昭和20年7月28日午前10時20分ころ、米英軍は日立造船三庄分工場と周辺居住地を爆撃した。
この空襲時刻は、自宅を全壊させられた私の実父・松本隆雄のノートに赤鉛筆で記されている。父は空襲当時、勤務先の三庄小学校にいた。「ふるさと三庄」(三庄老青会連合会)に手記を載せている。
「私はこの時学校におりましたので南の方をみておりました。三庄工場の方で爆弾が炸裂する地ひびきが数回しました。飛行機が去った後現地を見にいきましたら七区の私の家附近に池のような穴が出来て家は跡かたなく飛び散っておるのです。この附近の家も破壊されて大混乱でした。この時十数人の死者があったことを思い出します。
ひとりの赤子が
十数人の死者のうち、ひとりの赤子をはじめ9人が子供であることが分っている。それぞれの理由があったのであろう、防空壕に入ることができずに3カ所で犠牲になったのである。
松本隆雄が語る場所では沖縄から学童疎開をしてきた5人の児童が母親とともに即死した。長女は当時、三庄小学校の4年生で10歳だった。
仲宗根家の悲劇
その家族は仲宗根さん一家で、木造3階建ての「カキノ屋」に住んでいた。最近の聞き取り調査の結果、一家は1階に住んでいたことが判明した。
同じ1階で豆腐屋を営んでいた宮地家は生埋めになったものの辛うじて全員脱出できた。石うすなどの商売道具があったことが幸いし隙間があったという。
それに対して仲宗根家は全壊した家屋の重量が直撃し、圧死させられた。蚊帳のなかで全員が並んで死んでいたという。
生後10カ月の私も生埋めになったが救助され、仮死状態から生還した。同じ年頃の子供たちが亡くなったことを調査活動で知った時生まれて初めて感じた憎悪の念が込み上げてくるのを抑えることができなかった。
まもなく70回目の7月28日がやってくる。どのようにその日を迎えるべきか。亡くなった人々と再会し、心のなかで語り合いたいと思っている。
(青木忠)
三庄空襲の最多の犠牲者が出た現場(備後クラブの右前方)の地図