因島で見た野鳥【115】チュウサギ
ペリカン目サギ科の一種で全長68・5㎝。全身の羽衣が白いサギを総称して、”しらさぎ”というが、日本鳥類目録(鳥学会 第7版)に掲載されている”しらさぎ”は、全長で小さい方から列記すると、アマサギ(全長50.5cm)、コサギ(61cm)、カラシラサギ(65cm)、チュウサギ(68.5cm)とダイサギ(80~104cm)である。...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【245】入川橋寄付碑(尾道市因島中庄町徳永)
入川橋寄付碑(尾道市因島中庄町徳永) 前回の旅順戦勝記念埋立地碑の隣に入川橋寄付碑がある=写真。 中央に「入川橋寄付者」とあり、その両側に宮地知輿(与)市、村上竹吉の二人の名前が大きく書かれている。そして周囲に六十数名の人名がやや小さく書かれている。金額などは書かれていないのだから、なぜこの二人だけか大きな字で書かれているのかわからなかった。 右(北)面に「人夫村中 大正三年十二月...
View Article因島技術センター ぎょう鉄中級修了
造船技術の継承と人材育成をめざす因島技術センターは12日、5日間の日程で行なっていたぎょう鉄中級専門技能研修を修了した。 線状加熱の作業ができる、またはガス溶接技能講習を修了している研修生が、深絞りの皿型板や鞍型板を中心に、純捻じれ板までの複雑な曲面外板の習得を目的に実施された。...
View Article内海造船瀬戸田工場 客船兼自動車渡船完工
内海造船瀬戸田工場で建造中の、8,000総トン型貨客船兼自動車渡船「クイーンコーラルクロス」が11月10日、完工した(6月26日進水)=写真㊤。 航海中の横揺れ軽減装置を備え付け、エスカレーターを装備し、高齢者・身障者のバリアフリー設備として、車両甲板から客室エントランスに直接移動可能なエレベーターを装備している。...
View Article久保田権四郎翁の功績称え齋島神社で頌徳祭(因島大浜町)
尾道市因島大浜町の齋島(いむしま)神社(河野真也宮司)で14日、第29回久保田権四郎翁頌徳(しょうとく)祭が盛大に行なわれた。 郷土の偉大なる先輩であり、大恩人である尾道市名誉市民・久保田権四郎翁の数多くの功績を称え感謝し、今に通ずる「実業道」を学び、遺徳を偲ぶ頌徳祭は平成5年から、齋島神社(先代宮司河野誠)と大浜町民によって行なわれてきた。...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【76】民宿じんきちで夕食
9月17日⑬じんきちで夕食 民宿じんきちに戻る。おばさんはシーズンオフになりかけているが満室になったと上機嫌だった。 風呂に入り食事にする。食事は裏の路地を隔てたすぐの別棟でとる=写真。 民宿じんきち(新潟県粟島) お客は30歳ぐらいの女性4人男性1人のグループと、私より少し若いと思われる男性2人女性1人のグループと私の9人である。...
View Article因島で見た野鳥【116】ニシセグロカモメ
チドリ目カモメ科の一種、全長55~70cm(氏原巨雄・道昭著 日本のカモメ識別図鑑、2019年)。 セグロカモメ【本連載36】に似ているが、セグロカモメの足は淡紅色で、ニシセグロカモメでは黄色味が強い。クチバシの先端にある赤斑が、セグロカモメより大きい。 写真①は、今年10月末に見た、いわゆる、「カモメ」で、上述のニシセグロカモメの特徴と一致している。 写真①ニシセグロカモメ...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【246】電燈寄付票碑(尾道市因島中庄町徳永)
電燈寄付票碑(尾道市因島中庄町徳永) 前回の入川橋寄付碑のさらに右側(北側)に「電燈寄付票」と書かれた石碑がある=写真㊧。 表面には寄付額に応じて三段に分かれて氏名が書かれている。上段が金40円から20円で金額と氏名。中段が「金拾円宛」の氏名、下段が「金五円宛」の氏名である。 左面(南面)に「大正十年七月寄付 電燈建設及基金積立」とあるから電気事業が始まった頃のものである=写真㊨。...
View Article尾道因島ライオンズ 国際平和ポスター
尾道因島ライオンズクラブ(髙原栄記会長)は11月、因島地区の小学6年生と中学1年生からの応募作品のうち3人の入賞作品を選び、それぞれの学校を訪れ、入賞者と応募者全員への記念品贈呈を行なった。入賞者は次の通り。 クラブ大賞 曽我瑛馬(因北中) 会長賞 井川栞(因北中) 委員長賞 藤原優斗(因島南小)...
View Article因島フラワーセンターでメロン収穫祭 「龍の背中」の新たな取り組み
因島の活性化にむけて新たな取り組みが始まった。因島フラワーセンターを活動拠点に、空きスペースを多様な可能性を実践する場として利活用するという。...
