ふるさとの史跡をたずねて【349】名荷涅槃像(尾道市因島洲江町正善寺)
涅槃像(尾道市因島洲江町正善寺) 因島洲江町の曹洞宗天龍山正善寺には涅槃像(ねはんぞう)がある。 美術品の鑑賞には国宝とか重要文化財であるとか、誰々作とかのレッテルが付きまとう。しかし、この涅槃像を見ていると、そんな知識は関係なくただその目元の美しさを鑑賞すればよいという思いになる。なぜなら、その目元に仏教の本質が表現されているからである。...
View Article因島技術センター 配管ぎそう研修修了
造船技術の継承と人材育成に取り組む因島技術センターは2月9日、配管艤装(ぎそう)初級専門技能研修を修了した。7日に始まった研修は、入社1年程度の造船技術者を対象に、配管艤装の初歩となる知識と技能の習得をめざしている。 運営協議会林清春会長の挨拶と修了証書授与があり研修生を代表して植畑太智さん(旭洋造船株式会社)が謝辞を述べた=写真㊤。 参加企業は次の通り。...
View Article【事業所紹介】かわよしパソコンサービス ①自己紹介
かわよしパソコンサービス 川野良泰 皆さんこんにちは。尾道市因島田熊町でパソコンサポートとホームページ作成をしている「かわよしパソコンサービス」の川野良泰《かわのよしやす》(かわよし)と申します。 因島土生町で生まれ育ち、現在は因島田熊町に妻と子ども達と住んでいます。昭和43年生まれの56歳です。...
View Article瀬戸田町営プール跡地に「ボナプール楽生苑」完成 落成式と内覧会を開催
瀬戸田町旧町営プール跡地に「障がい者の就労支援・宿泊施設・交流拠点」の複合施設・ボナプール楽生苑が完成した。3月1日(金)のグランドオープンをひかえ、2月10日に落成式、11日に一般内覧会が行われた。 2/10 落成式 ボナプール楽生苑。2階建て延べ1082平方メートル。...
View Article虎ちゃん囲碁まつり 本因坊秀策囲碁記念館で3月24日
学校や公民館・地域で囲碁に取り組んでいる未就学児・小中高生による第26回虎ちゃん囲碁まつりが3月24日(日)、因島外浦町の本因坊秀策囲碁記念館で行われる。参加費無料。 主催は尾道市囲碁のまちづくり推進協議会。中国労働金庫尾道支店協賛。 棋力に応じて9路・13路・19路のクラスに分かれて対局する。参加者には認定状が贈られる。 【問合せ】TEL 0845-24-3715本因坊秀策囲碁記念館(火曜休館)...
View Article馬神城跡青木城跡探訪トレッキング
「県史跡の青木城には城跡の痕跡がない!?」「県史跡の青木城とは馬神城跡のこと!?」という謎を解く探訪トレッキングイベントが3月23日(土)に行われる。主催は、村上海賊因島振興協議会。 集合は、因島フラワーセンター入場ゲート前(因島重井町)13時。参加費200円(保険料)16時終了予定。その後、希望者は白滝山トレッキングを行なう。 【問合せ・申込み】TEL 0845-22-2211 [ PR...
View Article大山神社耳祭り 3月2日開催
3月3日「耳の日」にちなみ3月2日(土)、尾道市因島土生町の大山神社で「耳祭り」が開催される。全国でも珍しいといわれている大山神境内にある「耳明神社(みみごじんじゃ)」には、耳の病に悩む人々が全国からお参りに訪れる。 10時30分~ 社殿で耳祭り・サザエ奉納 11時~16時 境内にお多福耳・マルシェ開催・演芸 16時 人形供養祭 【問い合わせ】TEL0845-23-6000(大山神社) 耳くぐり [...
View Article【~3/30】日本画と手作り雛展 喫茶ブラームス(因島田熊町)
因島田熊町のギャラリー喫茶ブラームス(0845-22-5112)で「日本画と手作り雛展」が20日、始まった。3月30日(土)まで開催される。10時~17時、日祝店休。 出品者は次の通り。 【日本画】嵐谷春美▽岡野由子▽柏原千代美▽加納玲子▽杉原智恵▽藤井敬子▽掘出良美▽宮岡和恵▽森重時枝 【手作り雛】嵐谷春美...
View Article79歳老人のフーテン 2023東北の旅【1】
田中伸幸さん東北紀行 第2弾 連載「79歳老人のフーテン東北の旅」が、今週号から始まる。 コロナ前の2019年9月、田中伸幸さんは学生時代とその後の在京時代にお世話になった所を訪ねる旅をしている。それが第1回「75歳老人のフーテン東北の旅」の本紙連載である。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【350】滝山観音(尾道市瀬戸田町高根)
滝山観音(尾道市瀬戸田町高根) 因島から見ると高根島の高根山の南斜面はなだらかな富士山形で「片富士」などと呼ぶ人がいる。その高根山の中腹には、滝山観音と呼ばれる西国三十三観音の写し霊場がある。 現在は、山全体を覆っていると考えられるイノシシ柵についた高価な扉を開けて登る。ほどなく立派なお堂=写真㊧=があり、その周囲の崩れかけた岩肌に観音像=写真㊨=が置かれている。 ある石物には「天保九年十一月...
