Quantcast
Channel: せとうちタイムズ(尾道市因島・瀬戸田地域の週刊新聞)
Viewing all 3305 articles
Browse latest View live

続・ふるさとへの手紙【1】ご無沙汰しております。

$
0
0

この度、私の便りを再びお届けさせて頂くことになりました。大変な状況ですが、皆様に少しでも届けられるものがあればと、ささやかながら祈っております。

政府からの休業要請により、私が働くスポーツクラブは全館休館となりました。私自身も現在休業中です。ただ、今だからこそ様々な面に目を向けて、自分自身の時間として過ごせるチャンスだと思っています。自分に出来ること、自分の力を発揮するときだとも思います。やりたくてもなかなか出来なかったこと、身体を丁寧にケアすること、新しいことへの挑戦もできる!どんな状況でも、必ず良い面があると信じています。

そんな中、実家から荷物が届きました=写真。びんごや呉服店さん手作りのマスクです。真っ白な無地の物と、夏らしい花柄のものと。それ以外にも甘夏とレモン、大量の絹さや、花ソーセージと実家の梅干しなど、元気になる物ばかり。島の景色が思い浮かぶ物ばかり。

因島のエネルギーを感じています。ありがとう。それでは、また便りを出します。

(青木恵)

 

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

ソロプチミスト因島 オレンジ作業所に寄贈

$
0
0

国際ソロプチミスト因島(鎌田孝子会長)は13日、因島田熊町にあるNPO法人さざなみ(理事長松浦利郎)を訪れ、同クラブ認証35周年記念の寄付金贈呈を行なった=写真

NPO法人さざなみは、オレンジ作業所(村井信悟所長)とグループホームしまなみを運営している。

オレンジ作業所は「こころの病を抱えている人たちの社会参加を目指し、働く場、憩いの場を作ることを願って作られた、日中活動の場」である。1986年に開所し、まもなく34周年を迎える。

感謝状贈呈の挨拶に立った松浦利郎理事長は「通所者の高齢化と減少の中で、日頃から気にかけてくださることはとても心強い」と述べた。

【問い合わせ】オレンジ作業所 TEL 0845-22-6856(見学可)
月曜日~金曜日午前8時30分~午後5時。土日祝日は休み。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

因島ライオンズクラブ 除菌・抗菌剤寄贈

$
0
0

尾道因島ライオンズクラブ(村上明裕会長)は15日因島地区内の教育施設に、10リットル入りの除菌・抗菌液を寄贈した。

寄贈先は、因島南小・因北・重井・因島南中・因北・重井・因島南認定こども園因島北認定こども園・田熊幼保連携型認定こども園・西浦保育所の10ヶ所。

分散登校を準備している学校現場では、「欲しかったもの。ありがたいです。天然素材なのでアレルギー性の子どもも安心して使用してもらえる」と語っていた。

今回寄贈した除菌・抗菌液は、「プリフル」というホタテの貝殻を焼成して作られるカルシウムを主原料としたもの。飲食店、病院、介護施設などで広く使われているという。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

初夏の訪れ因島の除虫菊 いま満開咲き誇る

$
0
0

因島を代表する花・除虫菊が満開を迎えている。馬神除虫菊畑(重井町2000㎡)▽白滝保勝会畑(重井マリーナ前200㎡)▽除虫菊咲かそう会(大浜町白滝フラワーライン中程休憩所300㎡)▽重井康和会畑(フラワーセンター内と外600㎡)の4ヶ所を巡りながら写真撮影を楽しむ人の姿が見られる。

11日から再開した因島フラワーセンターでは、因島除虫菊の里連絡協議会が「除虫菊の昔と今」の写真を展示している。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

験乗宗光明寺(因島中庄町)厳かに採燈大護摩供

$
0
0

因島中庄町の験乗宗根本道場総本山光明寺(松浦恵観座主)は3日、春期大法要を開催した。

例年各地から数百人の参詣者を迎え、法要の最後には火生三昧式(火渡り式)が行われるところだが、今年は新型コロナウイルスの蔓延により、「教師」「行者」のみで法要が行われた。

採燈大護摩供では、先祖供養・新型コロナウイルス撲滅を祈願し、「身体健全」「結婚成就」「交通安全」「病気平癒」「商売繁盛」「学力向上」「職務成就」「社運隆昌」などが書かれた護摩木約3000本が供えられた。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

