Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Browsing all 3305 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

日本語スピーチ大会 8カ国の9人 生活体験などを発表

尾道市などに在住する外国人による、第16回日本語スピーチ大会と交流会が15日、尾道市総合福祉センターであり、およそ150人が参加した。 スピーチしたのは、8カ国9人。いずれも流暢な日本語で、生活体験や母国の文化などを発表した。アトラクションには、浦崎こども詩吟教室が詩吟と舞を披露。お菓子と飲み物が出され、なごやかに交流を楽しんだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

躍動の2017年【4】因島鉄工(株)ぴっかぴか工場を目指して誇れるものづくり

創業は昭和29年11月。 平成元年、宮地秀樹氏が社長に就任。因島三庄町に本社工場、鉄工団地内に重井工場と機械工場を持つ。 宮地秀樹社長 事業は、造船事業部と機械事業部の2部門。船体ブロック、印刷機械や各種産業機械の加工から組立まで。昨年4月には、念願の開発室を設置し、将来的に製造メーカーを目指す。主な取引先は、新来島どっく、村上秀造船、三菱重工業などである。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

土生商船会長 弓場敏男氏死去

弓場敏男土生商船(株)会長=写真=が14日、死去した。享年90歳。 昭和46年1月、土生商船代表取締役に就任。平成11年2月、同会長就任。日本旅客船協会副会長、中国旅客船協会連合会会長。勲五等双光旭日章受章。 因島青年会議所、因島ライオンズクラブ、因島ユネスコ協会などで社会貢献活動。著書「海を想う」。  

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

父のアルバム【42】第五章 苦難を越えて

今回の写真は、父のお気に入りの母・行(ゆき)の写真である。これはどこかの写真館で撮影したもので、何枚も残っている。アルバムに3枚、他にそれぞれ大きさの違う三つの額に収まっている。おそらく父は行の死後、これらの写真の中にいる彼女とともに生きて来たのであろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

農産物品評会 岡野晃さん尾道市長賞

JA尾道市因島フェスティバルが15日、因島営農センターであり、4000人が参加した。農産物品評会では、因島田熊町の岡野晃さんの紅八朔が尾道市長賞に選ばれた。 【尾道市長賞】紅八朔=岡野晃(因島田熊町) 【広果連会長賞】普通八朔=田中豊(因島田熊町) 【日本農業新聞社賞】不知火=柏原重子(因島重井町) 【組合長賞】レモン=岡野慎悟(因島田熊町)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【25】岡島城跡(尾道市向島町)

岡島城跡(尾道市向島町) 船から鉄道への乗り換えは、いつも旅の始まりだった。尾道駅前桟橋はすでに無く、尾道駅もまもなく模様替えが行われる。懐かしい光景がまたひとつ消えていくのはさみしい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

潮音山公園を清掃 瀬戸田高生ら百人

瀬戸田町の国宝向上寺に隣接する潮音山公園遊歩道の清掃活動が26日、瀬戸田高の1年生、瀬戸田中の1年生、瀬戸田高同窓会「潮音会」、住民組織「潮音山を愛する会」の100人によって行なわれた。 8年前、瀬戸田高が「潮音会」の協力を得て始めたが、それに賛同した小中学生が合流した。この日、瀬戸田小の生徒は、インフルエンザのため欠席した。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島病院内に響くハーモニカの音色 越智盛二さん

因島総合病院内の整形外科ロビーに20日、ハーモニカの懐かしい音色と歌声が響いた。 因島土生町在住の越智盛二さん(男&女のカットハウス甲子園)が病院を訪れ、ハーモニカ演奏会を開いた。曲は、「北国の春」などみなお馴染みのものばかり。集まった40数人の患者も演奏に合わせて歌った。なかには涙する人もいた。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島総合病院100周年「花と笑顔とおもてなし」 橋本洋夫病院長インタビュー

日立造船健康保険組合因島総合病院は今年、創立百周年を迎える。 1917年(大正6)12月9日、90床余、内科、外科、眼科、歯科を有する病院として出発した。「従業員と家族のために」という理想をかかげた先進的な事業であった。 創設時の因島総合病院。長崎桟橋は現在のように整備されていなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

父のアルバム【43】第五章 苦難を越えて

私の大学受験戦争は高校1年の2学期から始まり、2年の秋に頂点に達し、それ以後、その水準を辛うじて維持することでめでたく最終目標に到着した。この過程での母の存在は大きく、母としてできる協力を全てやってくれた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

