模原市内で起きた、障害者施設殺傷事件です。なぜこのような事件が起こったのでしょうか。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【38】馬神山荒神社(因島重井町馬神新開)
馬神山荒神社(因島重井町馬神新開) 因島重井町一本松で、因島除虫菊の父村上勘兵衛翁顕彰碑と久保田権四郎翁寄付碑等を見たら、重井川の東側の歩道を海に向かって歩こう。右前方に青木城跡、左前方に馬神(うまがみ)城跡が見える。 右は、かんのんさん(白滝山)、左が、ごんげんさん(竜王山)である。運がよければ、ホトトギス、ヒバリ、ウグイス、キジなどの鳴き声が聞こえる。...
View Article尾道市美展の審査結果発表 中務日向子さん(因島高校)市長賞
第61回尾道市美術展の審査が10日に行われ、尾道市長賞の中務日向子(なかつかさひなこ)さん(デザイン、因島高校)ら50人が受賞した。 デザイン部門で尾道市長賞を受賞した中務日向子さんの作品「涙」 出品総数232点。作品は尾道市立美術館に展示される。午前9時~午後5時。無料。 前期(27日~6月4日、29日休館)=日本画▽彫刻▽書。 後期(6月10日~18日、12日休館)=洋画▽写真▽工芸▽デザイン。...
View Article内海造船瀬戸田工場 車両積載用貨物船「日昇丸」が完工
内海造船瀬戸田工場で建造中の一般貨物船「日昇丸」が9日、完工した。本船の積載貨物は、乗用車、トレーラ、重車両など。 全長=159.90メートル▽幅=25メートル▽深さ=23.06メートル▽総トン数=1万109▽車両搭載台数=13メートルトレーラ約52台、乗用車約900台▽航海速力=約20.7ノット▽船籍=名古屋。
View Article第21回因島自由大学 司馬遼太郎記念財団理事長・上村洋行さんが講師
第21回因島自由大学が6月10日(土)午後2時、芸予文化情報センターにおいて開講する。 講義は、司馬遼太郎記念財団理事長・上村洋行さんの「司馬遼太郎が伝えたかったこと」。学費2000円。 上村洋行さん 上村さんは、昭和42年産経新聞社編集局入社。平成7年京都総局長、同8年大阪本社編集局次長。司馬遼太郎記念財団設立、同常務理事。その後館長を経て現職。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【12】「明るい社会を創るために」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第66回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「明るい社会を創るために」 重井中学校1年 若林凛さん 飲酒運転での交通事故、麻薬といったニュースがよく新聞やテレビに出ています。 まずどうしてこんな犯罪や非行がおこるのかを考えてみます。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【39】吉胡神社(因島重井町馬神)
吉胡神社(因島重井町馬神) 馬神山荒神社のところで砂浜に降りることができる。潮が引いていたら、海岸を歩いてみよう。岩の色から満潮時でも海上に出ていると思われる岩礁がある。犬岩と呼ばれているので、よく見ると犬の形に見える。白滝山から見えている岩礁である。 犬岩 さらに進んで岬を少し回る時よく見ると、亀に似ている岩がある。亀岩である。頭だけ海上に出ている時は、泳いでいるように見えて、楽しい。 亀岩...
View Article村上海賊城跡ウォーキング
因島商工会議所ウォーキング部会は20日、第一回日本遺産村上海賊城跡巡りウォーキング大会を開催。 因島村上氏が来島以来180年間本城とした長崎城跡、荒神山城跡、小丸城跡、百梵山城跡など、因島土生町一周のコースを汗ばむ日差しの中35人が歩いた。
View Article因島高校が進路実績発表 進学、就職ともに成果 広島大学に2年連続合格
因島高校 因島高校は、同校生徒の進路実績を発表した。全日制(総合学科)、定時制(普通科)ともに進学・就職において充実した成果をあげた。 大学進学では、広島大学への2年連続合格などをはじめ、力を出し切った。就職では、内定100%を早期に実現した。 同校は一貫して生徒のあらゆる進路志望に対応できる高校をめざしてきている。今後いっそう期待される。 【国公立大】 尾道市立大学1▽広島大学1▽佐賀大学1...