75歳老人のフーテン 東北の旅【7】

$
0
0

JR富岡駅(福島県双葉郡富岡町)

9月8日(土)②富岡駅

終点の富岡駅に着くと40~50人程度が下車したが、その多くは常磐線の回復した先の駅への連絡バスに乗るようだ。それ以外は駐車してある車に乗り、迎の車に乗っていなくなる。残るは私と地元のおばあちゃんと思える二人だけになる。駅舎はあまり大きくはないが新築である。駅前はセメント舗装された更地が向いの斜面までの100メートル程広がる。そこはちょっとしたロータリーが出来て、バス亭・タクシー乗り場・迎えの車置き場などある。駅前には歩行者のスペースも広い。駐車場は駅の南側に広くとられている。全てが本来の町の規模に対して広く造られているようである。原発事故のおかげでできた町民退散の空きスペースのおかげと一目見て思える。

駅の南には常磐線を跨ぐ大きな跨線橋をかける工事が進められ、海岸線には津波対策の防潮堤の工事が行なわれ、駅と海岸の間にもフェンスが設けられ工事が進む、そこらじゅうで何の工事か判別できない土木工事が進んでいる。

地元のおばあさんは駅前に海抜9メートルという標識があるが、ここらも津波におそわれたという。そして以前は駅裏には畑があり、その向こうには大きな防風林があり駅から海は見えなかったという。その防風林は津波と潮にやられてなくなったという。そのおかげで400~500メートル先の海が見えるようになったが、それまでは海がこんなに近いとは知らなかった。そして津波は川から攻めてくるものだ、川幅が溝のようになってもグイグイ押して来る様子を見て、本当に恐ろしかったと語ってくれた。

田中伸幸(因島田熊町)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島文学散歩【18】金蓮寺(因島中庄町)

$
0
0

瀬戸内海では比較的大きいこの島は昔は稲作も盛んで、島というよりは陸(おか)の印象があったらしく、同じ村上水軍の中では海賊の面影が何となく淡い。とはいっても瀬戸内海の覇者村上家のれっきとした一族で、家系では村上始祖の三男顕長(あきなが)がこの島を領し、土生の長崎城に住んだとされる。因島村上家で最も有名なのはやはり室町戦国時代に活躍した村上新蔵人吉充であろう。『海狼伝』執筆のさい吉充の登場場面をさけたのはこの島が三原に近すぎる上、他の島々にくらべて豊かすぎ、海賊行為の必然性を感じなかったからである。白石一郎『水軍の城』(文春文庫)19頁

史実については、当時の通説を踏襲したまでのことで、全面的には賛成しかねるが、この「感じ」はいかがであろうか。能島も来島も海賊集団が定住するほどの広さはない。なのに何故「三島村上水軍」として一緒にするのか?という能島や来島へ行った時の違和感を見事に説明しているではないか。

水軍城の麓に金蓮寺という寺があり、ここは村上海賊の菩提寺の一つであった。(中略)ずらりと並んだ墓石の群れは、遠く異国へも渡海したであろう名もない海賊たちの、ありし日の姿を彷彿とさせる。同書19頁

史実については前半と同様であるが、「ずらりと並んだ墓石の群れ」は村上氏のものとしか考えられないから、私自身は、ここを起点として、因島村上水軍についてもう一度考え直してみたいと、最近思っている。

(文・写真 因島文学散歩の会・柏原林造)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

ふるさとの史跡をたずねて【176】奥之院(因島重井町白滝山中腹)

$
0
0

奥之院(因島重井町白滝山中腹)

白滝山へ登る人の大部分は八合目の駐車場から歩くが、表参道は東の浜の重井郵便局のところから始まる。青木道を通って川口大師堂(島四国屋島寺)下の変形四つ辻で左に曲がって東へ方向を転じる。道なりに進んで重井村四国80番国分寺のところで伝六ロードを横切って進む。次に因島ペンション白滝山荘の赤煉瓦の塀沿いの石段を登る。竹藪を迂回すると、百華園からの道が合流してくる。前回の墓所(通称伝六さん)の手前で、自動車道からの登山道と合流する。墓所のすぐ上に白滝山の石造物中最大にして最高傑作である仁王像があり、その上に六地蔵が両側にある。だらだらと登ってくるような調子で、だらだらと書いてきたが、ここからが今回の主題である。