父のアルバム【44】第六章 八朔と生きる

父のアルバムを見続けてきて思い知らされたことがある。 それは、私が大学に入学してからUターンするまでのおよそ30年間の父の生き様をほとんど知っていないという事実である。ということは、その期間は没交渉だったということになる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ふるさとの史跡をたずねて【26】青木城跡(因島重井町)

青木城跡(因島重井町) 多くの本に青木城跡の所在地として重井町龍王山と書いてある。県史跡に指定された時の所在地であるから間違っているわけではない。しかし、地図で見ると重井には龍王山(権現山)というのがあって紛らわしい。権現山には「とおみんさん」と呼ばれる尾根がある。遠見山のことで狼煙(のろし)の見張所の跡であるから間違って訪ねても無駄ではないが、注意が必要である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「天災時の日本人の克服の方法」尾道市第16回外国人日本語スピーチ大会より

因島鉄工実習生ファム・アイン・クインさん(ベトナム) 皆さん、こんにちは、私の名前はファム・アイン・クインです。今年24才になりました。家族は6人です。兄弟は皆、結婚しています。だから、両親は、はやく私に結婚してほしいと言っています。でも、残念ながら、その願いはまだ叶えられそうにありません。私は2年前に日本に来て、現在、実習生として因島鉄工の船のブロックの溶接をしています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルミ缶回収20トン 因島であいの家表彰

因島大浜町の障害者施設「因島であいの家」が27日、アルミ缶リサイクル協会(東京)からアルミ缶回収協力者表彰を受けた。 同施設の20人が「いきいき事業係」になり、平成6年からアルミ缶回収に取り組んできた。平成27年1月から平成28年10月まで、約20トン回収した実績が評価された。表彰は平成20年度につづく2回目。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

私の瀬戸田日記【7】移住のハードルを下げたい

移住のハードルを下げたい 半年間参加してきた「たちまちチャレンジ講座」の発表会が先日行われた。この講座は尾道で実現したい想いをカタチにするために、講師と受講生たちが切磋琢磨しながらマイプランを磨いていくもの。私のプランは「移住のハードルを下げたい」。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島・瀬戸田・上島 中学生が一日留学 全てが英語による授業

尾道市と上島町の外国人英語指導教員(ALT)による一日留学体験「インターナショナルスクール」が29日、因北中学校で開催され、因島、瀬戸田、上島の中学生93人に参加した。ALTは11人、教諭13人。 尾道因島ライオンズクラブと因島教育ネットワークが主催し、この日、23人のメンバーが手伝った。 授業は全て英語で進められた。スポーツ、工作、料理、ダンスの4教科を英語を楽しみながら学んだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

五色百人一首大会 小中生ら競技カルタ

第14回五色百人一首しまなみ大会(広島県かるた協会)が29日、大浜公民館で行なわれ、幼・小・中の40人が参加した。 五色に色分けされている百人一首の札を、今回は桃色と緑色の2色を使って行われ、参加者はその札の取得合計枚数を競った。 【小学生】 髙山葉子(福山・西) 原田せいら(広島・伴南) 兼利亮成(同)、河上夢叶(因北)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

内海造船瀬戸田 旅客船兼自動車航送船「カランセ奥尻」が進水

内海造船瀬戸田工場で建造中の旅客船兼自動車航送船「カランセ奥尻」が27日進水した。完工予定は4月20日。 全長=約87メートル▽幅=15メートル▽深さ=9.6メートル▽総トン数=約3650▽載貨重量=約545トン▽車両搭載能力=8トントラック18台、乗用車48台▽旅客定員(6時間未満)=460人▽乗組員=16人▽航海速力=約17・5ノット▽船籍港=北海道稚内市。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

因島出身の絵本作家 カザ敬子さん講演会(2/26芸予文化情報センター)

因島田熊町出身で、アメリカを拠点に絵本作家として活躍中のカザ敬子さん(旧姓田中)が26日(日)午後1時30分、芸予文化情報センターで講演会とサイン会を行なう。 演題は、「絵本の中の子どもの私~子ども時代を過ごした因島の思い出と絵本が出版されるまで~」。 講演後、サイン会を行なう。会場では、英語版の絵本も販売される。因島図書館主催、啓文社共催。 原画展同時開催...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

父のアルバム【45】第六章 八朔と生きる

わが家の畑には家族の歴史が沁みこんでいる。それを中心的に担った曽祖父、祖父、父の生き様がそこに刻みこまれていると言えよう。 3人とも、女系家族ゆえに養子として迎えられた。曽祖父は明治16年、愛媛県生名村から、祖父は明治43年、福島県鏡石村から、父は昭和6年、御調郡山中村(現在の三原市)から入籍した。...

View Article
Browsing all 3305 articles
Browse latest View live


Latest Images