View Article【12/18】無料調停手続き相談会 土生公民館(因島土生町)
尾道民事調停協会主催の調停委員による「無料調停手続き相談会」が12月18日(土)、因島土生町の土生公民館(旧土生小学校跡地)で行われる。午前10時~午後4時。予約不要、無料。 交通事故▽金銭▽賃金▽土地建物▽境界▽公害問題▽夫婦▽相続などを受け付ける。 【問い合わせ】TEL 0845-22-5634(村上司法事務所) 土生公民館 【PR】ピザカフェつばさ因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」...
View Articleやっぱ広島じゃ割第2弾 お得なお食事割引プラン
因島土生町のITMツーリストサービス(松浦政浩社長)は、「地域観光支援割」を活用した「やっぱ広島じゃ割50%割引」という割引補助が利用できる、お得な旅行プランを始めた。 第1弾8店舗で始めたこのプランは好評につき既に完売。そこで第2弾4店舗が12月始まった。 【利用方法】 下記の店舗に3日前までに電話予約する。...
View Article75歳老人のフーテン 2019東北の旅【77】粟島のコミュニティバス
9月18日①粟島のコミュニティバス 朝起きて朝食をとる。今日はどうしようかと表にでて思案をしていると長野のグループが私たちは予約制のコミュニティバス=写真=で島を回るのだという。 これは良いと私も便乗させて貰う事にする。料金は500円という、これは安い。島に来て物がすべて高いと印象があった。だが高い輸送費が加算されているのだと納得していたのが、これは安いと初めて感じた。...
View Article因島で見た野鳥【117】カイツブリの子育て①
カイツブリはカイツブリ目カイツブリ科の一種で、全長26cmで、因島では年中見ることができる、よく知られた水鳥である。本連載【13】で、子供を背負いながら子育てをしている写真を紹介した。 筆者が鳥に興味を持ち始めた10年ほど前の4月3日に、写真の鳥を見た。 カイツブリのヒナ...
View Articleふるさとの史跡をたずねて【247】奥古江油屋新開道路改修碑(尾道市因島中庄町新開)
奥古江油屋新開道路改修碑(尾道市因島中庄町新開) 丸池の東側に島四国8番熊谷寺がある。その隣にも道路改修碑がある=写真㊧。 最上部は右から横書きで「特別寄付者」とある。その中央の下に「字」とあり、その下に2行にわたって「自奥古江」「至油屋新開」、そして1行で「道路改修之碑」と書かれている。 それぞれの字(あざ)は広いからどこを改修道路の起点と考えるかは、石碑だけからでは難しい。...
View Article因島南小学校 ふるさと海辺教室
尾道市立因島南小学校(津田秀司校長)は11月11日、因島大浜町の福山大学内海生物資源研究所とマリンバイオセンター水族館などで、海の生物や海洋ゴミについて学んだ。9月14日に予定されていた同授業は、新型コロナウイルス感染予防のため延期になっていたが、福山大学の協力によって実現した。主催は、市環境政策課。...
View Article因島高校で絵画教室 福井江太郎画伯がライブパフォーマンス
ニューヨークと東京を拠点にして世界的に活躍する日本画家の福井江太郎さんが11月25日、広島県立因島高等学校で公開制作と講演会を行なった。 福井さんは全校生徒208人を前に、「因島高校に良いことが訪れますようにとの願いをこめて」手に墨をつけて大きな龍を描くライブパフォーマンスをした。体育館に用意された縦2メートル、横4メートルの紙に約10分で描きあげた=写真㊤。...
View Article【12/19】瀬戸田ブルーグリーン「人魚姫 Minako & Takako」今年最後のライブ
瀬戸田サンセットビーチ前のカフェ「ブルーグリーン」は12月19日(日)、今年最後のライブ「海から生まれた人魚姫?Minako&Takakoがお届けする音楽会」を開催する。 出演=安土明中子左(ボーカル)辻本貴子右(ピアノ)。15時開演(14時30分開場)。料金2300円(1ドリンク付)。...
View Article【12/17~19】北海道物産展うまいっしょ市 ポートピアはぶ
毎年恒例の「北海道物産展うまいっしょ市」が17・18・19日の3日限り、因島土生町のポートピアはぶで開催される。主催は、ITMツーリストサービス(松浦政浩社長)。...
View Article【12/24~26】瀬戸田・因島・尾道で映画キャラバン 尾道映画祭プレイベント 因島は「海賊とよばれた男」上映
村上海賊で有名な因島会場では「海賊とよばれた男」上映する。 堀崎太郎さん 第5回尾道映画祭が来年2月26日・27日、開催される。2017年に始まり尾道に根づき、「映画の街」に多くの映画人やファンが集ってきた。新型コロナウイルス感染拡大情勢にさまざまな制約を受けながらも「街に活気をさらに取り戻そう」と、来年2022年2月に第5回開催にこぎつけた。...
View Article