六地蔵の上で参道は二つに分かれる。左へ大きく曲がるのが表参道。やや右へ進む道は無粋にも「遊歩道」などと書かれているが、「くんぐり道」と呼ぶ。大きな岩の下をくぐるからである。阿蘇山なら噴火の状況に応じて通行止にしないといけないだろうが、因島は火山地帯ではないので、この「くぐり岩」が落ちるような地震はまず起こらないと思う。だが別の理由によってしばしば通行止めになる。その時は八合目駐車場からの登山道の表参道との合流点近くから降りてこれるので、そちらを迂回すればよい。目指すのは島四国八栗寺である。

八栗寺のお堂の左側、すなわち山頂側を南に伸びる小径がある。この突き当たりが奥之院と呼ばれているところである。

さて、奥之院としては次の3つが考えられる。

①島四国八栗寺の奥之院、②白滝山の奥之院、③善興寺の奥之院。

このうちのどれであろうか。一時、白滝山そのものが善興寺の奥之院となったことがある。だから、ここは③ではない。島四国は田熊町に、例の彩色摩崖仏のあるところがが三角寺の奥の院になっているだけでで、他は聞かない。ということで、白滝山の奥ではなく手前という感じであるが、②白滝山の奥之院なのである。

五来重さんの『四国遍路の寺』(角川ソフィア文庫)によると各札所の奥の院の多くは、修業の場だったところだそうである。そのことと、かつて不動明王が安置されていたというから、修験道者たちの修業がここで行われたのではないかと思っても間違いはなかろう。

(写真・文 柏原林造)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島技術センター 初任者研修61人が参加

$
0
0

造船技術の継承と人材育成をめざす、因島技術センター(林清春会長)の初任者研修が4月14日、内海造船因島工場で始まり9社59人が参加した。期間は6月31日までの約3か月間。造船技術の基礎基本を学び、現場で即戦力として活躍できるためのカリキュラムで段階的に学ぶ。入校式での決意表明は、アイメックスの星野旭克さんが行なった=写真。研修生は次の通り。

内海造船25▽三和ドック11▽アイメックス8▽ジャパンマリンユナイテッド因島工場2▽イワキテック1▽本瓦造船(福山市)1▽共立機械製作所(三原市)3▽岩城造船4▽京泉工業(向島町)4。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

国際ソロプチミスト因島 因島高校100周年に寄付

$
0
0

国際ソロプチミスト因島(鎌田孝子会長)は20日、因島高校の繁栄と発展を願い、寄付金を贈呈した。

同クラブは今期で認証35周年を迎えた。その記念に今年で100周年を迎える因島高校の教育活動に役立ててもらおうというもの。

この日、趣旨に賛同した笹垣保夫氏、保険代理店ラブワン、村井石油、ITMツーリストなどからの寄付金も併せて贈呈された。

右から、倉田雄司因島高校校長、鎌田孝子国際ソロプチミスト因島会長、松浦節子さん、恵谷千佳子さん。

因島高校が進路実績発表 進学・就職大きく前進

因島高校(倉田雄司校長)は、同校生徒の進路実績を発表した。全日制(総合学科)、定時制(普通科)ともに進学・就職において充実した成果をあげた。

「すべての教育活動は『確かな学力の向上』『豊かな心の涵養』『健やかな体の育成』につながっている。これらを支えているのは『知識及び技能』の習得と『思考力、判断力、表現力』の育成、『学びに向かう力、人間性など』の涵養という資質・能力の三つの柱です。生徒が努力してこの三つの柱を実現した証といえる」とエールを送っている。

【国公立大】

岡山大1▽愛媛大1▽鳥取大1▽島根県立大1▽福山市立大2▽県立広島大2▽山口県立大1▽名桜大(沖縄)1。

【国公立短大】

倉敷市立短期大学1▽福山職業能力開発短期大学校1。

【私立大学】

長浜バイオ大2▽京都先端科学大1▽花園大1▽神戸学院大1▽関西学院大2▽天理医療大1▽川崎医療福祉大1▽吉備国際大3▽倉敷芸術科学大1▽くらしき作陽大1▽広島経済大1▽広島工業大1▽広島国際大2▽広島修道大2▽広島女学院大2▽広島都市学園大1▽広島文教大2▽福山大4▽福山平成大3。

