因島重井町の一本松の下にあった盃状穴が中庄町金蓮寺の史料館前にある。盃状穴というのは岩に擂り鉢状の穴を開けたもので、祈願やおまじないの民俗学的遺物である。
盃状穴は各地で見られるが、この岩の盃状穴は形が整っていて、他の陰陽石信仰を連想させるものと少し異なるように思われる。
岩に丸い小穴を穿つのは産道を拡張することの象徴的行為で、はじめは安産の祈願であったと私は考える。それが次第に子授け、病気一般の平癒へとご利益が拡大していったのではなかろうか。
そのような貴重な遺物が、一本松付近の道路改修の際道端に捨てられていたのが、心ある人によってここに運ばれ保存されることになったのかも知れない。そうであればそのことには感謝すべきであろう。しかし、しかしながら、それはそれとしても、まことに失礼な言い方ではあるが、一本松の盃状穴がここにあっても、何の意味もないのである。
すなわち、このような民俗学的遺物の多くは、場所との関係において解明・解釈されるべきものである。近くに山、お寺、神社があるのかないのか。地形に特徴はあるのかないのか。あればあったで、無ければなかったで、なぜここで、このような祈願やおまじないがなされたのか?…このような意識のキャッチボールを繰り返すことによって過去の人たちの心が見えてくることもあれば、こないこともある。
史料館前には常夜灯の台石にもあるが、これはどこから持ってきたものであろうか。築造年代の書かれたものの場合は、それ以降に穿たれたことを示す。因北中学校近くの丸池傍の島四国熊谷寺のものなどは、一本松と同様、干拓以降のものであるから、そんなに古いものではないようだ。また、島四国以降のものであるとすると、もっと新しくなる。
(写真・文 柏原林造)
【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ
当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。
空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。
丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。
【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション
【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282
空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。
丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。
【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション
【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282