View Article【因島総合病院100周年記念特集】サクセスフル・エイジング(華麗なる老い)への適応 箱崎幸也医師(内視鏡科)
因島総合病院内視鏡科の箱崎幸也医師(62)は、因島土生町生まれ。土生小学校、土生中学校、因島高校を経て防衛医科大学校に入学。卒業後は防衛省・自衛隊で医師として勤務。 現在、医療法人社団元気会横浜病院・病院長。平成27年から毎月1~2回、因島総合病院の非常勤医師として、胃・大腸内視鏡診療を行なっている。...
View Article追憶 ~甦る日々【8】一章 希望と躓き
大学1年での「希望と躓(つまず)き」を象徴する出来事が起きた。永井荷風への憧れが頂点に達し、そして終結を迎えたのである。 突然、筑摩書房の日本文学全集を購入することを思い立った。近代日本文学を代表する作家の作品をすべて読もうと決めたのだ。講義には出ていない、時間はたっぷりある。今読まずしていつ読むのだ。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【40】馬神城跡(因島重井町馬神)
馬神城跡(因島重井町馬神) 馬神(うまがみ)城跡へ登ってみよう。砂浜に降りた馬神山荒神社近くに登り道があるが、山道でいつも整備されているとは限らないので、もっと楽な道へ戻る。すなわち東西橋の信号のところまで戻って坂道を西へ登ると、馬神除虫菊ロードの入口がある。一本道だから迷うことはない。まっすぐ進み終点付近に登山口の説明板がある。見過ごしたら突き当たりで少し引き返せばよいだろう。...
View Article私の瀬戸田日記【10】レモンの島瀬戸田
レモンの島瀬戸田 5月初旬の瀬戸田は島中柑橘の花の香りに包まれていた。冬の頃「とてもいい季節だから楽しみにしていなね」と聞いていたのでわくわくしていたが、想像以上にどこも甘い香りで驚いた。この時期は芳香剤いらずなのでは?...
View Article田熊町民運動会 港区優勝
田熊町民体育大会が28日開かれ、町内各区が競い合い港区(みなとく)が優勝した。 今年から市民スポーツ広場(旧田熊小学校下校庭)で行なわれる。 ※写真はクリックすると拡大表示されます。 競技「満員電車」
View Article因島水軍まつりポスター「一眼あり 海上王國」
2017年度因島水軍まつりのポスターが発表された。 今年のポスターは、村上水軍の甲冑を身に着けた武者が松明を支えている火まつりのワンシーンの写真を使用。 キーワードとして因島公園内のつれしおの石ぶみにある司馬遼太郎氏の書「一眼あり 海上王國」が記されている。 因島水軍まつりのロゴは島まつり・火まつり・海まつりを表す「兜」「火」「波」を盛り込んだデザインになっている。...
View Article続・四国遍路スケッチの旅【18】別格5番 大善寺(高知県須崎市)
別格5番 大善寺(高知県須崎市) 4番鯖大師から室戸岬へ向う途中、車窓から太平洋の荒波が打ち寄せる情景をま近にし、妻の「すごい、すごい」の声が。私も時々停車して通常味わえない刺激を受けながら岬を回る。 別格5番大善寺には高知に入り午後3時過ぎ到着。境内は、急勾配の石段を登り、小じんまりしたところに本堂のほか建物が配備されている。...
View Article追憶 ~甦る日々【9】一章 希望と躓き
夏休みの2カ月間の静養にもかかわらず体調は回復せず、秋には気管支に異常が現われた。咳が止まらなくなったのである。困ったことには、人に対面し会話をしようとすると決まって軽い発作が起き、声が出せなくなってしまうのである。 あの時は、最悪だった。...
View Article尾道地区保護司会「社会を明るくする運動」入選作文【13】「あいさつの大切さ」
尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第66回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。 「あいさつの大切さ」 栗原中学校1年 近藤千月さん みなさんは、すれちがう人々に、「あいさつ」をしていますか。朝の登校のときに、小学生にあいさつをされても、無視をして、いる「大人」をたまに見かけます。...
View Article海上自衛艦の乗組員 連続して奉仕と交流
因島に入渠中の海上自衛艦の乗組員は5月、連続して3カ所で奉仕活動を行なった。22日、掃海艇「なおしま」乗組員が旧三庄中学校グラウンド。26日、補給艦「とわだ」乗組員が西浦保育所。さらに28日、同乗組員がフラワーセンターの花苗植えを手伝った。 旧三庄中グランド...
View Article