【私立短期大】

川崎医療短期大1▽徳島工業短期大1▽四天王寺大学短期大学部1▽比治山大1▽広島文化学園短期大1。

【専門学校】

京都医療センター附属病院京都看護助産学校1▽大阪情報コンピューター専門1▽大阪ベルェベルビューティ&ブライダル専門1▽大阪ベルェベル美容学校1▽関西美容専門1▽高津理容美容専門1▽岡山医療専門1▽穴吹医療福祉専門2▽穴吹デザイン専門1▽穴吹動物専門1▽尾道市医師会看護専門1▽尾道准看護学院1▽尾道福祉専門2▽小井手ファッションビューティー専門1▽広島医療秘書こども専門1▽広島工学院大学校1▽広島コンピューター専門3▽広島自動車大学校1▽広島情報ビジネス専門1▽広島酔心調理製菓専門2▽広島ビューティー&ブライダル専門3▽福山医師会看護専門1▽福山医療専門2▽福山歯科衛生士学校1。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島商工会議所の取り組み テイクアウトグルメ第2弾 給付金・支援金の申請をサポート

$
0
0

因島商工会議所 テイクアウトグルメ第2弾 応援キャンペーンはじまる

「因島テイクアウトグルメ」の第2弾が発信された。前回から7店舗増えて33店舗となった。

新たに「応援キャンペーン」として、チラシに載っている店舗で合わせて3000円以上テイクアウトした時のレシートや領収書(5月29日~6月30日分)を撮影して応募する。抽選で「因島ふるさと商品券」3000円が50人に当たる。

応募方法についての問い合わせは、TEL 0845-22-2211まで。

 

給付金・支援金の申請をサポート

新型コロナウイルス感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者にたいして、各種の給付金や支援金が支給されている。

因島商工会議所では、それぞれの申請手続きのサポートを行っている。持続化給付金▽小規模事業者持続化補助金▽広島県感染拡大防止協力支援金▽新型コロナウイル特別支援がある。

給付金や申請期間・方法など詳しくは、因島商工会議所で問い合わせを受けている。TEL 084522-2211。

LINEを開設

因島商工会議所公式LINEが開始した。給付金・支援金情報やテイクアウト情報など頻繁に更新されている。

登録はの下記のQRコードからできる。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

「社会を明るくする運動」入選作文【8】地いきのつながりとあいさつの大切さ

$
0
0

尾道地区保護司会(小川曉徳会長)が行った第69回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストで表彰された作文を掲載する。

地いきのつながりとあいさつの大切さ(小学校の部 尾道市入選作品)

高見小学校4年 原未浪さん

最近、ニュースではんざいについて見ることが多いです。わたしは、そのたびにこわいなと感じています。

その中でも心に残った事が、京都の放火さつ人のニュースでした。わたしはこのニュースを見て、こんなこわい事けんは絶対に起こってはいけないと思いました。

わたしは、世の中から事けんやはんざいが少しでもなくなればいいなと思い、どうすればなくなるのかなと考えました。

いろいろと考える中で、人とのつながりが大切なのではないかと思うようになりました。

わたしの住む地いきでは、近所の人達との関わりが深く、顔を見ればだれかすぐに分かります。地いきの行事などもみんなが力を合わせてやっていて、こまった事があればおたがいに助け合う事ができる関係ができていると感じています。

もし、日ごろから近所の人との関わりがなく、となりに住む人や地いきの人がどんな人なのか分からなければ、生活していく上でこまる事がでてくると思います。わたしも小学校の登下校や遊びに行く時など、こわさを感じながら行くことになるので、とてもしんどくなると思います。

今、日本では近所に住む人との関わりが昔にくらべてへってきている事をお母さんに教えてもらいました。わたしは、それを聞いてびっくりしました。

わたしがふだん当たり前のように近所の人に声をかけてもらっている事がすごくありがたい事なんだなと感じました。

そして、どうしてまわりの人から声をかけてもらえるのか考えてみました。わたしの家族の知り合いもいますが、それだけではなく、わたしが日ごろ出会った時にあいさつをしているからなのかなと思いました。わたしは、小さいころは、はずかしくて自分からあいさつをするのが苦手でした。でも、学校に行く時など、まわりの人からあいさつをしてもらうと、その時にとてもうれしい気持ちになれたので、自分もあいさつをしようとがんばれるようになりました。