View Article重井小学校 福祉体験授業
重井小学校3年生17人は2月7日、因島社会福祉協議会とNPO法人遊喜の会ケアホームひだまりの協力を得て、「高齢者、身体障害者、視覚障害者の暮らし方とはどのようなものか」を体験するグッズを活用した特別授業を行なった。 車イスに乗り安全に押しながら目的地に行く、アイマスクを付けて点字ブロックの上を歩くなど体験した。 児童たちはスロープや階段の行き来を実際にしながら、声かけの大切さも学んだ。 [ PR...
View Article重井小学校で特別授業「夢を持とう!」プロウェイクボーダー 内海康次郎さん
尾道市立重井小学校(宇江裕明校長)の5年生7人と6年生13人は、地域で働く人々から学びながら自分の将来の夢を考えていこうと1月31日、因島マリーナを拠点にして活躍しているプロウエイクボーダーの内海康次郎さん(39)を招いて、マリンスポーツと瀬戸内海の魅力、夢を叶え続けている生き方について話を聞いた。...
View Article79歳老人のフーテン 2023東北の旅【2】
2023年5月10日(水) 午前11時のバスで福山駅に出発した。 福山駅を12時41分に新幹線「のぞみ」に乗り一路東京へ向かう。 東京駅までの景観で気になるのはやはり富士山である。天気も良く頂上付近に雪を頂く富士はさすがに雄大で美しい。東京駅には午後4時過ぎに到着する。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【351】石鎚神社(尾道市瀬戸田町高根)
石鎚神社(尾道市瀬戸田町高根) 山の名前には地形にちなむ滝山のようなものの他に、蔵王山、浅間山、石鎚山、竜王山などというのがあるように、信仰の対象からついたものがかなりある。竜王山は雨乞いだから別格として蔵王、浅間、石鎚などの名前が全国にあることから、これらの山岳宗教に発する信仰が、かつては広く庶民の間に浸透していたのは想像をはるかに超えたものではなかったかと思われる。...
View Article「はっさくボラ」のすすめ【1】耕作放棄地を減らして因島のはっさくを助けたい
因島サンライズ農園 丸山邦夫 私たちは、高齢化で栽培や出荷が困難になった八朔(はっさく)農家さんのお手伝いをボランティアで行っています。今回、この「はっさくボラ」の話を数回に分けてしていきます。 因島三庄町に1反(300坪)の八朔畑(60本の八朔の樹)を当時76歳のおばあちゃんがご近所やご親戚の方々に助けられながら、栽培・収穫・出荷を行っていました。...
View Article【3/23~31】万田発酵「2024HAKKOフェス」
万田発酵(株)(本社・尾道市因島重井町、松浦良紀社長)は3月23日(土)から31日(日)、HAKKOパークで「2024HAKKOフェス」を開催する。「つどい・みのり・まなび」というテーマのもとに「しまなみ海道と因島の魅力を発見!」を楽しむ企画がいろいろ準備されている。入場無料。雨天決行。...
View Article因島で見た野鳥【170】コガモの季節移動
現在までに因島で観測されたカモ科の鳥は16種で、カルガモ以外は、冬鳥である。コガモ(小鴨)は、全長38cmの小型のカモで、キジバトより少し大きい。9月の初旬から渡来が始まり、6月初旬でも見ることがあり、カモの中では、最も早く渡来し、最も遅く渡去する。コガモは、本連載(月)ですでに紹介したが、移動のルートと因島での様子などを4回に分けて、紹介する。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【354】平山画伯スケッチポイント⑫(尾道市因島土生町荒神)
平山画伯スケッチポイント⑫(尾道市因島土生町荒神) ナティーク城山にあるもう一つのスケッチポイントはエレベーターでホテルのロビーに向かうと、連絡通路を渡ったところにある。 南の方に向かって、「因島土生町からの遠望 弓削島 坪木島...
View Articleポルノグラフィティ 広島でライブ 新藤フルーツが復活(因島土生町)
今年の9月8日でデビュー25周年を迎える因島出身のバンド「ポルノグラフィティ」が16日、広島グリーンアリーナでライブを開催した。ライブに合わせて、因島総合病院前にあるポルノグラフィティゆかりの元新藤フルーツ店舗が地元有志により開放され、「ようこそ因島へ」という横断幕が掲げられた。...
View Article「はっさくボラ」のすすめ【2】耕作放棄地を減らして因島のはっさくを助けたい
因島サンライズ農園 丸山邦夫 高齢化に伴って八朔の栽培ができなくなった農家さんのお手伝いを因島ではじめたのは3年前のことです。東京から移住してきて、農業の経験のない私にとっては、とても新鮮な気持ちでわくわく感一杯でした。...
View Article