どんな人でも最初は出会った時にあいさつから始まると思います。家族はもちろん、友達や地いきの人も同じだと思います。

だから、わたしは、これからもあいさつを自分から進んで行い、がんばってまわりの人達とのつながりを大切にしようと思います。そうする事で地いきの人達や友達とのつながりができ、安心して生活できる事にもつながると思います。

わたしは、今でもはずかしくて自分からあいさつをする事が苦手ですが、これからもがんばって自分から気持ちのよいあいさつを心がけていきたいと思います。

そして、あいさつという当たり前の事を大切にしてがんばっていく事で、地いきのつながりが広がり、地いきが明るくなってはんざいがなくなればいいなと思っています。

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

75歳老人のフーテン 東北の旅【8】

$
0
0

9月8日(土)③

新築の富岡駅舎にはコンビニが併設されている。そのコンビニの中には小さな食堂が設けられている。

昼近いので軽めの食事をとり、そこの店長にレンタカーはないかと尋ねると、1軒あるといって電話をかけてくれたが、日曜で休業していると断られた。後は1万5千円で原発街道を2時間ほど表から裏までくまなく走ってもらう手しかなくなった。

そこでタクシー乗り場に行って2軒あるタクシー会社の一方に電話したが、これも今日は町の行事がありそれどころじゃないと断られた。これではもう一つ同様だろう。万策尽きた、どうしようか。駅前で暇そうな人をつかまえて金を渡して走ってもらうかと見渡すが、適当な人はもちろんいない。しばらく駅で作戦考えたが手は浮かばない。

しかたなくだめもとでもう一方のタクシー会社に電話をいれると、なんと快く了承していただいた。

田中伸幸(因島田熊町)

富岡駅の津波避難経路案内看板

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島文学散歩【19】因島南中学校(旧因島高校跡地)付近(因島土生町郷区)

$
0
0

因島南中学校付近(因島土生町郷区)

昭和43年(1968年)の初夏の頃、文芸評論家江藤淳さんの講演会が因島高校であった。細美(ほそみ)校長の講師紹介の後登壇された江藤さんは、開口一番「太陽がいっぱいって感じですね」とおっしゃられた。おそらく土生港の桟橋に降り立った時の印象だったのだと思う。かの、有名な映画はまだ因島に伝わっていなかったのか、誰も笑わなかった。

数日後の昼休み、図書館に行くと、カウンターの近くに文芸春秋社の大きな封筒があったので、司書の方に尋ねると、講演会の後数名の生徒らと座談会があり揮毫を頼むと、後で送ると色紙を持って帰られ、それが届いたのだということであった。その色紙には「桃李不言 下自成蹊」と『史記』にある有名な格言が書かれていた。

新旧の建物が複数の段差の敷地に複雑に建てられていた所はきれいに整地され、今は因島南中学校になっている。講堂や図書館がどのあたりにあったのか思い出すことはできないが、図書館は一番奥にあったので、グランドの端の方にあったのだろうかと想像するだけである。

当時は郷土史などに興味はなかったが、この辺りは村上水軍の時代と江戸時代をつなぐ貴重な史跡に溢れているところである。

現在では、ごくわずかの中学校や高校を除いて、タレントかスポーツ選手以外の講演会を開催できるところはまずなかろうから、戦後稀な、古き良き時代だったと、この辺りを歩くと思いだす。

さて、その色紙は今はどうなっているのであろうか。移転後の現在の因島高校の図書室か校長室に飾られていたら「奇跡」、図書室の戸棚にでも保管されていたら「上出来」、無くて誰も知らなくても「当たり前」だと思うほど、昔の話である。

(文・写真 因島文学散歩の会・柏原林造)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

ふるさとの史跡をたずねて【177】天狗三態(因島重井町白滝山)

$
0
0

天狗三態(因島重井町白滝山)

白滝山の観音堂前にある、例の「誤伝・十字架観音像」を彫ってある大岩の最上部に、天狗像が三体ある。表情が異なるので「天狗三種」などと呼ばれるが、ここでは「天狗三体」と紛らわしいけれど「天狗三態」と呼んでおこう。ではこの三体は白滝山の石仏群の個数の中に入っているのだろうか。石造物の数になら入れてもよいが、石造仏ではないだろう。しかし、石造物となると花台やら香炉台が入るのでますます混乱するであろう。石仏の数などをいう時は、注意が必要である。

余談ながら、これだけ多数の石造物があると誤解や俗説が生まれるのも当然かもしれない。古い資料を見ていると「二八尊者」というのはどれかと、かなり無理をして28体の石仏名を書いたものもあるが、「三五夜」の月の形は、29を引いて想像する必要は全くなく、まん丸なのである。「二八尊者」とは十六羅漢の別名であって、特別意味のある石仏が28体あるのではない。

かくのごとく、多くの石仏の中に混ざって天狗像が三体あるのは異様なのである。また、いつ、誰が、どういう目的で天狗像を奉納したのか、わからない。裏に回ってみれば、どこかに年号や名前が彫ってあるかも知れないが、怖いのでしていない。ただ、言えることは、天狗は修験者を示すので、白滝山が修験道と関係があったことを示すものだということである。

因島村上氏6代吉充が観音堂を建て、常楽院靜金を堂主にしたという伝承が本当なら、細島や白滝山などに居た修験者に配慮したことが伺われる。ただ、この三体があることで、江戸時代になっても修験者がいたことが考えられる。

修験者が僧侶よりも社会的に偉かった時代に、修験者について僧侶も修行をした。修行を終え、修験者なみになったことを「天狗になる」と言ったのではなかろうか。修行を十分に積まず、実力もないのに修験者の真似をする僧侶を「得意になる」という意味で言ったのが、現在では僧侶以外でも使われている。当然のことながら「鼻高々になる」ともいうのは、天狗の鼻は長いというイメージから付加されたものであろう。

(写真・文 柏原林造)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

「社会を明るくする運動」入選作文【9】友達が教えてくれたこと

$
0
0

友達が教えてくれたこと(中学校の部 尾道市長賞)

栗原中学校3年 大原千明さん

私は最近、自分の通学カバンの中からある手描きの漫画を見つけました。その漫画には私の友達三人の名前と、二年前の学年が書いてありました。漫画の内容は、一人ぼっちの私に友達三人が「一人にならないように支えるから、これからも頑張れよ」と私を励ましてくれるものでした。しばらくは意味がわかりませんでしたが、思い出したときには涙が出そうになりました。

私が中学一年生のとき、仲の良い友達全員とクラスが離れ、一からのスタートでした。初めは「大丈夫だ、うまくいく」と思っていましたが、そうはなりませんでした。一学期中はクラスで仲の良い友達もなく、もともと仲の良かった友達とも疎遠になっていました。私は、どんどん一人になっていくような気分でした。だから私は、少しでもクラスの人と話したいと思い、ある嘘をつきました。今思えば、それは一番してはいけないことでした。そこから、私は嘘つきだという噂が広まり、余計に自分の首をしめてしまいました。

そのとき、私はこう思いました。私のことを悪く言う人がいなくなればいいのにと。今考えると、とても恐い発想をしていたと思います。しかし、当時は本気でそう考えていました。

私は、人は誰しもこのような感情を持ってしまうと思います。そこで、この感情のコントロールがとれるか、とれないかによって犯罪者の人達との差が生まれるのだと考えました。だから、「いなくなってしまえばいいのに」と思ってしまったことに対して、恐れることが社会を明るくするための第一歩なのではないでしょうか。

それに加え、自分の体験から考えると、犯罪を起こす人に会話のできるような友達や家族がいるといないのでは、大きな差があると思います。悩みを話すということがとても大切です。何事も一人でどうにかしようとするから間違ってしまいます。私で言うなら、誰かと話したいがために嘘をついてしまったことです。そんなことをしてしまう前に、家族やもともと仲の良かった友達に相談するべきだったと後悔しています。

このことから、自分が再び後悔しないよう、私に二つの提案があります。

一つ目は、誰とも会話をしない人が減るように交流の場を増やすことです。もし、地域の人との交流会などがあれば、誰かとコミュニケーションをとることによって閉鎖的な気持ちや考えから開いていけるのではないでしょうか。

二つ目は、普段からの挨拶です。私が同じクラスに友達がいなかったとき、すれ違ったクラスメイトのなにげない挨拶がとてもうれしかったのを覚えています。だから、身近な挨拶こそが相手とコミュニケーションをとる第一歩になると思います。

これらによって「相談できる相手」を作ることが犯罪や非行を防ぐことにつながると思います。

私は、嘘をついてしまった後ではありましたが、友達や家族に悩みを相談したことによって、中学一年生のときのことをふっきれるくらい楽しく過ごしています。漫画を描いてくれた友達とも、今も仲良くしています。

私は、これらの出来事や考えから気をつけていきたいと思っていることがあります。それは、自分のことを助けてくれる人を忘れないこと、もしも一人で悩んでいる友達がいればその人の相談にのれるような人になることです。また、自分が犯罪や非行をしないためにも、自分の周りの人にさせないためにも努力していきます。

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

75歳老人のフーテン 東北の旅【9】

$
0
0

9月8日(土)④

さっそく現れたタクシーに乗り込んで出発した。乗り込んで初めて原発街道の前もって知識を仕込んでいないことに気が付いた。私の知識はテレビで見て富岡町・浪江町・双葉町などの町名を知っているぐらいだ。おまけに地理にも全くの不案内。困ったことだが、たちまちは運転手任せで走ってもらうことにする。

駅からすぐにそこそこの規模の4階建てで70~80部屋数があろうかと思えるホテルがある。ここは東電および関係者のおかげで大盛況という。ここに泊まる東電の社員が1階のサロンで飲む酒の量が半端ではないと、地元では評判である。しばしば正体をなくしてしまっているという。安定した超優良企業のサラリーマンの原発事故による精神的な蹉跌、現地に来ると増幅してついつい度が過ぎるのか。そのホテルの先の道路の向いに簡易で小さな2階建ての社宅のようなものが30軒ほどある。これも東電のものである。しかしほとんどが単身赴任のようですよと運転手はいう。そしてこの辺りから第一原発に東電社員・関係者・作業員を大量に運ぶバスが出ているようだ。富岡町はまさに第一原発事故の復旧作業の前進基地である。

田中伸幸(因島田熊町)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島文学散歩【20】千守城跡付近(因島三庄町千守)

$
0
0

千守城跡付近(因島三庄町千守)

三ノ庄町の私の下宿してゐた土井医院の裏山は和寇の本城である。頂上の館の跡と思はれる平坦な空地には、今は庵寺のやうな家が建つてゐる。井伏鱒二全集5、153頁

これまでに何度も本紙で紹介されたし、私自身も書いたように福山市出身の作家井伏鱒二は若い頃、半年ほど三庄町の土井医院に滞在した。だから、その土井医院の周辺を散歩してみようというのが、今回のテーマ。

土生町から変電所の隣の切り通しを通って三庄町へ入る。まっすぐ降りると海で、普通の車では直進はできない。右へ道なりに進めば家老渡のフェリーで弓削島へ行ける。左へ行けば水軍スカイラインで椋浦町方面へ続く。

しかし、この道は井伏さんがいた頃はまだ無かった。一つ手前の道を北に向かって歩くと、右手にほどなく土井医院がある。以前には「海草の館」の看板があった=写真=が、今は「元」土井医院の看板に変わっている。ただし注意してみないと消えかけて読めない。近くには千守城跡への登山口がある。登ってもよいし、登らないで、まっすぐ行くと駐車場に出る。そこから海沿いの道を元の三叉路まで歩こう。井伏さんが自分の部屋から毎日眺めた百貫島が見える。

因島文学散歩の会は、井伏作品のうち因島関連のものを読む会として発足した。参加者が順に1ページ読むごとに雑談をしている。『鞆ノ津茶会記』を終え、『ジョン万次郎漂流記』に入ったところで、コロナ禍のため休会している。因島図書館は使用可能になったが、慎重を期して7月から再開したい。(おわり)

(文・写真 因島文学散歩の会・柏原林造)

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282

ふるさとの史跡をたずねて【178】秋葉社・愛宕社(因島重井町白滝山中腹)

$
0
0

秋葉社(あきばしゃ)・愛宕社(あたごしゃ)(因島重井町白滝山中腹)

またまた白滝山中腹の島四国八栗寺のところに話を戻す。八栗寺のお堂の前には石でできた小祠が3基あり、下から「愛宕地蔵菩薩」「道了大権現」「秋葉大権現」(写真)が祀られている。

京都の愛宕神社は、話題にするには時期として少し早いが、麒麟さんが本能寺を攻めたとき、吉凶を占ったところだし、「時は今天が下しる五月哉」という連歌(愛宕百韻)を詠んだところでもある。しかし、忘れてはならないのは、ここは火の用心の神様が祀られている。

また、東京の秋葉原は、最近ではAKB48、ちょっと前は爆買い、その前はつくばエクスプレスと、話題にこと欠かないところだが、かつてラジオ少年であった私にとっては眷恋(けんれん)の地であった。さらにそれよりも古くは、明治2年に火除地という空き地に江戸城から鎮火社が勧請された。鎮火社には秋葉大権現を祀っていたので、この火除地を「秋葉の原」、「秋葉っ原」と呼んだことから秋葉原の地名ができた。だから、ここを重井の秋葉原、あるいは因島の秋葉原と呼んでもおかしくはない。

すなわち、愛宕神社も秋葉神社も防火、火除けの神様なのである。それで、ここが椋浦町だったら、「大火伝説」は本当で、大火の後建てられたのでしょう、と書けばいい。しかし、ここは重井町で、重井町には大火伝説は存在しない。

ここで、我々の遠い先祖に思いを巡らしてみよう。あるサルの集団で、一匹のサルが後ろ足で立った。「サルまね」というように真似をするのが本能だから、同じことをする仲間が増えた。やがて、手持ち無沙汰になった前足で、石ころや木の枝を使うようになる。すなわち道具の利用だ。でもまだサルである。やがて、勇気があるというか、風変わりというか、火を恐れないものが出てきて、使うようになった。もうこうなると、サルというよりもヒトと呼ぶべきであろう。

以来、人類は火とともにあった。特に我が国では年間を通して湿度が高く、住居は木造住宅だ。その中での火の使用であったから、常に火災の危険はあった。守り神が必要だ。「火の用心」の護符は、修験者によって配られることが多かったのではないかと思う。

(写真・文 柏原林造)

【PR】ピザカフェつばさ

因島の美味しいピザ屋「ピザカフェつばさ」

みょーんと伸びるチーズとこだわりの生地を溶岩石窯で一気に焼き上げます。
テイクアウト歓迎。

尾道市因島土生町フレニール前(旧サティ因島店前)
TEL 0845-22-7511

平日・土曜日 11:00~22:00
日曜日・祝日 11:00~14:00

因島産除虫菊の線香手作りキット 全国から注文

$
0
0

因島除虫菊の里連絡協議会は、5月に満開したあと刈り取った除虫菊と国産の杉粉・タブ粉の3種類の粉を使った、昔ながらの蚊取り線香の配合で作る「線香手作りキット」を販売している。

粉を湯で混ぜて練り、好きな形に成形し、約2週間ほど風通しの良い日陰で乾燥させると、除虫菊の懐かしの自然な香りを楽しめるとあって夏を前にしたこの時期に日本全国からキット(1セット300円・送料別)の注文が集中している。

問い合わせ・購入は公式ホームページから↓

因島の除虫菊を使った線香手作りキット

【PR】因島で家の解体のことなら「吾城」へ

当社には家の解体専門の部署があり、お客様のご希望に合わせた、よりよい施工内容をご相談・ご提案させていただいています。

空き家になった時のそのままの状態で、家具や食器、衣類などの処分から、解体後の用途に応じて砂利敷きや、アスファルト舗装等の工事までを一貫して施工します。

丁寧かつ迅速な施工で、因島はもとより島嶼部や尾道近郊においても、幅広く、ご好評いただいております。

【対応住宅】
木造住宅 / RC鉄骨 / 軽量鉄骨住宅 / アパート / 工場 / マンション

【お問い合わせ】
有限会社 吾城(ごじょう)
広島県尾道市因島重井町5800-42
TEL0845-26-2282
Viewing all 3305 articles
Browse latest View live